goo blog サービス終了のお知らせ 

ななゆりブログhttps://piano-nanayuri.in-website.com/

八王子市みなみ野・七国 ななゆりピアノ教室

やる気の見える化

2016-03-31 00:42:21 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
今日で、何と今年度が終わりですね
教育立場では、年末年始より、今の時期の方が大事なタイミングです。
 
卒園したばかりの保育園児さんは、3月31日までは園生活、4月1日からは学童に8時から6時までいるとか…。新しい環境、大丈夫かなぁ
小さいのに本当にご苦労様
さらには、この生徒さんは宿題以上に予習までしてきてくれてます
お母様の熱心さに頭が下がります。
 
  今月から、ピティナコンペの生徒たちが頑張って練習してきてくれています
ピティナステップに多数参加の皆さんも。
教室の半分以上が夏までに舞台へ参加します。
 
 去年は、コンペの生徒たちに各自スケジュールと練習した日にシール貼ってと、カレンダーを渡したんです。
 
今年は、みんなで励まし合いながら、日々の練習成果カレンダーを見える化させたいなぁと考えていました。
 
ママさん達に頼んで、みなさん、快く作ってきてくれました。
 
カレンダーは、これから書き込んでいくとして~
 
素敵な交換ノート、作ってきてくれました
 
コンペ、ステップ、他コンクール、伴奏など…
今、頑張っていること、苦労したこと、楽しかったこと~
音楽を通じて感じた事をみんな書き込んでくれています
 
 ご両親が練習しなさいと声かけする前に、子供自身が刺激を受け、やる気につなげさせたい
これまた、我が子のピアノ育児の中で私が感じた意見。
 
子供たちが大勢で交換日記をしているような感じでね
 
ママ達も色々と提案してくれて、あれこれグッズを持ってきてくれています
 
100均でやる気を作るノート。
大人からの愛情、生徒たちが楽しんでくれるといいなぁ



卒業式

2016-03-28 13:58:04 | ピアノ 教室 指導者
ブログ、お久しぶりの更新です
日々、チェックして下さっていた皆様、ご無沙汰しておりすみませんでした
 
 先日、息子の卒業式がありました
 
この小学校の舞台は本当に素晴らしく…
特に芸術面や学力面など、先生たちのご指導に見事に答えてくれる子供たちです。
いつも思うけど、式に向けて一生懸命に一人一人が責任を持ち、行動していく姿はアッパレです
 
その中で、我が子が成長出来、親としては有り難いです。
親が成長させたと言うより、学校のお陰といつも思ってしまいます。
 
 卒業式には、現生徒や卒業生、教室生徒のご兄弟…など、皆一人一人が成長され、見ていて微笑ましく嬉しい気持ちでした。
 
 指導しながら、子供たちの成長過程を見る事が出来るのが何より幸せな事です。
きっと、先生と言う職業は、我が子以外の子供たちをも祝福を持って送り出す事が出来ますから、人として幸せな事かもしれませんね。
自分もその中の一員で誇りに思います。
そう思うと、自分も歳をとったなぁと感じますが
 
 また、この卒業式の日は、息子本人の12歳のお誕生日でした。
 
卒業する姿、出産した時の気持ち…
感慨深い瞬間で、ポロポロと涙ぐみました
 
我が子、生徒たち、
一人一人の成長を毎日見させて頂き、この子達の大きくなって行く姿を見るのが何よりの生き甲斐になりそうです
昔は、目の前の子育てで精一杯で、そこまで感じていませんでしたが、子供なりに自分の考えを持ち、行動していけるようになると、見ていて頼もしくなってきます
 
自分で考える力を持つ
大人として良きアドバイスを送りながら、道は外れないように…
見守っていきたいですね
 
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます



弾きたい願望の男の子

2016-03-16 01:00:37 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
もう卒業シーズン
 
生徒たち、1年事に、足台が低くなっていく…  成長を感じられます
 
先月、初心者で入会してきた小2の男の子。
お姉ちゃんのピアノをずっと側で見てきたんでしょうね~
教えてないのに、初見でリズムがとれるんです
 
学校で教えてもらったメヌエットを熱心に家で練習していて
お母様から
「お姉ちゃんより弟の方がピアノ弾いてる時間が長く…ピアノ習いたいの?」と聞いたらうなずいたそうで
ようやくお教室に入ってこられました。
 
 今は、バスティンのプレリーディングを使って全調に弾き替え、ある曲を弾いていますが、1回で調のスケールを暗記し、サッサと弾いてしまいます。
 
また、お姉ちゃんの古い楽譜を独譜したようで、スラスラと両手で弾ける…。ブルクミュラーのアラベスクを弾いてみせたり。
 
ふむふむ、それは凄いね
 
弾きたくて仕方がないんだね
 
じゃ、この教本から(姉の楽譜)好きな曲弾いてきてと宿題を出し。
 
でも、スラスラ弾けるんだけど、初心者だから、指先はぐちゃぐちゃ
 
「指の入り方1つで、音が代わるんだよ。汚ない音じゃなくて、綺麗な音がいいよね
指の教本は、手先が綺麗じゃないと丸には出来ませんよ
と常に意識づける事を約束してもらいました。
 
音楽的な成長を楽しむ
身体を上手く使う弾き方
 
彼には両方から責めてもらいたいと思います。
 
この生徒さんは、ベートーベンの漫画本が大好きで、来ると必ず見ていくんです
それ系の本、増やしていこうっと



伴奏は自信につながる

2016-03-16 00:17:29 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
この頃は、来年度、みんなのレッスン曜日・時間を決めていた所です。
 
個人の1週間習い事スケジュールを出してもらい(お母様のご都合など)、全員出し終わった日
  三時間かけて、練り続けて、どうにかスケジュールが決まってきました。
保護者様には、今週末、結果(来年度レッスン曜日時間)をご報告させて頂きます
 
今月から息子が、新中1(塾)クラスになり、レッスンの合間をぬって送迎したりと、慌ただしくなります
早く大きくなってくれ~~~
でも、小学校卒業も寂しいなぁ。
子供の○○しておかなきゃいけないの用事が多くなり、今から不安でございます。
 
家庭も大事なのですが、ななゆり教室は私が社長責任重大ですから、お仕事に関しては手を抜く事はないと思います
 先日、生徒さんが、小学校の
「二分の一成人式」の合唱伴奏者で活躍されてきました
 「先生、オーディションがあるから、見てもらえますか」と言ってきて、
 
みんな、こういうオーディションの曲はバッチリ弾いてくるんですよね  いつも、彼らの伴奏を聴く度に、普段の音より気持ちこもってるなぁて思うんです
 
それで、無事にオーディションより伴奏者(一人)に選ばれ
そして、本番も迎えられ、お母様からお礼の言葉を頂きました。
ご丁寧に、動画も送ってくれて
 
 教室で聴いた時よりも、一段と音楽的に弾いていました
 
 この生徒さんは、コンクールに出るわけでもなく地道にレッスンに通ってくれてる子。
習い事が増えるから、ピアノを辞めようか悩んだそうです
 
でも、彼女は幼稚園の先生になりたいようでね
ある教本までは、終わらせておいた方がピアノが弾けると言う自信になりますよと言うと、他の習い事を辞めてまで、ピアノを続ける意志を持ってくれました。
 
今は、全調の読み方・解き方を学んでいます。
理解出来る=弾く意欲がわく
につながります。
和音進行こそ、音色や気持ちに変化を現していける大切なものです。
 
また、彼女は学年代表のピアノ伴奏をしたことで、よりピアノに興味がわいたようです
 
学年が上がる事に勉強も忙しくなり、ピアノ離れは、先生たちの永遠のテーマではありますが、逆に、音楽に携わる進学・仕事に興味を持つ子もいるんです
教室のほんの一握りかしら
嬉しいですね
逆に、今月いっぱいで退会の生徒さんも、キリよく丸がもらえるよう、熱心に練習してきてくれています
 
春は、別れと出逢いの季節
 
卒業の生徒さんは、ピアノが弾ける自信を、当教室で学んでいってくれたら嬉しいですね。
また、初めましての生徒さん、これから素敵な曲が弾けるように、親子さんで頑張ってね



エコな弾き方 講座

2016-03-11 07:48:54 | ピアノ 教室 指導者
みなさま、こんばんは
 
講座に出掛けて参りました
 
      多喜靖美先生による
        エコ奏法のすすめ
 
多喜先生は、各種コンクール全国大会でも審査される著名な先生です。
 
腕、手首、肘、肩など、体に負担がかからない弾き方を教えてくれました。
あまり、考えた事がない弾き方ではありましたが、確かにやってみると楽かな~
 
エコ奏法とは、簡単に言うと
例えば、若いピアニストと歳(老い)を重ねたピアニスト。
年齢に伴う身体能力が違うの、だいたい察しがつきますよね。
なぜ、歳をとられたピアニストが、今だ素晴らしい演奏をされるのか…
それは、エコ奏法をとっているから…と言う事です。
 
当ブログでは、細かい内容まで記述しませんが
 
新たな奏法に感心し、考え込んだひとときでした
 
当日の様子をピティナ八王子ブログにアップしましたので、ご覧下さい