今年もお正月はお着物でありんす(^_-)
着物姿で旦那と娘、近所のお諏訪様に3人で初詣へ行ってきました♪
今年選んだお正月のお着物はこんな感じ。
娘を抱っこしなきゃならず、着物や帯にゲーッと吐かれて汚されるのがオチなので、ほぼポリオステルにしました。
長襦袢、着物、帯、羽織はポリオステルです。
帯揚げ、帯締めは正絹になっちゃいましたが。
毎年正月は花柄や鞠やら華やかな小紋を選んで着ていましたが、今年はシックめな感じで。


着物は沖縄の花織風な格子柄で芥子色や若草色の、落ち着いた暖色系の小紋です。
帯は総絞り柄の京袋帯です。
襦袢は自分でうそつきを手作りしたもので、今日の袖はお正月でめでたく、可愛らしくする為に、赤の袖にしました。
帯揚げ、帯締め、草履も着物の若草色から統一感を出しました。
最後に羽織はポリオステルの長羽織で、紬の様な花柄がポリオステルを感じさせません。
そして、旦那は正絹、紬の着物姿で行って来たょ。
娘は初めての初詣。
次は初めての節句。
まだまだ『初めての』がたくさんある娘なので、丁寧に大切に家族皆で祝ってあげたいとおもいます。
おせち料理もとても美味しかったょ。
フランス料理店のおせち料理で、和と洋の新しいおせちでした。

さゆりは、一升瓶の八海山がお気に入り!!!


のんべぇの道がすでに拓けてます(笑)
そりゃ、両親がのんべぇなら子ものんべぇかな?!
着物姿で旦那と娘、近所のお諏訪様に3人で初詣へ行ってきました♪
今年選んだお正月のお着物はこんな感じ。
娘を抱っこしなきゃならず、着物や帯にゲーッと吐かれて汚されるのがオチなので、ほぼポリオステルにしました。
長襦袢、着物、帯、羽織はポリオステルです。
帯揚げ、帯締めは正絹になっちゃいましたが。
毎年正月は花柄や鞠やら華やかな小紋を選んで着ていましたが、今年はシックめな感じで。


着物は沖縄の花織風な格子柄で芥子色や若草色の、落ち着いた暖色系の小紋です。
帯は総絞り柄の京袋帯です。
襦袢は自分でうそつきを手作りしたもので、今日の袖はお正月でめでたく、可愛らしくする為に、赤の袖にしました。
帯揚げ、帯締め、草履も着物の若草色から統一感を出しました。
最後に羽織はポリオステルの長羽織で、紬の様な花柄がポリオステルを感じさせません。
そして、旦那は正絹、紬の着物姿で行って来たょ。
娘は初めての初詣。
次は初めての節句。
まだまだ『初めての』がたくさんある娘なので、丁寧に大切に家族皆で祝ってあげたいとおもいます。
おせち料理もとても美味しかったょ。
フランス料理店のおせち料理で、和と洋の新しいおせちでした。

さゆりは、一升瓶の八海山がお気に入り!!!


のんべぇの道がすでに拓けてます(笑)
そりゃ、両親がのんべぇなら子ものんべぇかな?!