こちらの記事の内容は
アメブロ
「みやがわみちこがお届けする なんでも仙人ブログ」
にアップしております。
お手間をおかけしますが、
上記をクリックしてお読みくださいませ。
東京出版記念講演会で、
女性の方からこんな質問がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「先ほど『悩みで遊ぶ』というお話がありましたが、
わたしの場合、どう悩みで遊んだらいいか分かりません。
今、90歳の母の介護をしています。
介護が大変なので、
デーサービスに行ってほしいのですが、
母はデーサービスには絶対行かない、
と言い張っています。
わたしは独身で、父の介護も母の介護も、
ずっと一人でやってきました。
弟も妹もすぐ近くにいるのですが、
介護には全く関わってくれません。
わたしはもう心も体も疲れきってしまいました。
これ以上無理なのに、どうすることもできません。
八方ふさがりです。
今日ここに来るのも、藁をもつかむ思いで来ました」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お話を伺いながら、この方の必死な思いが、
ひしひしと伝わってきました。
『八方ふさがりに見える現実にぶつかった時、
どうやって風穴を開いたらいいか?』
『悩みで遊ぶ』というお話をしましたが、
悩みには具体的な対策が必要なケースがあります。
この方の場合、もう限界を超えておられます。
介護の手助けが必要な段階です。
この方のお母様は、
デイサービスには絶対に行かない
と言い張っておられます。
実はほとんどの利用者さんが、最初は、
「行きたくない」
「絶対に嫌だ」
と言われるそうです。
わたしの母もそうでした。
デーサービスと契約するために、
実家にデーサービスの人が来られた時、
母はものすごい拒否反応を示しました。
デーサービスの方もケアマネさんも、
そういうことに慣れておられるので、
「大丈夫ですよ。
最初はみなさん、行きたくないと言われます。
けれど、わたしたちもプロです。
利用者さんにまた来たいと思っていただけるように
いろいろ取り組んでいますから、
ご家族の方はどうぞ安心して
わたしたちに任せてください。
お母さんが行きたがらないからといって、
しんどいのに無理して介護を続けていると、
ご家族とお母さんが共倒れになってしまいます。
大丈夫。
みやがわさん、安心して!」
そう言っていただきました。
その言葉の通り、その後
母はデーサービスに行くことを、
楽しみにするようになりました。
あぁ、今思い出しても涙がでるなぁ・・・。
介護を一人で頑張っている方がもしおられましたら、
どうかデイサービスや、ショートステー、訪問看護などに
お世話になりながら、介護を続けていってくださいね。
●笑えなくなっている。
●グチが止まらない。
●訳もなく涙が流れる。
そんな時は限界を超えています。
どうか一人で頑張り続けないでくださいね。
さて、
「八方ふさがりに見える現実に、どう風穴を開くか?」
について、
つながる現実を変えるために、次にわたしがしたことは、
ゼロポイント・アプローチのデモンストレーションでした。
感動のデモンストレーションの様子は、
また明日。
一人で頑張り続けないでね。
なんでも仙人イベント情報
★ 新刊 絶賛発売中! → こちら
★なんでも仙人の一瞬で気持ちを切り替える方法」
DVDが発売しました! → こちら
★1月22日(水) 10時~13時
「ミセス一休&セレブ夫人 ZOOMサロン」
詳細 → こちら
※満席になりました。
★1月30日(木) 13時~17時 (滋賀県長浜市)
「ゼロポイント・アプローチ ベーシックセミナー」
詳細 → こちら
★2月12日(水) 京都
「みやがわみちこ出版記念講演会」
→ 詳細&お申し込み
★「みやがわみちこ個人セッション♪」(予約制)
詳細 & お申し込みは → こちら
はじめてお読みいただいた方へ
日々の生活の中で、
●悩んだ時 ●迷った時 ●元気がない時 ●背中を押してほしい時
●慈愛のエネルギーを感じたい時 ●自分にokを出したい時
●ほっこりしたい時 ●ゆるみたい時 ●前に進みたい時
●新たな扉を開きたい時
などにご覧いただけましたら嬉しく思います。
なんでも仙人のメッセージが詰まった「なんでも仙人サイト」
よろしければお楽しみくださいませ。
京都なんでも仙人セミナーでのご質問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14歳の重度の知的障害の娘がいます。
一番自分がめげるのが、
「おしっこ、うんち問題」です。
おしっこが多すぎて漏れることがあり、
そのたびに洋服を全部取り換えて、
畳も拭いています。
一回とかなら、
「しょうがないなぁ」と思えるのですが、
同じ日に2回3回と続くと、怒れてしまうんです。
オムツの機能が問題で、本人は悪くないのですが、
「いいかげんトイレでできるようになってよ」
と娘に言ってしまうんです。
トイレトレーニングは小さい頃から
学校でもしています。
「おしっこ」というのは、
しゃべれない子にとって、
気持ちの表現でもあるようです。
おしっこを自立するということを、
どうも本人は拒否しているようで、
頑なにトイレでしようとしません。
おトイレでおしっこをすることは、
本当は喜ばしいことなのに、
トイレでしたトキは、
「しまった~。やっちまった~」
というような声を上げたりします。
ショートステイとかを利用して、
本人にストレスがかかったトキとかに、
本人がいないところでこんなことを言うのは
申し訳ないんですが、わざとお風呂で
ウンチをしたりして困らせることがあります。
必ず原因があるトキに
そういうことをするんですが、
しかたがないとは思いつつ、
すごくそこでキーッと怒ってしまうんです。
本人が悪くないのに怒ってしまう
という罪悪感があるのと、
トイレトレーニングをしていかなければ
いけないのかどうか?
という悩みが二つあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お話を伺っていて、
お母さんの頑張りが伝わってきて、
心がふるえました。
なんてかっこいいチャレンジをされているのか。
頭が下がる思いがしました。
悩まれるお気持ち、
怒れてしまう感情、
当然のことだと思います。
そんな中で、
本人がいないところでこんなことを言うのは
申し訳ないんですが
や
本人が悪くないのに怒ってしまう
など、お母さんのおやさしいお人柄が
にじみ出していました。
「おしっこが漏れる」ということについて、
早急に対策が必要ですね。
介護用には尿取りのパットというのがあります。
おしっこを何回分か吸収でき、
最大で12回分吸収できる尿取りパットが
市販で売られています。
こちらは試されましたか?と伺うと、
「娘はカラダの体格が、
今、子どもと大人のはざまで、
合うタイプがSSという4回用のしかなくて、
それがつくりが弱いみたいで、
脇のギャザーのところから
おしっこがもれてしまうんです」
と言われていました。
ギャザーから漏れるというのは、
紙パンツのギャザーが、
体にあっていないんでしょうね。
市販のものでピッタリあうサイズがなければ、
最適な組み合わせを探求してみることが、
今できる対策のひとつです。
例えばSSの紙パンツを2枚重ねてみるとか。
伸び縮みするテープで、締め付けない程度に
ギャザーを強化するとか。
おしっこがもれなければ、イラッとする回数は
少しだけ減りますからね。
それと同時に、お母さんの辛い、
怒れてしまうという感情を、
受け止めてくださる方も必要です。
わたしは、「おしっこ・ウンチ」の問題は、
今、社会問題として注目される
大きなテーマだと思っているんですね。
わたしも義母の介護をしています。
これから団塊の世代が介護が必要になったトキ、
介護を受ける人、介護する人の人口が一気に増えます。
「おしっこ・うんち」の臭い・漏れの問題は、
世界的なニーズがあり、今、注目されている分野
だと思うのです。
このお母さんになんでも仙人からメッセージがきました。
長くなりましたので、次回のブログでシェアしたいと思います。
この方の頑張りに、
感動で涙がでました
「立ち読み」できますよ~。→こちら から
ヒカルランドさんから発売された新装完全版も
よろしく~!
なんでも仙人イベント情報
★2019年2月22日開催
「ミラクルを起こしたい方 ウェルカ~ム♪
ミセス一休&セレブ夫人お茶会 in 東京」
キャンセル待ちは → こちら から。
★「アイリッシュハープみつゆきさん &
なんでも仙人みやがわみちこ 夢のコラボ
~宇宙からの祝福と慈愛がふりそそぐ
ヒーリング音泉~」
大阪開催 3月21日(祝日) 13時~17時
詳細・お申込み → こちら
名古屋開催 4月20日(土) 12時~16時
詳細・お申込み → こちら
★「自分の中の慈愛のエネルギーとつながる個人セッション♪」(予約制)
体験者の方からいただいたご感想は こちら
詳しい内容&お申込みは こちら
はじめてお読みいただいた方へ
日々の生活の中で、
●悩んだ時 ●迷った時 ●元気がない時 ●背中を押してほしい時
●慈愛のエネルギーを感じたい時 ●自分にOKを出したい時
●ほっこりしたい時 ●ゆるみたい時 ●前に進みたい時
●新たな扉を開きたい時
などにご覧いただけましたら嬉しく思います。
なんでも仙人のメッセージが詰まった「なんでも仙人サイト」
よろしければお楽しみくださいませ。
京都なんでも仙人セミナーで、
女性の方からこんなご質問がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「数年前に、整理収納のお仕事をしていたのですが、
いったんやめて、別の仕事をしました。
(今はその仕事も退職しています)
その「別の仕事」をしている中で、
私はやっぱり整理収納が好きなんだな…と、
自分の気持ちに気付いた出来事もあったのですが、
本当にやりたい仕事なのか、
得意だからやっていたのかが、
分からなくなってしまいました。
悩むということは、
本当にやりたいことではなかったのかな?
とグルグルしています」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当にやりたい仕事なのか、得意だからやっているのか、
分からない方、多いと思います。。
こういうことで悩む人もいれば、
悩まない人もいると思います。
さて、この方にアドバイスをさせていただいたのは、
こんな内容でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(みやがわ)
「本当にやりたいことなのかどうか、
分からなくなってらっしゃるんですね。
では、今日のワーク
『あなたにとって光り輝くステージとは?』
は、どんなことを書かれましたか?」
(質問者の方)
「人から求められる人。
自分の時間で仕事ができる人。
すべての人に好かれようとしないで生きていける人」
(みやがわ)
「では質問③光り輝いて見えるのは、
具体的にどんなところですか?」
(質問者の方)
「好きなことが仕事になっている。
自分を生きている。
常にいろんなことを勉強している。
人前で話している。
人から慕われている」
(みやがわ)
「では質問④輝いていると思うことの中で、
あなたがやりたいことと、やりたくないことは?」
(質問者の方)
「やりたいことは、
自分を生きるということ。
好きなことを仕事にすること。
いろんな勉強をすることです。
やりたくないことは、人前で話すこと。
一度経験と思って小さい講座をやってみたんですが、
お宅に伺って一対一で整理・収納の仕事を
する方が楽しかったです」
(みやがわ)
「楽しかったんですね?」
(質問者の方)
「楽しかったんです。
あ~・・・」
(話しながら、自分で気づかれたご様子)
(みやがわ)
「分かりましたか?」
(質問者の方)
「・・・分かりました」
(みやがわ)
「うふふ♡
話してみると、整理されますよね。
整理・収納の仕事は楽しいけれど、
講座はやりたくなかったんですよね。
近藤麻理恵さんのように、
お宅にお邪魔して一対一でやるのが
楽しんですよね」
(質問者の方)
「そうなんです。
何十回もやってきました」
(みやがわ)
「そうでしたか。
やってみられて、どんなワクワクがありましたか?」
(質問者の方)
「ある方のお宅の整理・収納をして帰ろうとした時に、
その方が握手してくれて、『本当にありがとう!』
と言ってくれたことがすごく嬉しかったです」
(みやがわ)
「それは嬉しいですね。
心がふるえませんでしたか?」
(質問者の方)
「ふるえました!」
(みやがわ)
「ハイ、やりたいことでした♪(笑)
おめでとうございます♡
他の人が講座をしてるから自分も・・・、
とはじめてみたけれど、
やりたくないことなので、だんだん
あれ??ってなってきます。
違ったなと思ったら、方向転換したら
いいだけなんです。
やってみないと分からないことって、
いっぱいありますからね」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このあと、なんでも仙人カードを使ったワークで、
内なる自分からメッセージをもらっていただきました。
メッセージが来るの、瞬間でしたよ
いい感じでした。
なんでも仙人イベント情報
10月15日(日) 12時~16時30分
(祝) ひだまりキッチン
みやがわみちこ & やまちゃんどんな失敗もOK!氣楽に行こうゼ♪お話会
※ 満席になりました。
「自分の中の慈愛のエネルギーとつながる個人セッション♪」(予約制)
体験者の方からいただいたご感想は こちら
詳しい内容&お申込みは こちら
はじめてお読みいただいた方へ
日々の生活の中で、
●悩んだ時 ●迷った時 ●元気がない時 ●背中を押してほしい時
●慈愛のエネルギーを感じたい時 ●自分にOKを出したい時
●ほっこりしたい時 ●ゆるみたい時 ●前に進みたい時
●新たな扉を開きたい時
などにご覧いただけましたら嬉しく思います。
なんでも仙人のメッセージが詰まった「なんでも仙人サイト」
よろしければお楽しみくださいませ