goo blog サービス終了のお知らせ 

浪速さざなみ会

南紀の海を中心に、熱帯魚の自家採集をしている仲間の日記です。

会長宅水槽台設計図ほぼ完成です!(kaku)

2006年11月20日 21時36分19秒 | Weblog
23日に作成予定の会長宅の水槽台の設計図がほぼ完成しました
Jw-CADにて作図いたしました
先ほど会長へこの図面をFAXしました
三段ということで少々高さが出てしまいます
会長は少し考えてみるとのことでしたので、
ひょっとすると、2段式への変更も考えられますが・・・
23日はあんまりお天気よろしくありませんが、
浪速さざなみ会、総出で会長宅の水槽台作りに没頭しましょう

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご苦労さんです。 (sino)
2006-11-20 22:43:32
やっぱり会長の水槽となると気合入ってますね
しみちゃんの時のメモ書きとは大違いやな(笑)
さっき、うちださんちの掲示板に設計図見てもらうようにお願いしてきました
返信する
図面の件 (うちだ)
2006-11-21 14:32:25
sinoさん、 kakuさん、こんにちは!
図面を見に来ましたが、おおよその形状は分かるものの、寸法・接合部分の細かい所が分かりませんので、図面をメールいただければ幸いです。
現状でコメント致しますと、三段の餌付け水槽付き水槽のようですね!全般的にはこちらで宜しいかと思われます。
当方で水槽台を製作する場合、総重量を抑える為、組み方で強度を維持し、必要以上の材料を使わないように配慮しています。
その観点で気が付いたことを申し上げます。
先ず柱をダブルで組んでおられる様ですが、二段目の90cm部分を支える柱はダブルで良いのですが、三段目の餌付け水槽を支える柱はダブルでなくて大丈夫です。
2段目の柱の組み方ですが2本抱かせてのダブルよりも、L型に組んだ方が強度が確保できますのと、濾過スペースがより有効に使う事ができます。
また、背面の補強柱:2本と、側面2段目・3段目の各々中間部分に設置の補強梁も不要です。
あと、できれば美観的なものを配慮して、天板のコンパネの木口を見せないようにした方がべストですね。
こちらは、以前当方で製作したsinoさんの水槽台の1段目を見て頂くと納まりはお分かりになると思います。
次に給水・排水管は各々単独ポンプにより給水し、排水も分離してウールボックスへ配管されるのが好ましいですね!
尚、ご不明な点はご遠慮なくご質問いただければと思います。
返信する