五十代の主婦のお悩みです。
「うちの隣に、主人の親戚が住んでいます。その人がやたらとわたしに文句を言ってくるのです。
うちは主人が事業をしていて、以前はわたしも手伝っていました。
お隣に住む親戚も、この事業を手伝ってくれています。
ところがわたしが病気になってしまい、事業を手伝えなくなってしまいました。
お隣と顔を合わせるときまって、「もっとこうしないと。」「こうあるべきじゃないの?」と
わたしに文句を言ってきます。それがとてもストレスになっているのです。
自分でもこんな病気がちな自分が嫌で、情けないと思っています。
家族に迷惑をかけているのも分かっています。
こんな自分を消してしまいたいと思うこともあります。
けれどこんなふうに責められるなんて、あんまりだと思うのです。
文句を言ってくる隣の親戚が嫌で、憎くてたまりません。どうしたらよいでしょうか?
ふむ、なぜこの五十代の主婦は、隣に住む親戚からこのように文句を言われ続けているのか?
隣の親戚が嫌で、憎くてたまらないと申しておるよな。
このように人から責められた時、たいていの者は相手を恨む。
しかし、誰かを恨んだり憎んだりしているうちは、状況は何も変わらないのじゃ。
なぜなら、出会っている意味をまるで分かっていないからじゃ。
出会いには必ずお互いがもっと楽に生きられるヒントが隠れている。
ではこの二人の出会いにどんな意味があるのか?
この五十代の主婦は、病気になってしまった自分をたいそう責めておる。
「自分でもこんな病気がちな自分が嫌で、情けないと思っています。
家族に迷惑をかけているのも分かっています。
こんな自分を消してしまいたいと思うこともあります。」と申しておるよなぁ。
この五十代の主婦は自分のことを嫌っておるのじゃよ。
★自分のことを嫌っていると、あなたを嫌う人が目の前に現れる。
★自分のことを大切に思っていないと、あなたのことを大切に扱わない人が目の前に現れる。
★自分のことを責めていると、あなたを責める人が目の前に現れる。
★自分は役に立たない人間だと思っていると、あなたのことを「役に立たない」と言う人が目の前に現れる。
なぜ現れるのか?
気づいてほしいからじゃよ。
「あなたはとても大切な存在なのだ。」と。
「あなたはかけがえのない存在なんだ。」
「あなたは生きているだけで、価値ある存在なんだ。」
「あなたは愛される存在なんだ。」
「あなたは役にたっているんだ。」
「だから自分を責めるのはもうおやめなさい。」
「自分をこれ以上痛めつけるのはもうおやめなさい。」
「あなたを本当に責めているのは、隣の親戚ではない。あなた自身なんだよ。」
「そのことにどうか気づいてね。」
あらんかぎりの愛のメッセージを送っている。
けれど人はなかなかこのメッセージの意味に気づいてはくれぬのじゃよ。
人を責めておる者は、一見相手を攻撃しておるように見えるが、そうではない。
自分自身を責めておるのじゃ。
人を責める者は、自尊感情が低下している者の特徴でもある。
つまり、お隣の親戚もまた、
「自分のことを許していない」「自分のことを好きではない」「「自分は役立っていない」
という感情をもっていることが伺える。
この点二人は鏡になっている。共鳴しあい、引き寄せ合っているということ。
この五十代の主婦が、「わたしは生きている価値がある存在なんだ。」と少しでも自分を認めてあげられた時、
相手から責められる回数は格段に減っていく。
なぜなら、自分がゆるめば相手もゆるむからじゃ。
相手が嫌い、相手が憎いと言うておるうちは、学びの本当の意味が分かっていない。
相手を変えようとしてもかわらぬが、自分が楽になれば、相手も楽になり、攻撃してこなくなる。
その者をいじめるために、このような出来事が起こっているのではないのだよ。
自分も相手も楽になれる生き方を知ってほしくて、このような組み合わせでお互いに学んでいるのじゃ。
ここにすべてが潤う答えが存在する。
相手から責められた時、言葉どおり受け取ってしまうと、とても傷つく。
そんな時は、ぜひ次の言葉を自問自答してみてほしい。
「なぜ自分はこんな言葉を耳にしているのか?」
「この人と自分はどこが共鳴しているのか?」
「自分は自分自身を責めていないだろうか?」
「うちの隣に、主人の親戚が住んでいます。その人がやたらとわたしに文句を言ってくるのです。
うちは主人が事業をしていて、以前はわたしも手伝っていました。
お隣に住む親戚も、この事業を手伝ってくれています。
ところがわたしが病気になってしまい、事業を手伝えなくなってしまいました。
お隣と顔を合わせるときまって、「もっとこうしないと。」「こうあるべきじゃないの?」と
わたしに文句を言ってきます。それがとてもストレスになっているのです。
自分でもこんな病気がちな自分が嫌で、情けないと思っています。
家族に迷惑をかけているのも分かっています。
こんな自分を消してしまいたいと思うこともあります。
けれどこんなふうに責められるなんて、あんまりだと思うのです。
文句を言ってくる隣の親戚が嫌で、憎くてたまりません。どうしたらよいでしょうか?

隣の親戚が嫌で、憎くてたまらないと申しておるよな。
このように人から責められた時、たいていの者は相手を恨む。
しかし、誰かを恨んだり憎んだりしているうちは、状況は何も変わらないのじゃ。
なぜなら、出会っている意味をまるで分かっていないからじゃ。
出会いには必ずお互いがもっと楽に生きられるヒントが隠れている。
ではこの二人の出会いにどんな意味があるのか?
この五十代の主婦は、病気になってしまった自分をたいそう責めておる。
「自分でもこんな病気がちな自分が嫌で、情けないと思っています。
家族に迷惑をかけているのも分かっています。
こんな自分を消してしまいたいと思うこともあります。」と申しておるよなぁ。
この五十代の主婦は自分のことを嫌っておるのじゃよ。
★自分のことを嫌っていると、あなたを嫌う人が目の前に現れる。
★自分のことを大切に思っていないと、あなたのことを大切に扱わない人が目の前に現れる。
★自分のことを責めていると、あなたを責める人が目の前に現れる。
★自分は役に立たない人間だと思っていると、あなたのことを「役に立たない」と言う人が目の前に現れる。
なぜ現れるのか?
気づいてほしいからじゃよ。
「あなたはとても大切な存在なのだ。」と。
「あなたはかけがえのない存在なんだ。」
「あなたは生きているだけで、価値ある存在なんだ。」
「あなたは愛される存在なんだ。」
「あなたは役にたっているんだ。」
「だから自分を責めるのはもうおやめなさい。」
「自分をこれ以上痛めつけるのはもうおやめなさい。」
「あなたを本当に責めているのは、隣の親戚ではない。あなた自身なんだよ。」
「そのことにどうか気づいてね。」
あらんかぎりの愛のメッセージを送っている。
けれど人はなかなかこのメッセージの意味に気づいてはくれぬのじゃよ。
人を責めておる者は、一見相手を攻撃しておるように見えるが、そうではない。
自分自身を責めておるのじゃ。
人を責める者は、自尊感情が低下している者の特徴でもある。
つまり、お隣の親戚もまた、
「自分のことを許していない」「自分のことを好きではない」「「自分は役立っていない」
という感情をもっていることが伺える。
この点二人は鏡になっている。共鳴しあい、引き寄せ合っているということ。
この五十代の主婦が、「わたしは生きている価値がある存在なんだ。」と少しでも自分を認めてあげられた時、
相手から責められる回数は格段に減っていく。
なぜなら、自分がゆるめば相手もゆるむからじゃ。
相手が嫌い、相手が憎いと言うておるうちは、学びの本当の意味が分かっていない。
相手を変えようとしてもかわらぬが、自分が楽になれば、相手も楽になり、攻撃してこなくなる。
その者をいじめるために、このような出来事が起こっているのではないのだよ。
自分も相手も楽になれる生き方を知ってほしくて、このような組み合わせでお互いに学んでいるのじゃ。
ここにすべてが潤う答えが存在する。
相手から責められた時、言葉どおり受け取ってしまうと、とても傷つく。
そんな時は、ぜひ次の言葉を自問自答してみてほしい。
「なぜ自分はこんな言葉を耳にしているのか?」
「この人と自分はどこが共鳴しているのか?」
「自分は自分自身を責めていないだろうか?」
コメントいただきありがとうございます。
このご相談例が、ご自身と重なるように感じられるのですね。
このような状況ですと、「自分を認める」「自分を愛する」というのは、
難しく感じられるかもしれませんね。
まずは、「自分を守る」「安心できる環境に身を置く」
というが先ではないでしょうか?
よく仲間外れにされるんですね。
それは寂しいですよね。
今、学校でも職場でもいじめの問題が深刻化しています。
自分がいじめられて辛い時は、
安心できる場所に逃げる必要があると思います。
自分を無視するとは、「こんなにも辛い!」
と叫んでいる自分の声を無視して、
我慢してしまうことではないでしょうか?
人から責められる時は、自己肯定感が下がっている時におこりやすいです。
安心できる場所で、心にエネルギーを充電する
時間が必要かと思います。
自己肯定感が下がっている、つまりは自分を否定もしくは罪悪感ではないでしょうか。
どこにも逃げ道がないと思い、誰も仲間に入れてくれない、本当の仲間を求めています。
それは、自分と仲間になることが大切ということですかね。
自分の中が安心できる場所、これが必要というとこかな?と思います。
それと、何といっても、仲間外れになる自分ばかり見つめて、なぜ?と相手を責めたり、自分を責めたり。
結局は自分を認めていない、自分を責めて、良い悪いで判断しているように思います。
仲間外れにされる自分は、悪くない、と思うことから始めてみたいと思います。
ありがとうございます。
心のこもったコメントをいただき、ありがとうございます。
「まず仲間はずれにされる自分は悪くない
と思うところから始めてみたい」
この言葉は、素晴らしい自分への愛だと思います。
すみません、先程、保健所の職員さんがきていました。ご近所さんからのクレームです。
私の家は庭が土です。夏は暑いからと、コンクリートにはしませんでした。そうしましたら、猫(野良猫だけではないと思います、ご近所さんの飼い猫もいると思います。)の糞尿で困っております。玄関のドアなどにも尿をかけるので、錆つきなどが出始めました。玄関前に糞もしていきます。土ではないのに。
いろいろと試しましたが、よい方法がなく、最近、クレゾール液を薄めてまいたところ、効果がありました。匂いがなくなってきたので、昨日、再度まきました。そうしましたら、クレゾール臭がすると、保健所にクレームが入り、職員さんが来たという訳です。職員さん曰く、病気の方などでしたら、気になる方もいるので…。正直なところ、お腹になにか悪いものを入れたみたいに、、先程から、気分が悪く、今まで、気にならなかった、匂いが気になります。
前置きが長くなり、すみません。こういう場合も、自己肯定感が低くなっているということでしょうか。自分に問いかけをし、自己肯定感をあげていけば、こういうことは起きなくなるのでしょうか。とりあえず、今は、相手にも学びがあるのだから、この、ミス?は自分を責めるまいと言い聞かせています。
地下鉄サリン事件以来、異臭がするということに
市民が敏感になったように感じます。
もしクレゾールで異臭がしたのでしたら、
今後は違う方法がよろしいかと思います。
猫の糞は、犬の糞と違い、とっても臭います。
わたしも自宅に猫の糞が続いたことがあり、
困った時がありました。
市販の「嫌がる臭いで侵入を防ぐ 犬猫侵入禁止」
という商品を使ったところ、来なくなりました。
人間には臭わないのですが、犬や猫には嫌な臭いなんだそうです。
よかったらお試しください。
違う方法をとられ
私も、以前、ホームセンターなどで、犬猫に嫌いな臭いの物を購入しまいていました。一時的には効果がありますが、すぐに、ダメになり、また、購入してはまくという状態でした。
猫たちも臭いに慣れてしまっていたようです。
でも、自分の心に訊いてみると、やはり、私自身クレゾールはあまりまきたくないよねという声がします。猫の嫌がる臭いをいろいと試してみます。
本当にありがとうございます。