goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

しめなわの異常性

2015年08月19日 | ちょこのひとかけ


最近、古い本を読んだりいろいろ見たりして、
昔のことを調べています。
その中で、ふと、ものすごくおかしなことに気づきました。
しめなわのことです。

しめなわ。注連縄とも七五三縄とも書かれ、
神社などにかけられるあれですが、
なぜ、あれをしめなわと呼ぶのでしょうか?
だれが、言い始めたのでしょうか?

神社の上にかかっているようなあれ、
腰に巻いたら『横綱』です。
どこかに張ったしめ『縄』を交換するのは、
『綱』替え、『綱』掛けなどと言ったりします。

みんな普通に、しめなわしめなわと呼んでいますが――
あれ、本当は『しめつな』じゃないんでしょうか?

なぜみんなあれをしめなわと呼んでいるのか、
どう見ても綱のものをしめなわとして飾っている神社の人は
あれに疑問を持たないのか、本当のところが知りたいです。

今の世の中には、失われてしまったものが多すぎます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:ピーどら焼き | トップ | 辞書のうさんくささ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事