a
安濃川橋梁をキハ30が走ってきました。
続いて急行がきました。
最後に混色普通列車
今は東海色。今朝14日の908D そろそろ通過していきました。
南紀82号名古屋行き
松阪行き急行
南紀増結6連
シキ800
13日の339
14日ならサンドイッチだったはず。
a
安濃川橋梁をキハ30が走ってきました。
続いて急行がきました。
最後に混色普通列車
今は東海色。今朝14日の908D そろそろ通過していきました。
南紀82号名古屋行き
松阪行き急行
南紀増結6連
シキ800
13日の339
14日ならサンドイッチだったはず。
今日は月曜でも日曜ダイヤ回送
900C
908C
昨日の逆は今日のワンマン普通
名古屋行き急行
151上本町行き特急
915
322
南が丘への丘でDG12にW26が
下ってくるのはVC40
AXとともに
すれ違ったRC白塚行き
プラスとカニカマを見て石橋に移動。
各駅の離合
アーバン
ビスタ
宇治急
8連アーバン
高茶屋に移動して
亀山行きは40-48+48-40
鳥羽行きの頭上はパラグライダー
稲穂も実って
名古屋行き快速の後
ようやく335Dサンドイッチ
入道雲が東でもくもくと
オリンピックも終わって金メダル級の散らかったお部屋を片付けよう。
これは山陽本線岡山駅の祭りずし
これは山陰本線豊岡駅の玄さん弁当
これも山陰本線豊岡駅のかにちらし弁当
大阪淡路屋の新幹線弁当を交通科学館で
山陽本線下関駅のふくめし
何故か最後の頃に回収となったカップヌードル十年保存缶
リニア鉄道館で手に入れたガムポット
JR東日本でクッキー缶
リニア鉄道館のドロップ缶
これらを所持していると部屋が溜まってくる一方なんで、金属、固いプラスティックゴミに分けてリサイクル。またどこかで旅の思い出を注入しよう。
これは何?バッタのような
起床一番900C
朝連は3915から
322
快速みえ4号をサンドする157 8連
アーバンが来ませんでした。もしかして代走?AL-N31
逆 名四を連れて
南紀2号6連
伊勢市行き
亀山行き
南紀1号6連
やっぱり、かぎろひが9時10分ごろ通過。第一弾はここまで。
近鉄 名古屋線 158 難波行き特急 N- AT- NS
うーまちゃん 名古屋行き急行
近鉄 難波行き臨時特急 V
JR東海 紀勢本線 南紀81号 6連
近鉄名古屋線 リニューアル伊勢志摩(カニカマ)ライナー 賢島行き
まずはカニカマとアーバンを津新町-南が丘の坂で
来ました!!賢島から
並んだ並んだ あかしろ
きいろ
続いて
待ってた10連
NSALASでした。
もうひとつ白赤白。335D
櫛田-漕代間で10連特急を待ちました。
待てども名古屋線ばかり。
ローカル
やはり名古屋線特急。
名古屋行きか
上本町に向かう特急
名古屋行き急行
宇治山田行き急行 大阪から来ているぞ。
またローカル
最後に期待して
名古屋発の賢島行き
残念12日にリベンジ。
10日の夕焼けはきれいでした。
339には期待外されましたが、
白キハだって立派なもんです。新宮行きは数少ないですから。
新宮行きを待つ間は亀山行きや
急行の離合を楽しんでました。夜カニカマライナーの送り込み回送はうとうとして通過後でした。
そして11日
3915を息子さんといつもの駐車場で。赤二つを期待して見送る。
322は白5連
快速みえ4号
南紀2号6連
そしてカニカマライナーウォーキングに出かけました。
午後
伊勢に行ったのでまずは
伊勢運輸区の様子
40の洗車中
いつもの位置と違って赤二つ見つからず。
次を期待して
運輸区を後にして
この時はダイヤが大幅に乱れるとは思いもせず。
11日名古屋線にやってきた赤い伊勢志摩(カニカマ)ライナーをどこで撮るか津新町4号踏切から津3号踏切まで歩きました。
157と7列車を見て今日は増結編成が多いなあと期待。
数少ない鳥羽行き急行に1810系(H23)。
11日の逆 2610系(X21)と1200系
県庁駐車場付近でかぎろひが。女性車掌さんでした。
てくてく歩いて津駅に。
きれいな2430系(G46)。幼稚園を卒園して立派な姿に。
158はN-AT-Vの8連混み混みでした。
臨時難波行き特急はビスタ4連でした。
続いて鳥羽行きには22000系(AL)
2000系(XT10)中川行き
名古屋行き普通に1810系(H26)
名古屋線の急行は5200系VXが多いなあ
賢島行き特急8連
久々にうーまちゃん
相変わらずVX07と組成。
松阪行き急行の次がいよいよ。
8/11 3911 近鉄名古屋線 伊勢志摩(カニカマ)ライナー賢島行き 江戸橋-津
カニカマライナーを見送り終了。
それでも元気な子どもたち。津駅から快速みえに勝負を挑んでいました。
さらに県庁付近の立体交差で鳥羽行きNSALの8連を見に行くときも階段を走って走って疲れ知らずな子どもたちとのウォーキングでした。
9日は915と322の離合が阿漕であるものの白白白赤と白赤白白白のためわかりにくいので、阿漕に行くのはやめました。まずは900C
900C
908D
151
G46の名古屋行き
AX17白塚行き
NN51とAT
915 キハ486502は午後に戻ってくるのか???
322にキハ403005。午後の335はサンドイッチ新宮行きです。
339は白キハ3連だったぞ?!キハ486502はどこに?キハ403010にすりかわったぞ。
真白のキハ3連でした。あれあれ。
近くには津波避難の表示がありました。
10日はレスリングを見て、サッカーなごしこジャパンの試合が終わる頃に目覚めて朝連は窓から確認。
57列車を見て
土手がきれいになったとよろこんでいたら
908Dでは少ししぐれて
151では真っ暗に
3750も暗くて
8714もいまひとつの天気にNS-N
915が去っていくとき、明日に3005が入ると伊勢で再会なのか期待して。
322では少し日がさしてきていた朝でした。
339では白キハ3連変化なかったです。
6日昼ご飯
6日晩御飯
7日昼ご飯
7日晩御飯
8日昼ご飯
9日昼ご飯
9日晩御飯
10日昼御飯
亀山方からキハ486502が下ってきました。
キハ48×2ときれいな編成の多気行きです。
4両とも塗り替えたらいいのになあ。
一方、
伊勢方から亀山行きの2両目にキハ403005が上ってきました。
二人は出会いました。組み換えの日までお元気でと交わして足早に去って行きました。
JR東海一身田 キハ403005とキハ486502の出会い
JR東海 一身田駅 赤いキハ483502とキハ403005の出会いと別れ
サンドイッチで新宮に向かいました。多気では相方に会ったことだろう。
8日はすずしい風が西から吹いていた。立秋という暦通りにエアコンもいらない朝晩の涼しさ。このまま秋になっていくのだろうが、日中は残暑厳しい日差し。朝の貨物もないので900Cの観測は窓からにして朝食後家族会議をしていたら57、908D、151など通過しておりいきなり3750 白塚行きから
続いて昨日もやってきたNS-Nの6連。草が五月蠅い。
そして915。伊勢で切り離してもらえるのか?それとも934Dで帰ってくると明日の322に入る。阿漕に行こうか悩むなあ。厚切り白キハのサンドイッチ。
最後は322。キハ48ユニットのあとはキハ40のオンパレード。夕方の335が楽しみですね。
でも今日は335は見れないなあ。
目覚めは亀山行き900C
朝食を娘が準備して出掛けると間に合った908C
151
久しぶりに踏切で
白塚行き3750
伊勢市行き915
最後は322の白キハにサンドイッチされた3005
続いて7日
今朝も目覚めは亀山行き900C。朝日がお顔を照らす
908
151
3750
8714
915
322
335 ハムの片割れが登場。先に見たハムが8日に伊勢へ戻る。
早いもので、娘がまだ七ヶ月の時に初めて高島屋に来てから今年で7回目。
パーサー体験、駅員体験、車掌体験などなど楽しい企画です。
ここのところ平日に行けないので人混みの日曜日に行くのが大変です。
こんな路線いいなあ
来年もぜひ行こう!
HOゲージは精巧ですね。