『ゆるむ』=『怠ける』
と感じてしまう方がおられます。
このように感じられる方は、頑張りやさんで、
自分にも人にも厳しい方が多いように思います。
実は、わたしも以前はそういうタイプでした。
理想や志が高く、「こうあらねば・・・」「こうあるべき・・・」と、
体にずいぶん力を入れながら生きてきました。
許せないこともたくさんありましたし、
欠点は直さなければいけないと思っていました。
以前もお伝えしましたが、わたしが一番びっくりした教えは、
「向上するとは?」でした。
『向上とは、上に上に向かっていくというよりも、むしろ
いかに自分の不完全さを許してあげられたか?
いかに相手の不完全さを許してあげられたか?
その中にある』
『自分も相手も楽になれて、なおかつうまくいく智恵が存在する』
「え~っっっ???!!!自分の不完全さをゆるしちゃっていいの???!!!」
と、頭がパニックになりました。
自分の不完全さを許したら、
わたしはダメな人間になってしまうような気がしたんです。
怠けるといいましょうか?
先日ブログの読者様からも、こんなコメントをいただきました。
不完全な自分を許していたら 段々それに甘えてしまいそうな、
出来ない言い分けを探しているだけのように感じてしまう時もあります。
仕事をしていて、すご~く疲れてしまったら、ごはん作りも億劫になって
外食・お弁当・できあいものばかり買ってしまう自分がいたら…「ダメダメやん」と思うし、
「仕事で忙しかったから」と思っても、言い分けしてるように自分で感じてしまいますし、
確かに甘えているように思うんです。
怠け出したら止まらなくなるから、
だから けじめをしっかり持っておかないとエライことになると思っているんです。
こんな自分が ゆるみ出したら大変かも(--;)と思います。
だから どうも“ゆるむ”=“怠ける自分”=それを“許す”=“言い分け”して
“嫌なことから逃げている”という図式が頭に現れます。
他の人は違っても、自分はこんな感じだと思ってしまいます。
ついつい サボりたい病が出てきてしまいますから。
なるほど、分かります。分かります。

わたしもそう思っていましたから。
「苦手なことを許す」=「さぼる」「手を抜く」
と思ってしまうと、自分を許してあげにくいですよね。
そうではなくて、「苦手なことをしている時」や「苦手なことをしようとしている時」は、
人一倍自分を認める言葉や、ねぎらう言葉が必要なんです。
読者さまのコメントを参考にお伝えさせていただきますと、
仕事をしていてすご~く疲れてしまい、ごはん作りも億劫になっている時は、
「こんなに疲れるまで頑張って働いたわたし、よくやってるよね~。おつかれさん。」
と自分に声をかけてあげるんです。
さらに、「こんなに疲れているのに、家族のごはんを作らなきゃ!と思ってる。
思ってるだけでも、十分えらいよ。
家族のことを大切に思っているからだよね。」
そうやって自分に声をかけてあげると、体が少しゆるんできます。
なんだか優しい気持ちになってくるんです。
するとどうなるか?
体中にエネルギーがわいてくるんですね~。


「今日は疲れてるから、お惣菜にしよう!
でも元気な時はお母さん夕飯頑張るからね(^-^)」
そんなふうに笑顔で子供たちに言えるようになります。
でも、
「怠けちゃいけない!」
「疲れていても、手を抜いちゃいけない。」
「頑張らなきゃ!」
と夕飯を一生懸命作っていると、
子供にも、
「宿題やったの?!」
「あれやったの?!えっ?!まだやってないの?!」
「も~っ、なにやってたのよ?!」
と怒れてしまうんです。
こうやって怒られた子供は、やる気が起きるでしょうか?
母親が怒っていたり、余裕がなくてカリカリしていると、
鏡の法則で、子どもも余裕がなく、イライラカリカリした自分を出してきます。
こうやって、親子でうまくいかないスパイラルにはまっていってしまうんですね。
苦手なことや、疲れている時、どうしてもやりたくない時は、
本当はエネルギーが出なくて当然なんです。
それを頑張って「やろう」としているのなら、
その分、十分な認める言葉が必要になってきます。
けれどわたしたちは、その認める言葉をあまり重視してきませんでした。
「やって当然」
「できて当然」
そんなふうに思いがちなんですね。
だけど、これだとエネルギーがわいてこないんです。
わたしたちの本質は、「愛そのもの」。
わたしたちは「愛のエネルギー」を感じた時に、
やる気や元気、勇気がわいてくるようになっているみたいです。
苦手なことをやろうとしている時、人一倍認める言葉をかけてあげると、
「もっと頑張ろう!」という意欲が、自然にわいてきます。
これが向上するということだよ
とわたしは聴いてきました。
人一倍認める言葉をかけてもらうと、
「じゃぁ、もうやらな~い。」「怠けよう」とはならないんですね。
この人のためにもっと頑張ろう!
元気が出たら、チャレンジしてみよう!
そんなふうに思えてくるんです。
この時に心の底からわいてくるエネルギーは、
頑張って頑張って自分を責めながら出していた時のエネルギーよりも、
何倍も大きい。
人は楽になりがらも、今までの何倍ものエネルギーを出すことができる。
これが宇宙のしくみだそうです。
このブログを読むようになって、何度も何度も感動の涙を流し、その度に少しずつゆるんでいる自分を感じています。
最近は、なかなか自分の学びの意味を理解できず、悪い頭で考えたりしています。
今は教えていただいた宇宙のしくみを、腑に落ちるまで理解したくて、ブログをコピーをとって毎日目を通しています。
特にコメントの「怠けだしたら止まらなくなるから~」のくだりはまるで私を見ているかのよう。子供さんに関する悩みを抱えておられるのも私と似ていて,親近感を感じます☆
自分へのねぎらいは,なかなか難しいと思いますが,あれこれ考えず,とりあえず「やるんだ!」と決意し,自分に対して厳しい言葉を浴びせそうになったら「おっと危ない!」と危険を察知し?すかさず「大丈夫大丈夫よく頑張っているよ~」と機械的でもいいから自分に声をかけてあげることから始めても効果はあると思います。
自分に対しての厳しい言葉がなくなるだけでも効果はありますからね♪
こういうタイプの人は気が付くと無理をしているので,身体には気をつけて下さいね。
私は無理がたたり,昨日からずっと寝ています・・・。まあでもおかげで少しはマシになってきました☆
というのが、読んで初めにパッと思った感想です。
だいたいにして、怠けてるんだったら「なんでも仙人」、読まないんじゃないかな?
とても共感します。
私も以前はもっと成長しなければ
いけないと思ってましたが
「あるがままの自分で良い」
ということを知った時に
「今の自分ではダメ
と思っていた時はダメな自分を見せられる
現実が起こってましたが
「今の自分で良い
と思っていた時は、良かった自分を見せられる
現実が起こってきました。
「自分を許す」人生の見方が
全然変わりますね。
それからここ数か月は、玄米、味噌汁、ぬか漬けをよく噛み感謝して喜んでいただくとお腹が満たされ、スリムで健康になりました。
小学生の息子もこの夕食で「自分の軸がしっかりした」と話し元気!
なので、夕飯の準備が超らくらく~♪エネルギーの高いものをいただくとあれこれおかずを作らなくて満たされるのだなあと実感!
こんなに嬉しいお言葉をいただいて、
嬉しくてウルウルしています。
ブログをコピーして、毎日読んでいただいているのですね。
こんなに大切に扱っていただいて、とても幸せです。
感謝いたします。
素晴らしいコメントをいただ、ありがとうございます。
「うわ~、分かりやすい!」と感心しながら
拝読させていただきました。
よのさこさんのコメントで、楽になられた方が
たくさんおられると思います。
一日も早くお体が回復されますように・・・
お祈りしております。
嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます。
確かに「なんでも仙人」の読者のみなさま方は、
向上心があって、頑張り屋さんが多いです。
高子さまの洞察力、するどいですね!
分かりやすくて深いコメントをいただき、
感激しております。
ありがとうございます。
今回いただきましたみなさま方のコメントが、
あまりに素晴らしいので、まとめてブログで
ご紹介したい気持ちでおります。
師が身近にたくさんおられて、わたしは幸せです。
素敵な体験談を分かち合っていただき、感謝いたします。
>小学生の息子もこの夕食で「自分の軸がしっかりした」と話した
小学生にして、このお言葉、
なんてすごい!
びっくりいたしました。