みなさま、こんばんは

この頃は、来年度、みんなのレッスン曜日・時間を決めていた所です。
個人の1週間習い事スケジュールを出してもらい(お母様のご都合など)、全員出し終わった日

三時間かけて、練り続けて、どうにかスケジュールが決まってきました。
保護者様には、今週末、結果(来年度レッスン曜日時間)をご報告させて頂きます

今月から息子が、新中1(塾)クラスになり、レッスンの合間をぬって送迎したりと、慌ただしくなります

早く大きくなってくれ~~~
でも、小学校卒業も寂しいなぁ。
子供の○○しておかなきゃいけない
の用事が多くなり、今から不安でございます。

家庭も大事なのですが、ななゆり教室は私が
社長
責任重大ですから、お仕事に関しては手を抜く事はないと思います




先日、生徒さんが、小学校の
「二分の一成人式」の合唱伴奏者で活躍されてきました

「先生、オーディションがあるから、見てもらえますか」と言ってきて、
みんな、こういうオーディションの曲はバッチリ弾いてくるんですよね
いつも、彼らの伴奏を聴く度に、普段の音より気持ちこもってるなぁて思うんです


それで、無事にオーディションより伴奏者(一人)に選ばれ
そして、本番も迎えられ、お母様からお礼の言葉を頂きました。
ご丁寧に、動画も送ってくれて

教室で聴いた時よりも、一段と音楽的に弾いていました

この生徒さんは、コンクールに出るわけでもなく地道にレッスンに通ってくれてる子。
習い事が増えるから、ピアノを辞めようか悩んだそうです
。

でも、彼女は幼稚園の先生になりたいようでね

ある教本までは、終わらせておいた方がピアノが弾けると言う自信になりますよ
と言うと、他の習い事を辞めてまで、ピアノを続ける意志を持ってくれました。

今は、全調の読み方・解き方を学んでいます。
理解出来る=弾く意欲がわく

につながります。
和音進行こそ、音色や気持ちに変化を現していける大切なものです。
また、彼女は学年代表のピアノ伴奏をしたことで、よりピアノに興味がわいたようです

学年が上がる事に勉強も忙しくなり、ピアノ離れは、先生たちの永遠のテーマではありますが、逆に、音楽に携わる進学・仕事に興味を持つ子もいるんです

教室のほんの一握りかしら

嬉しいですね

逆に、今月いっぱいで退会の生徒さんも、キリよく丸がもらえるよう、熱心に練習してきてくれています

春は、別れと出逢いの季節

卒業の生徒さんは、ピアノが弾ける自信を、当教室で学んでいってくれたら嬉しいですね。
また、初めましての生徒さん、これから素敵な曲が弾けるように、親子さんで頑張ってね
