goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

にふぇーでーびる系単語の語源

2021年06月14日 | ちょこのひとかけ
沖縄弁の『ありがとう』には『にふぇーでーびる』などの言葉があります。
この単語の語源はなにかわかるでしょうか。
今、一般的には『ニ拝で侍る』だ、などと言われているようですが、
まったく違います。

表面的に言葉を見て、その音や字からこじつけられるものを探す、
というのは、単なる駄洒落であって、語源ではありません。

言葉には、揺らぎルールというものが存在し、
一定の原理原則で形を変えるものなのです。
『にふぇーでーびる』もそれが元の形ではなく、
上流には別の表記、別の発音があります。
それを知らずに語源を調べようとしても、調べられるものではありません。

では、『にふぇーでーびる』とは何か、
『にふぇーでーびる』の元になった単語はどう見つければいいのか、
というのを、まとめて本にしてみました。




ほかにも、
『はんかくさい』や『わーばぐとぅ』、
『んちゅ』や『じゃんぼ』といった方言単語の語源の見分け方や
実際の語源なども解説し、
それを導く手段も載せておきました。

方言単語の語源や、地名の由来などに興味があり、
自分でも考えてみたいかたはぜひ読んでみてください。

おそらく、今までに述べられてはいない手法と概念だと思いますので
知っておくとすこし言語の理解度が増すはずです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 完全無欠楽器 | トップ | マリー・アントアネット »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事