goo blog サービス終了のお知らせ 

多分なにもない日

口下手な清掃員が、ひっそり静かに生活しているブログです。

しょげたって日は昇る。

2023-09-30 00:22:23 | 日記
さっきまで、仕事のミスをひきずってショゲてました。


こういう時の私の対処法は、原因と対策を決めたら、この件は終わりにして、
あとは、わざと忙しくして、余計なことを考えないようにします。
仕事から帰宅して、仕事と家事をして、わざと忙しく過ごしました。

あとは、私の好きなすき家のカレーを食べ、バラエティ(旅行番組)やドラマ(パリピ公明)を見て現実逃避し、今、ようやく落ち着いてきました。。

私は、気持ちの切り替えが上手に出来ないので、色々して脳みそに沢山情報入れまくって切り替えるようにしてます。


特に!!
落ちこんだ時は本を読むようにしてます。

というのも19才の頃、心療内科の先生から「本を読みなさい」というアドバイスを頂いて、その言葉が頭の中に強く残っていましてね、、

それからは、落ち込んだ時は本を買って読むようにしてます。
本を読むと、元気付けられたり、悩みを解決するヒントが記載されてたりして、何度も本に救われて生きてます。

因みに、電子書籍は色々便利だけど光で目が疲れる為、やはり私には紙の本が合うようです。

今回も2冊購入しました。
「言語化の魔力」
言葉にすれば悩みは消える。
悩みに対する対処法を、精神科医の樺沢先生がアドバイスしています。

「ファーストペンギン」
この本を知った経緯が少し長文になるんですけどいいですか?

とあるニュースに、コメンテーターとして出ていた方のテロップを見たのがきっかけです。

「ファーストペンギンのモデル、坪内知佳」
とテロップに表示されてて、(ファーストペンギン?)と疑問が生じたので調べてみると、どうやら山口県萩市で事業を展開されたそうで、そのプロセスが色々あったみたいで、興味が湧いて本を購入しました。

明日2冊を読むとして、とりあえず寝ます。
おやすみなさいませ~!








壁。

2023-09-29 16:16:00 | 清掃員の日常
午後の清掃現場で掃除をしていると、清掃会社の所長と上司が来られました。

話を伺うと、
○賃上げする報告。
○「現場を増やしてもらえないか」の相談。

どうやら他の清掃員に賃上げの報告をしに行った際に、「持病でキツいから、1.2件、担当現場を外れたい」という相談を受けたそうです。

ということで一応期間限定?で、月2回は担当現場が増えます。

清掃員さん達の持病などで現場を減らしたり、辞めたりの理由もありますが、
最近ニュースで「○○○万の壁」等で仕事量を減らす方が続出する懸念があるとの話題を放送してますね。

私の所属する清掃会社は、この○○○万の壁の前に、コロナが流行って辞めたり、コロナ発症して多くの清掃員が休んだりして、大変だったようです。

コロナが落ち着いてきた矢先に、○○○の壁が出たので、もしかしたら、担当現場を減らして調整する清掃員さんが出てくるかもしれません。
次から次へ、清掃会社さんも大変だなぁと感じました。。



ミスした時こそ冷静に。。

2023-09-29 13:57:41 | 清掃員の日常
タイトル文に「冷静に」なんて載せてますけど、、

今日は仕事終わりの直前から想定外の事があり、バタバタしましてね。。
この時から冷静さ皆無でして。。

仕事が終わってから、自分のミスが発覚し、午後からの清掃員さんに大変ご迷惑をお掛けしました。。

ミスというのが、使わんだろうと思って捨てた洗剤、実は午後の清掃員さんが使う洗剤だったというミスです。

私が洗剤を捨てる前に確認すれば良かった~!
何も考えずに捨ててもた~!

...いかんいかん!
今は感情に支配されてる場合ではない!

午後の清掃員さんが、
「今日は洗剤無しで洗うので、(月)に用意してもらえたら良い」
と言うことだったので、先ほどドラッグストアで洗剤を買いました。

帰宅後、午後の清掃員さんにメールしたんです。
「今日の件、すぃせん。洗剤を購入したので(月)持っていきます送信ポチっ。。
...ん?
「すぃせん。」
すぃせんってなんだよぉおおぉおーーー!!私ばかたれぇーーー!!

ピコン!
「午後の清掃員:了解です」
いやこのメール文、もしや午後の清掃員さんイラってされてない?考えすぎ?
兎に角訂正せねば!!

「文面に誤りがあり、すいませんでした!
今後は、片付ける前に確認をします。
よし!「すいません」になってるな!送信!

「午後の清掃員:そうしてもらえると助かります。宜しくお願いします(絵文字)」

..ということで、ひとまずこの件は落ち着きましたが、今後「捨てる時は確認する」という基本の「き」を紙に書いてロッカーに貼ります。。

そして、想定外のことが起きたり、ミスした時こそ、焦らないことを意識したいと思います。。

こんな情けない清掃員の失敗談を読んで頂き、ありがとうございます。。

対策は考えたので、頭切り替えて仕事してきます。
感情に引きずられると、余計なミスを生みそうなので。。グスン(←まだ感情ひきずってるやないかーい!)





清掃員泣かせの花。

2023-09-28 08:23:13 | 清掃員の日常
午後の清掃現場で、ちょ~っとね、面倒臭い作業があるんですよ。


この花↑
なんだか分かりますか?

どうやら「アベリア」という花だそうです。
花言葉は「謙虚」「謙譲」「強運」

大量に花を咲かせ、すーぐ落ちる。
風ですーぐ落ちるから、毎日大量のアベリアの花があちこち落ちてて、掃き掃除に時間を取られるんです。

午後の現場は、大量のアベリアを至る場所に植えているので、コンクリートや駐車場などが、アベリアの花が風でばら蒔かれた状態になってて、汚く見えるんですよね~トホホ。。

ただネットで調べてみると、とても育てやすいみたいですね。
アベリアは強健で、害虫の被害も少ないそうです。

冬には咲かない?そうなので、アベリアの花が全て落ちるまでは、掃き掃除に時間がかかりそうです。

(よく考えると冬も大量の枯れ葉を掃いていた気がするので、秋~冬は掃き掃除に時間がかかるかもしれませんね。)


地元の観光地は、地元民こそ運転に気を付けた方がいい。

2023-09-27 09:21:17 | 日記
早朝の観光地で、県外ナンバーの車と島根ナンバーの車が交差点で衝突した様です。
自転車で出勤中に、事故した状態を見かけました。

そこの観光地は、信号機が朝6時から作動するので、交差点はよく確認しないと事故が起きやすい場所です。

なのでね、これは言いたい!
そこの観光地、車が2台、いや、たまに1.5台しか通れない狭~い車道なんですよ。
なーのーに!!
何故かスピード運転する島根ナンバーが多い!
(多分地元民が大半だと予想。)
特に早朝多い!!

あそこは、、よくある光景なんですけど、県外ナンバーやレンタカーが訳あって、

○狭い車道にも関わらず、急に車を止めるので、他の車が進めずに邪魔になったり、、

○ウインカーを遅く出して急に曲がるからびっくりしたり、、

急に予測出来ない運転に遭遇する事が多い場所なので、地元民こそ!!注意して車間距離あけて、慎重に運転しなきゃならん場所なんですよ。。

なぜ狭い車道にも関わらず、レンタカーや県外ナンバーが頻繁に止まったり曲がったりするかというと、
狭い車道の途中に、有名な蕎麦屋や観光地があるからなんです。

特に!!
蕎麦屋の駐車場が、狭い車道の途中にあるので、道に詳しくない車が、「ここが駐車場か!」と慌てて曲がることもあるし、
とりあえず家族を蕎麦屋前に下ろそうとして、狭い道で停車するもんだから、後の車は待つ羽目になったりして、、
そんなね、スピード出す場所じゃないんですよね。

この観光地に詳しくない方もそうですけど、特に!地元民は気を付けて欲しいですね。。

最後に、幾度と無く繰り広げているであろう地元民から島根を担う偉い方へのお願い。。

あの観光地の車道と歩道を広くして欲しいのと、松を植えないで欲しいです。
自転車で走ってると松ぼっくりが落ちてて転倒しそうで危険なので。。