goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

ママ達の課題曲作り

2017-02-26 00:23:28 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
とうとうやってきた
今年のピティナコンペ課題曲
 
うちの教室では、今年、何を目標にして頑張るか
各々、考えを伝えてくれました。
各種、コンクールやステップや検定など。
 
ピティナコンペメンバーも、ほぼ決まり…
早々と頂けましたコンペ課題曲冊子を元に、今日は、お母様たちが代わる代わる来てくれて、生徒が弾く級の課題曲ファイルを作ってくれました
 
今年は、去年の倍の級の数
楽譜を揃えるのも大変です。が、それも楽しいひととき
八王子支部の先生方に楽譜を提供してもらったり。
でも、生徒の級の課題曲は例え弾かなくても教本は手元においておきたい。コピーではダメな私なので、毎年、¥いくら使っていることでしょうか~(^^;
ここ数日、何回も宅配便が来て教本を届けてくれました。
 
↓買ってきたファイル達。この細かいファイルが全て合体するんです
ロフトやツタヤで、しばらくファイルコーナーに居て吟味してきました笑
 
↓出来上がり
A2~C級、連弾の課題曲集です。
この細かいラベル達、凄い
さすが、ママ軍団
このファイルの中に、生徒に渡す楽譜が多めに入っています。
 
↓セミナー行ったら書き込み
数回行くであろう、コンペの講習会。さっと楽譜に書き込めるよう、ルーズリーフにして、こちらも生徒の級、全て作ってもらいました
お母様たちは、時間制で代わる代わる来て下さり、和気あいあいと作業してました。
帰りには、行き付けのケーキ屋さんのお菓子をお土産に配らせてもらいました
 
お忙しい所、子供たちのためにご協力頂きありがとうございました
お母さん達の思いが、きっと、子供たちに伝達していくでしょう
 
 
 



入会について

2017-02-22 00:02:46 | ピアノ 教室 指導者
いつも、ななゆりブログをご覧下さいましてありがとうございます
 
花粉症が始まる季節になりましたね。娘が、目を痒がりピアノの練習がおろそか  集中してる時に痒みはイライラしますね。
 
そろそろ新年度
教室の方でも、早いもので来年度のレッスン希望曜日を提出する時期になりました。
 
きっと、世間的には当教室は入れない…と思われてると思いますが
はいお陰様で生徒さん、保護者様に愛され定員いっぱいでございます
 
当教室、時期を見計らって待機生募集を呼びかける時があります。
そのタイミングで待機→入会の手順になります。
最近は、他お教室からの移動生徒が多いです。その方も待って頂いてます。
 
現在、2名の待機生がおります。
ピティナコンペが始まり、コンクール中はレッスン枠120%で年中無休のレッスン状態になります。
8月には一段落しますので、その辺りで1度、当ブログにて待機募集を呼び掛けようと思っています。
 
生徒の下のお子様たち数名も、いずれ入るとのお話しです
 
地域柄でしょうか。
熱心なママ達が多い地域だと思います。年少さんでも字の読み書き、さらには、私は生徒達に英語音名で定着化させてますが、年少さん英語も頑張って書いてきてます↑ぎこちない自体と色の配色が可愛い
 
お姉ちゃんがレッスン中、年少プレの妹さんは平仮名の練習しています 頭の回転が早い子は、ピアノの進度も早い傾向にあります。
(私は幼少時、お勉強出来ない方で譜読みが出来ず、音感だけは良かったので、先生の弾くメロディを暗記して帰宅して練習してました)
そのため、お母様たちも頑張っている様子ですよ
 
園児さんで気転が早い子は、算数を先にどんどん進めて下さいとお話ししています。
考える能力に優れている子には、書き物の宿題も難易度を上げています。逆に分かりずらい子には、口調をゆっくりに話し分からない時点からさかのぼりコツコツ習得させています。
…ちなみに、↑ほとんどの生徒が調に関する問題を解いています
 
まるで、塾の先生です
「どう言ったらこの子、理解するのかな  
どう進んだら誇りを持って先の問題を解きたがるようになるのかな
人間ウォッチングの毎時間です(^-^)



大人になってもピアノを

2017-02-20 12:49:20 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんにちは
 
今日は朝から大人の生徒さんが来ました。
一歳の娘さんが先日、風邪を悪化されて入院 …可愛い娘ちゃん…大丈夫か心配してました。
この状況の中、難易度の高い新曲、数曲入り練習出来なかったかな~と気にしていましたが、練習してありました
感心の一言。私だったらきっと子供の入院と練習、併用は出来ないだろう
現在、クラマービューローとベートーベンのソナタ全楽章を弾いています。
うちが開室して依頼、妊娠出産を挟みながら、ずっと通ってくれています。 時々、悩み相談などもしながら~(^^;
 
幼少の頃からピアノをずっと習っていて、ほぼ、レッスンが途切れた事がないとの事。元々、看護師さんでしたが、熱心ですよね。
 
ピアノ=音楽家を目標に習わせる親御さんは普通いません。
 
ご自分の空いた時間で、ピアノに触ってもらいたい
うちの保護者様たちは、
「本当、末永く大人なってもピアノを続けてもらいたいですね」と思うママ達が結構います。
 
ピアノ嫌いにさせるのは私次第…
ピアノ好きにさせるのは私次第…
 
先生として、生徒のママ育てもしなければいけません。
本当、人間性。コミュニケーションは必須です
このお母様には、このような対応をと考えます。
 
今はメール交換がコミュニケーション手段になっていますが、顔が見えない分、そこはお互いに気を使うところでしょう。
 
私は、相手の雰囲気を察するのが早すぎるのか昔からよく気疲れしてしまい、集団が苦手でした
だから、保護者様たちとの見えない雰囲気をとても大切にしています



お友達の発表会

2017-02-20 00:12:41 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
みなみ野駅が~
さっき、偶然、テレビつけたら
「日暮旅人」がやってて、桃季君の目がギラギラ光ってたから思わず見てしまった。
どうやらクライマックスみたい…
うん(・・;)))?
この景色~と思ってガン見してたら。なんと、みなみ野駅での撮影でした
空の感じから夕方の撮影、夜の撮影があったのかしら。知ってたら、見に行きたかった  
見に行った方、いますか
 
 
今日は、娘のお友達の発表会に行って来ました
いつも私がレッスン中で、お友達の発表会1度も行ったことがなかったんです。
知り合いの子が6人ほど。
お菓子と花束を準備して行くのを楽しみにしてました
 
今日は娘の本番でないからリラックスして見れる~と思っていたのですが、いざ、舞台の玄関に近づくとドキドキ緊張してしまう…。慣れって怖いですね。反トラウマみたいな感じです。
 
いつも先生目線で演奏を見てしまいますが、今日は、お友達のおばちゃん目線で温かく見守らせて頂きました
 
会の代表は、コンクールの審査員でもある松本裕子先生。
うちの生徒たちも以前お世話になりましたね
娘とパチリ
 
弦楽も入り凄かったですよ
うちの発表会でお馴染みの司会担当の野辺さんがバイオリンとチェロとでトリオ
中学の時にショパンまでかじったよって言ってたけど、良い音色で感心しました。
 
今日、保護者目線で見ましたが。
 
やっぱり女の子はピアノの発表会に出ることは光栄な事ですね。素敵な機会にドレスを着て、注目を浴びて。プリンセスのひとときですよ
私はピアノの先生じゃなかったとしても、子供にはピアノは習わせていたと思います
芸術の本質は学校では教えてくれませんし、何よりピアノを習う事で、礼儀と忍耐を身につけられます。礼儀は、その人の印象を現す重要な要素で、品格→コミュニティまで影響してきます。
息子の中学でも「教養と品格を持ち」と目標として掲示されています。←昭和にはなかったような目標
品格を育てるのは大人の躾と環境でしょう。
 
ピアノはやっぱり弾いておくべきものですね



音楽雑誌に掲載されました

2017-02-19 00:50:49 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
ピアノを教える人、学ぶ人の雑誌
「ムジカノーヴァ」3月号
著名な先生方に混じり、
ななゆり先生が掲載されました。
(本日、出版社より到着)
 
12月の終わり、美容室の帰りショッピング中のところ、ピティナ本部から連絡が…。どうせお知らせだろ~と思っていたら
長本先生へ~と綴られていた。
 
ムジカノーヴァから
「コンクール初参加、短期間で多くの入賞者を出した先生」と言う依頼がありまして、長本先生を推薦しても宜しいでしょうかと言う内容でした。
 
文章書くの好きが高じてか、すぐに承諾させて頂きました。
 
教室内で、去年初めて、コンクールやピティナステップなどに参加する生徒の力になればと。
「生徒&保護者の交換日記」を作り待合室に置きました。
それはそれは、生徒たち、慰めあって応援しあって、前向きな言葉をたくさんノートに書いたんです
ママの愚痴も書いてあったり…。
それもあり、あまり親密でなかった人達も仲良くなりました。
 
私を通じて皆さんに輪が出来る事を望んでいます。
類は友を呼ぶ 同じ気持ちを持った人達が集まり支え合いたい
 
(写真)保護者様が作ってくれたノートです。また、今年も作ってもらうぞ
 
Facebookにも、この件に関して書きましたが、色々の著名なピアノの先生方とつながりもあり…。お友達になってもらうの緊張~(^^;
 
ちょっとづつ、ななゆり先生、顔が知られてきたでしょうか