goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

ブルーレイディスク再生機に望むもの

2014年02月18日 | ちょこのひとかけ


HDDレコーダー/ブルーレイレコーダーが壊れました。
保障期間を見てみたら、1か月ほど前に終わりでした。
保障期間のほぼ直後に壊れるとは、いい根性しています。
計画された物理的陳腐化でしょうか。

45000円くらいで買って3年持ったとすると、
1年で15000円使ったことになります。
一か月あたり1250円のレンタル料を払っていたようなもので、
一日あたり42円の使用料がかかっていた感じです。
それが安いのかどうなのかはよくわかりませんが、
個人的にはもっともってほしかったとおもいます。

さて。壊れたといってもブルーレイドライブだけで、
ほかの部分はちゃんと動きます。
ネットで調べたところ、このドライブが粗悪品を使っていると
悪評判ばかりでした。
値段はあがったとしてもまともなものを使ってほしいです。

友達からブルーレイを受け取って、
早送り再生でひたすら見ていたのがさらに寿命を早めたのかと思います。
まだディスクは残っているので見てしまおうと
ブルーレイの再生機を持ってきて接続しました。

HDDとブルーレイの録画デッキはわたしの部屋にしかないので
なにか重要な番組でもあればわたしが録画し、
焼いて別の部屋に渡すという狙いがありました。

再生機で再生してみると、今までのデッキとは
ものすごく操作感が違いました。
さすがは安い再生機だけはあるというか……。
そこで気づいた、ブルーレイディスク再生機に
必要だと思う機能を備忘のために書いておきます。

・オートパワーオフのオンオフを選べる。
・レジューム機能(続きから再生機能)がある。
・レジュームが電源を切った後も有効である。
・CMスキップ(一定秒ジャンプ)がある。
・早送り再生で音が出る。

わたしの必須機能はこんな感じだとわかりました。

今あるこの貧弱な再生機は、まず、レジューム機能がありません。
一度停止ボタンを押すと、それまでの再生状況は捨てて、
必ず番組の頭から再生します。

しかもシークバーがないので、そこがどこらへんだったかを
感覚的に覚えておける手段も、スキップの目安もありません。
早送りしてそこにたどり着くだけです。

それが面倒なので、とめるときは一時停止にしておきましたが、
5分くらいでブルースクリーンが入り、そこから5分くらいで
完全に電源を落とされます。
それをやられると、また早送りするしかありません。

CMジャンプもデッキでは使っていましたが、
使えないとかなり不便でした。
お昼の映画などでは6回くらい30秒ジャンプをすると
本編がまたはじまるので、3秒もあれば飛ばせますが、
ジャンプがないと倍速早送りで1分半も待つことになります。

早送り再生は、等速で見たい番組でもないときにはすごく便利です。
うっかりするとなにも内容が頭に残らないこともありますが、
見た気にはなれます。
でもこの機械にはなかったのでとても不便でした。

この早送り再生機能が、デッキによってはまったくないので
注意が必要です。
最近のならあるかと調べてみたものの、たいていは再生機能の中に
・早送り(※早送り中は音が出ません)
というような注意書きで書かれていました。

----
ブルーレイ再生機は、テレビやデッキのメーカーと
種類をそろえる必要はなさそうです。
なにせ、再生機でできることはまったくありませんから。
適当に安く、能力があり、評判のいいものを買うだけでいいでしょう。


あと思ったのは、録画デッキの能力。

こうして壊れて思ったのですが、HDD録画・ブルーレイ録画デッキには
不安定要素が多すぎます。

今回のわたしのように、ブルーレイドライブだけが壊れるというのは
めずらしくないようです。
でも、パソコンのようにドライブだけ交換するということが
デッキではできません。

修理に出したら25000円くらいかかって再生部品というのも
めずらしくないようなので、その再生部品がどれだけもつかも気になります。
いっそ、壊れやすいドライブ部分と、その他の部分とは
分かれていればいいのではないでしょうか。

というところで調べてみたら、そういう感じのものはありました。
レグザサーバと、ブルーレイが焼ける機器です。
でも、ブルーレイ焼ける機器も25000円くらいしますし、
そのドライブもくだらないメーカーのを使っているようです。

……なんというか、そうじゃないんですよねえ。
そんなに変な規格を使いたいのなら、
光学ドライブも、ハードディスクドライブも、
ワンタッチで交換できるような規格を開発すればいいのに。

今あるパソコンのドライブを流用するのでも、
簡単に実現できそうなのに一切されないのが不思議でなりません。

もっとユーザーに優しい仕様になってくれることを望みます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カムナル | トップ | レビュー:さよなら海腹川背 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事