goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

壊れるもの

2011年12月05日 | ちょこのひとかけ


電気製品が壊れるときはなぜか続いてしまうもので。
焼きマシンに加えてDVDドライブが壊れ、
ゲーム用のアーケードコントローラーも壊れてしまいました。

完全に壊れきったのではなく、ボタンのいくつかが接触不良のような
反応をしだしたのですが、これがなかなかいらつきます。
いつも通販では選ぶのやなんやらがめんどくさくて
のばしのばしにしてしまいますが、
そんなわけにもいかない不便さだったのであわてて探しました。

昔は1600円で変えたものがもう廃盤で
今や3000円くらいのしかありませんでした。
当時、いいものだと思ったときに予備を買っておけばよかったと
後悔しきりですが、売れ筋商品だと思ったので
売らなくなることがあるとは考えもしていませんでした。
でも買わずにはいられないので、どうにか検討して決めました。


その次。DVDドライブです。
わたしのマシンは基本的に古いので、接続は全部ATAです。
そこでATA接続のドライブを見てみたところ、
いろいろ出てきましたがそのなかに
ATAは値段が高いと書いてありました。
SATAなら安いのかと見てみると、それは2/3くらいの値段です。
ほかの接続はどうかと見てみれば、USB2.0の外付けドライブが
ATAの内蔵ドライブと同じくらいの金額でした。

ATAで内蔵型を買うのとUSBで外付けを買うのとが同じ値段なら、
外付けを買ったほうがいろいろはかどります。
でも外付けで安いものはバスパワーなので不安です。
電源をつけると高くなるので、結局は微妙です。
それなら、SATAの内蔵ドライブにアダプタをつけて
むりやりATAで動かしたほうがいいのかもしれません。

いったいどうすべきなのか、何がいいのかとめんどくさい考えに
うねうねと悩んでいると、ふと思いだしました。
そういえば昔、もらったマシンにはDVDドライブがついていたはずです。
それがSATAなら、IDE変換コネクタを買ってつければ
安上がりで簡単に済みます。

というところで見てみたら、IDE接続で普通タイプの電源をもつドライブで、
願ったりかなったりの仕様でした。

つないでみたところ、いちおう動作もします。
でもライティングソフトでは認識できず、
適当なアンノウンドライブになったので、
なにかいい方法はないかと検索してみたら、
今使っているソフトのアップデートで
ちょうどそのドライブに対応すると情報がでてきました。
昔は変な登録が必要なソフトだったためにアップはしていませんでしたが
見てみたら普通にダウンロードできるようになっていました。

適応して焼いてみたところ、普通にやけるようになっていて、
とうとう焼きマシンが復活です。
スペックとしてはキャプチャーや動画編集もできそうなので
便利に使えそうです。

変な出費が続きそうでひやひやしましたが、
どうにかまとまってよかったです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スライムまん | トップ | レビュー:オレンジマドレーヌ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事