直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

高幡不動での厄除け 覚え書き

2018年01月07日 | ちょこのひとかけ


去年はろくでもないことが続いたので、
厄除けに行こうということになりました。
神社でやっていたのはぼんやり見たことがありますが、
実際に何をどうやったらそうできるかはわからなかったので
今回いろいろ調べました。

厄除けには神社とお寺がありますが、
神社はお葬式後のしばらくはだめというので、
年末にお葬式のあったわたしは神社にはいけません。
よって行き先はお寺になりました。

基本的には
・服装はスーツなど礼服系
・お金はピン札で、水引のついた熨斗袋に入れて出す
・のし袋の書き方は神社とお寺で変わる
という感じですが、場所によっては厳密ではないようす。

今回は高幡不動に行ったので、その覚え書きです。

・服装は別段気にされません。
→冬でコートなどを着たままのせいか、
 それとも宗派なのか知りませんが
 服装で何か言われている人はいませんでした。
 まあ、与える側だけでなく、受ける側の心も重要でしょうから
 どろどろに汚れた服を適当に着ていくのではなくて、
 「厄払いを! 受けたい!」という気持ちを表す、
 それなりにきちんとした服で行けばいい気がしました。

・厄払いは『護摩修行』という名前です。
→厄払いでサイトを探しましたが見つからず困りました。
 護摩修行で調べれば時間が出てきます。
 開始時間は朝8時~午後4時で、00分からが多いです。

・お金はピン札を気にするどころか、大きなお金で出しても
 普通にお釣りをくれます。


----
実際の流れは以下です。


◆◆画像18-01-07◆◆



・まず、二つ門がありますが、右が入り口なので右から入ります。

・門を入って右の大きな建物の中に、申し込み場所があります。

・建物の中の机の上に紙があるので、青い紙をとって
 厄災除に丸をつけ、必要事項を記入します。
 係の人がチェックしてくれます。
 お護摩料として、3000円、5000円、1万円、3万円が選べます。

・書いたら奥のほうにある窓口にいき、お金を払い、控えをもらいます。
 領収印欄にちゃんと番号が記載されていることを確認します。
 友達はうっかり押されていなかったので、戻って押してもらいました。
 これが厄払い後の木札の交換券になります。

・建物を出てすぐそばの、大きな建物の階段に向かいます。
 行く時間によっては、ぐるっと建物を囲うように
 人の列ができていますので、後ろに並びます。

・時間になったら建物の中に入れます。
 座って祈祷のあと、建物内右奥から左奥に歩き、
 また戻って祈祷で、出口から出ます。
 全部で40分くらいでした。

・出たらさっき上った階段近くの、下り階段から地下に行きます。
 地下で木の札をもらいます。なかなかかっこいいです。
 もらうまでには40分くらい待った気がします。


※次の年、お札などを返納する場所は、4番の裏側にあります。
 下らずに後ろに回ると、小さな小屋のようなものがあり、
 そこのカウンターに置かれた箱に入れるようです。
----

周りがいろいろ略式だったのでびっくりしました。
わたしは最初スーツで行くつもりでしたが、
行った人の写真などを調べたらものすごい普段着だったので、
ジャケット程度に抑えました。

お金もピン札で、のし袋も用意したものの、
変に仰々しくなってもなと、
何も書かずに筆ペンと一緒に持っていったところ
友達も同じように用意していてちょっと笑いました。

実際払うところに行ったら、周りはお財布からじか渡しで
おつりまでもらっていることに衝撃を受けました。
友達はピン札が5000円札しか見つからなかったので
5000円にしたそうで、微妙な顔をしていました。

いろいろはじめてづくしで、用意にも迷い、
現地でも迷いましたが、なんとか無事に済んでほっとしました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:大人なガリガリ君... | トップ | 網戸掃除の覚え書き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事