goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

パソコン不調

2020年10月21日 | ちょこのひとかけ

急に冷え込んだ日から、メインマシンの動作がおかしくなりました。
ぼちぼちフリーズの上、起動でコケます。

寒さでだめになる、というのはコンデンサっぽい状況です。
もともと動作が怪しかったボードを使っているので
とうとうだめになりかけかと、別のパソコンをどうにかしようと
考えます。
……が。そんな間にもほとんど起動しなくなりました。

起動しようとすると、おそらく電源ファンあたりの異音。
そういえばその前は、チンチンチンとよくわからないかすかな音が
きこえてきていて、扇風機で風をあてると止まったので
放熱異常かとも思っていました。

電源から?
とふと思いついて、電源異常の症状を調べてみると、
今回の症状がよく当てはまっていました。

・寒い日に急に
・フリーズする
・起動ゴケを何度もする

などです。
そこでとりあえず、急いで電源ユニットを調べて
通販の注文をし――ようとしているときにもフリーズ。
注文できたのかできなかったのかわかりませんでしたが、
いちおうできていたようです。


そのあと、メインマシンを起動するにも何時間もスイッチの
入り切りを繰り返して偶然の一回にかけないといけないので
その間にぼんやり考えていたら、
データ焼きマシンのことを思い出しました。

電源を入れると画面がついたりつかなかったり。
画面がゆがんだままフリーズしたり。
起動してもすぐに止まったり止まらなかったり。

画面が乱れるので、てっきり画像関係だと思っていましたが、
どことなく今回のメインマシンの症状と似たところがあるので
もしかしたら電源という可能性もあるのかもしれません。

というところで、なんとなくとっておいた安い電源をつないで
スイッチを入れてみると、あれだけ苦労したのがうそのように
起動しました。
どうやら電源だったようです。

焼きマシンはSATAのHDDひとつとSATAの焼きドライブですが
安い電源はSATAひとつと4ピンひとつだったので使えません。
昔ならあきらめていたところですが、
最近電子工作をやっていたことにより、
すこしレベルがあがっていたようで、対処法がわかりました。

4ピンはSATAコネクタが普通に打っていたはずです。
ならば、4ピンのコネクタを切り落として
SATAをつなげても動作はかわらないはず。

そこで半田ごてをひっぱりだして改造してみたところ、
一応使えるようになりました。

最近すごく無駄に電子工作に時間をとられていましたが
そこそこ意味はあったようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かけぶとん | トップ | 年飛び »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事