goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもずサッカークラブのホームページ

なかもずサッカークラブの活動を報告します。応援よろしくお願いします。

ご迷惑をおかけしてすみません。

2012-08-20 05:05:14 | もり先生ニュース
すみません。
夏休みを取って旅行中です。
ちゃんと引き継ぎができていなくて、ご迷惑をおかけしています。
旅行中も、インターネットができるように準備して出たのですが、
ようやく昨日、ネットがつながる環境になりました。
みよしコーチの「業務連絡」も先ほど見ました。すみません。

携帯電話のメールは、24日の午後まで見る事ができません。
緊急の場合は、パソコンメールの方に連絡をお願いします。
(はっとりコーチ、もりわきコーチ、みよしコーチがご存知だと思います。)




森先生から送られてきた一枚の写真

この写真をもとに森先生はどこにいるか考えてみよう、調べてみよう。




ウォーターセブン、似てるけどな。 でも違います。

釜本CUP参加チーム分け発表

2012-08-20 04:46:20 | 3年
釜本CUP参加チーム分け発表

対象 3年生

8.25~26日の釜本CUPは2チーム参加できることになりました。
各チームのメンバーは下記に記載します。
2日間共下記メンバー分けにて大会参加しますのでご確認ください。

中百舌鳥A (Abele)
えいきち
たかや
いっせい
こういち
とも
そうた
とうや
まさみち

中百舌鳥B (Baruc)
たける
はると
マイケル
たいち
しょうたろう
あつし
ゆうや
こうき

以上のメンバーにてチームを編成いたします。
なお欠席などの理由により当日変更する可能性もあります。


泉北リーグ城三木FC戦、TR―M桃山台SSS戦

2012-08-20 04:41:32 | '12 トップチーム
泉北リーグ城三木FC戦、TR―M桃山台SSS戦

本日会場を提供していただき試合をしていただきました城三木FCの皆様、また、試合をしていただきました桃山台SSSの皆様ありがとうございました。

以下、本日の結果です。

TR―M 20-5-20
中百舌鳥   桃山台SSS
 3      1
ゆうたろう(けんたろう)、けんたろう、みなと


泉北リーグ 20-5-20
中百舌鳥   城三木FC
 3      1
けんたろう(だいち)、けんたろう(たいが)、ゆうたろう

以上です。


本日、雷雨のため最後まで送迎していただきました三好コーチ、八谷コーチありがとうございました。


5、6年生へ

2012-08-19 05:12:57 | '12 トップチーム
明日は泉北リーグのため美木多小学校に行きます。
7:30に第二グラウンド集合して下さい。
オフとお知らせしていましたので、予定を入れてしまった人はそちらを優先してくれてかまいません。
試合の用意、必要な量の水分、軽食を持ってきてください。
三好コーチ、八谷コーチ、森脇の車で行きます。


2012釜本CUPフットサルフェスティバル要綱

2012-08-18 05:54:00 | 大会要綱
2012釜本CUPフットサルフェスティバル要綱


日 時   : 2012年8月25日(土)~26日(日)
                  雨天決行
場 所   : SORTS PARK 東海岩室
        HP:http://www8.plala.or.jp/sportspark

対 象   : 小学3年生

競技規則  :5人制で行う。予選リーグ、順位トーナメントともに
       10分‐5分‐10分で実施
       一人審判にて行う。
       リーグ戦は勝ち点制により順位決定。
       順位トーナメントは同点の場合1人目からゴールデンゴールによるPK戦。

開会式 8月25日(土) 11:00

表彰 各上位グループ1位のみ優勝カップ

当日施設内へ食事の持ち込みは禁止。安全面を考慮し昼食は”Family Mart”が販売いたします。(事前申し込み)ドリンクは可。


≪1日目≫

各グループにて予選リーグ

10:00   集合

11:30   開会式

 昼 食
12:00   第1試合


  ~

15:30   第8試合

≪2日目≫
順位トーナメント

10:00


  ~


16:00

       閉会式
















8月18日(土)の予定

2012-08-18 05:50:57 | 近々の予定
午前8時第二グラウンド集合。
対象3~6年生。

練習の用意、水分2L、帽子など熱中症対策。

3年生は釜本カップセレクションを行います。
また当日は、2日間とも大会側協賛のファミマの弁当を手配しなければなりません。
(弁当持参不可)
明日、11時より弁当の手配受付を行いますので
保護者の方は申込にきてください。

4年生トレーニング。

5年生.6年生はJSLリーグと中央リーグ5年生大会に向けトレーニングを行います。


3.4年生は午前中のみとなります。

5.6年生。
試合の用意、弁当必要。
午後1時からアーバンペガサスTR-M

終日の予定となります。


堺市上下水道局の方から写真をいただきました!

2012-08-15 09:31:10 | もり先生ニュース
世間はお盆休みですね。
サッカー以外のことも楽しんでいますか?
キャンプに行って大雨に振られたり、おじいちゃんおばあちゃんちで昆虫を捕まえたり、遊園地でめっちゃ並んだり・・・。
また、夏休みの出来事も書き込んでくれると嬉しいです。

森センセイの学校で育てている「バケツ稲」は、お米ができつつあります。
「よどし田」の稲は、どうなっているかな?

昨日、堺市上下水道局の方が写真を送ってくださいましたので紹介します。
ありがとうございました。










クールダウンミッション in 堺浜

2012-08-11 18:32:51 | もり先生ニュース

堺市の「クールダウンミッション in 堺浜」というイベントに参加させていただきました。
イベントが始まるまで、Jグリーンのフットサルコートで練習ができました。


なんと、このイベントには堺市長の竹山さんもいらっしゃいました。
かなり大きなイベント。


竹山市長のお話。


フットサルコートに打ち水をして、温度が下がるかどうか実験をしました。


ビニールプールに水をためておいて、その水をペットボトルに入れてまきました。


実験の制限時間は5分間。


さて?実験の結果は?
温度によって色の変わるモニター画面を見ると、温度が下がった事が一目でわかりました。
市長さん、日本代表のユニフォームを着ておられました。


最後に、上下水道局のマスコット「すいちゃん」と一緒に記念写真を撮りました。

サッカーもできて、地球環境問題について考える事もできた1日でした。



5、6年生へ

2012-08-10 04:33:24 | '12 トップチーム
5、6年生へ

明日8月10日(金)午後 Jグリーン(人工芝フットサルコート)にて 自由参加の練習をします。
12:00第2グラウンドに、集合。
昼食は、家で食べてきてください。
18:00頃帰ってくる予定です。
車で行く事になりました。
行き(やたにコーチ、うえださん、いわなかさん、もり)
帰り(やたにコーチ、みよしコーチ、いわもとコーチ、もり)

中百舌鳥Tシャツ、黒パン、ストッキング、シンガード、
飲み物、タオル、ぼうし、軽食(パンやおにぎり)

参加/不参加の返事がまだの人、森まで連絡してください。

大好きな先輩シリーズ

2012-08-09 20:59:53 | もり先生ニュース

11年前の中百舌鳥小学校卒業式の写真です。
式が終わってから、運動場でサッカー部全員集合して写真を撮りました。
私は、中百舌鳥小学校で6年2組を担任していました。
ここに写っている3人の女子。左から、しまっち、とくちゃん、ゆうこ。
とくちゃんは、「大好きな先輩シリーズ」二回目の登場です。
まだそれほど女子選手が多くなかった頃、まず、ゆうこが1人で入部してきました。
そして、5年生になり、私のクラスになったしまっちととくちゃんも、入部しました。
この学年は部員が23人もいて、なかなか強かったです。
堺フェスタで1位トーナメント。新春杯では優勝しています。


今年23歳。
しまっちがイタリア・ミラノで働くことになり、17日に出発すると言うのでいっしょにご飯を食べに行きました。
ミラノのレストランで働くそうです。すごい!!
「イタリアに行きたいと思ったのは、子どもの頃に森センセイから聞いたイタリアの話の影響」だとか。
嬉しかったです。


左から、しまっち、ゆうこ、とくちゃん。
ゆうこは、夢に向かって修行中。
とくちゃんは、病院で管理栄養士として働いています。
今の女子サッカーの環境をうらやましがっていました。
中学校でも普通に試合に出られたり、高校に女子サッカー部があったり。

いつもOB会には来てくれるんですが、ゆっくり話したのは久しぶり。楽しかったです。
しまっちがミラノにいる間に、訪ねていきたいです。






堺フェスタ3日目結果

2012-08-06 05:14:51 | '12 トップチーム
堺フェスタ3日目結果

なかもず - 光明池
  3    2
ゆうたろう、こうせい、けんたろう

なかもず - 和光
  3    2
OG(たいが)、おうた とりはだフリーキック、けんたろう

6位トーナメント決勝戦
なかもず - アーバンペガサス
  0    5

6位トーナメント準優勝です。
おめでとう。

感動する試合をありがとう。


堺フェスタ3日目 感想 もりわきコーチ

JグリーンS9北(人工芝) 6位トーナメント
9人制 10-3-10-3-10

1、2日目の灼熱とは異なり、雲がちで時折雨もぱらつき選手達にはプレーしやすい気温だったと思います。

Jグリーン到着時にアーバンペガサスのコーチとお会いし、「決勝で合いましょう」と声をかけて頂きました。アーバンペガサスが6位トーナメントの逆ブロックにいたからです。社交辞令で私も「決勝でお会いしましょう」と守れないであろう約束をしてしまいました。

私の予想というかプランに近いものでは1回戦で負けて、フレンドリーをさせて頂いて、お弁当は家で食べることになるであろうと思っていましたが、試合前選手達はかなり意気込んで「優勝する!」と力強く言ってくれました。


1回戦 光明池FC戦
光明池FCは昨年の堺フェスタ9位トーナメント決勝で対戦して頂きました。この時は終了間際に得点でき、1-0で勝つことが出来ましたが、今年は・・・

第1ピリオド 1、2日目とは異なり選手達はリラックスして試合に臨めていたのかと思いました。中央に固まりすぎたり、相手にはウラばかり狙われていました。一進一退の攻防が続きピンチもしのいでいましたが、CKから失点し0-1。
第2ピリオド 開始早々に攻め込まれ、DFがアプローチに行き損ねたところゴール前に持ち込まれ0-2。いつもならここで凹んでいた選手達も今日は違いました。(良くも悪くも失点し慣れた?)失点しても強い気持ちで挑んでいました。その後攻め込みたいがのシュートをGKが弾いたところをゆうたろうがきっちりと決め1-2とします。
第3ピリオド かなり攻撃的になり、右サイドからたいがの上げたクロスは相手DFにクリアされるが、これをこうせいがミドルレンジからダイレクトでファーサイドにインサイドで流し込み2-2の同点に。その後けんたろうがドリブルで持ち込みきっちり決め3-2の逆転に成功。終了間際にCKのピンチになるが、みんなできっちり守りきり初戦を勝利することが出来ました。


準決勝 和光FC戦
相手GKがかなりの長身で選手達はビビってました。「コ~チ~相手GKがメチャ背ぇ高い。ど~しよ~」「どーしよーいうてもしゃぁないがな。○○したらええねん」いざ試合が始まると気にしなかったみたいですね。

第1ピリオド やはり先制されます。集中していないわけではなく、頑張っているが、先制点が奪えません。0-1
第2ピリオド 開始早々に攻め込み、右サイドからたいがの高速クロスを相手選手が処理を誤りOGで1-1。その後、クリアミスを相手に拾われ失点し1-2と突きはなされます。何故か負けているのにノリノリで攻め込み相手ペナルティエリア付近でたいががキープしせなに落とすと、せなはドリブル開始。相手選手をかわしたつもりが相手選手をかわしきれず足が引っかかりこれがファールの判定。ペナルティエリア付近で得たFKにおうたがインフロントに引っかけ放ったボールは相手長身GKの手が届かない所を通り綺麗な放物線を描きゴール左上に吸い込まれていきました。良い時間帯で2-2の同点とします。
第3ピリオド しっかりとディフェンスし攻め込みますが得点することが出来ません。このまま終わるかなと思った5分、ゆうたろうのシュートがGKに弾かれるが、こぼれ球をけんたろうが拾い落ち着いてGKをかわしてシュート。1回戦に続き3-2と逆転しタイムアップ。

以前、おうたが「FKでせなが壁に入ったら俺は絶対に決める」と言っていたのを思い出しました。よく見ると二人はFKの時アイコンタクトか何かをやってます。


決勝戦 アーバンペガサス戦
ピッチに入る前、おうたが「コ~チ~決勝って最初の挨拶で開いてやるのってどうするん?開いてやるやつやったらど~しよ~」そうすると周りの選手達もざわめきだしてあちこちから「どうするん?」って・・・いやいや違う心配しようぜ。試合前やねんから・・・
相手のストロングポイントをわたるにしっかりと押さえるよう指示し、全員にはしっかりやりきるよう言って送り出しました。
第1ピリオド 開始早々相手10番にドリブルで持ち込まれおうたが当たりに行くが、早くて当たることすらさせてもらえず先制されます。その後も失点し0-2。
第2ピリオド しっかりとディフェンスし、反撃にかかりますが、さすがにやりたいようにはさせてもらえません。ここでも1点を失い0-3。
第3ピリオド 頑張ってプレーするも失点を許し、終わってみれば0-5。

立派に戦いました。負けていても元気よく試合をした結果、2試合連続で逆転できたと思います。決勝戦も一生懸命プレーする姿が格好良かったです。

この3日間選手達は多くの経験をし、多くを学び、とても成長したと思います。
今年は5年生が主体となっているチームの為、昨年より上位のトーナメントに進出出来ればそれで良いと思っていましたが、選手達は予想を遙かに超え良い結果を残してくれました。
しかし、課題や修正点がまだまだあるのは事実です。強いチームと試合をさせて頂き、自分たちに「出来たこと」、「させてもらえなかったこと」、「やられたこと」、「やらせなかったこと」を体感した筈です。更なる高みを目指すのならこれまで以上に努力しましょう。
ことわざにも「勝って兜の緒を締めよ」という言葉があります。


3日間毎朝早くから送迎や子供たちの世話をしていただきました保護者の方々、ありがとうございました。
応援に来てくれたマッサル先輩、服部洸太先輩ありがとう。

選手達へRESPECTと君たちを支えて下さっている方々への感謝の気持ちを忘れないで下さい。




8/8(水)練習&堺フェスタ2012 ほうじょうコーチ


8/8(水)練習はお休みとします。




堺フェスタは森先生、コーチの方々、父兄の方々ありがとうございました。

やっぱり「本気」「必死」「一生懸命」「サボらない」姿に本当の感動がありました。

ラインのそばで…そして岩井コーチの写真で選手の顔を見ましたが、選手は本気の顔でした。




全体としては、どの試合も試合開始からエンジンがかかるのが遅く、先制点をあっさりゆるし、

途中からみんな動きがよくなって、声かけや、ポゼッションも増えて、ゴールチャンスも増えてくるパターン。

次の試合は、みんなでスタート開始後の動きを考えて欲しいです。




個人としてはコーチの方々の「アドバイス」や「指示」をもっと大事にしてほしいです。

この個人的な「アドバイス」は君たちには「宝物」のはずです。

だってこの「アドバイス」は一人一人に自分がしなくていけない事や、自分ができてない事などを、コーチが直接おしえてくれてるんだから、試合が終わった後でノートに書いておいて、次の試合で活かしてほしい。

これからもサッカーを続けるなら、かんたんに忘れてはいけない「宝物」です。




年上との試合で勝てたのは自信になると思うけど、決しておごらず、もっと上をめざして欲しいです。

君たちは、まだまだサッカー人生、はじまったばかりやから。




選手たち、本当の感動ありがとう。

全力でがんばってる子供たちを、大人たちがサポートする姿って、さわやかでイイもんですね。



堺フェスタの感想 はっとり

堺フェスタ3日目に素晴らしい試合を見せてもらいました。

けんたろうのサイドチェンジ
ゆうたろうのチェイシング
こうせいのロングシュート
たいがのパチンキック
せなの寄せ
りつやのタックル
おうたのとりはだフリーキック
だいち、とむの判断のよい飛び出し
みなともこうたもよく走った。

"実力が同じならば走れるほうが勝つ"
を実証してくれた試合でした。

今回堺フェスタを見てて、
おうたや、たいが、アーバンの10番のように
パチンと速い球をしっかり蹴れるチームは相手にとって怖いと思いました。

れん、はやを中心とするちびっ子応援団
お母さん方の悲鳴を打ち消す勢いで、大きな声で応援ありがとう。
きっと選手達の力の源になったと思います。

不思議なのは、私が声を張り上げるよりも
洸太が"けんちゃん、もっと開いて。"
とささやいたほうが選手が受け入れてくれる。
同じ経験を積んだ人の意見のほうが、すっと心、身体に入っていくのかな、
と思いました。

6位トーナメントの決勝戦
主審の方が決勝戦にふさわしく開いて礼をし、
ベンチ側だけでなく応援側にも礼の笛を吹いてくれました。
ありがたかったです。
私もこのような人間味のある笛を吹きたいと思いました。


球拾いをしながら他のチーム関係者と話をしていると、
"なかもず、いい声で校歌を歌っていましたね。"
"梅南戦の第一ピリオドがもったいなかった。"
"なかもずの7番、9番は5年生ですか。 楽しみやなあ。"
と、私が驚くほどに、多くの方がしっかりとなかもずSCを見てくれていることを感じます。
元気な挨拶も多くの方に届いているはずです。
本部挨拶の元気もトップクラスでした。

君達を見てくれているのは森先生、なかもずのコーチだけではない。
そのことを肝に銘じてこれからも成長していきましょう。


私としては
RIP ACEー岩田の試合の主審をし、6-5でリップが勝ったのですが、
共に気合十分のとてもいい試合に関係できて嬉しかったです。
帰り際、私服に着替えたリップの5番と話をし、
"あの試合、むっちゃ楽しかった。"
と聞けたのも嬉しかった。
各個人個人が持っている力をフルに発揮する、ということが
人間として楽しいと思うのです。
私がマラソンを走るのもきっとそう。


なかもずSCはチームとしてこれから伸ばせる部分は山のようにあると感じます。
一人ひとりしっかり成長していきましょう。



堺フェスタ2012の感想 やたにコーチ

 森先生、コーチの皆様、そして保護者の皆様、3日間本当にありがとうございました。

 選手のみなさんは、このフェスタで素晴しい経験ができて、言葉にできない感動が心の中に残されていると思います。
 試合とは、勝利することを願うのは当然ですが、その前にもっと大切なこと学べたのではないでしょうか?
 この3日間では嬉しい勝利もあれば、大敗を喫する試合もあり、厳しく叱られて意気消沈もしましたが、だからこそ「発見」または「素晴しい経験」を、各自それぞれに理解ができた結果が、最終日に実ったと思います。「最後までやりきる!」ことの大切さを理解できたかな?
 みなさんのサッカーは、まだまだ続きがあり次のドラマが展開されようとしていますが、この素晴しい経験を生かしてステップアップしましょう!





堺フェスタ2日目結果と3日目の予定

2012-08-04 22:51:35 | '12 トップチーム
本日試合をしていただいた各チームの皆様ありがとうございました。

堺フェスタ2日目 第4ブロックBグループ

中百舌鳥     西成梅南SC
 0         4

中百舌鳥     FC Brotes
 0         6

第4ブロックBグループ3位となりました。

明日は6位トーナメントでの試合となります。
第2試合 9時40分開始となります。

明日は7時40分第二グラウンド集合。7時50分に出発します。
一応お弁当は持ってきてください。



堺フェスタ2日目 感想 もりわきコーチ

JグリーンS2南 第4ブロックBグループ
9人制 13-3-13-3-13

第1戦の相手は西成梅南でした。
第1ピリオドは動きが堅く試合開始早々に失点し、立て直すももなく追加点を奪われ0-2
第2ピリオドは何度か攻撃できる場面があり、いつもの良い形に持ち込むが決めきれず0-0
第3ピリオドに2失点し0-4で終了。
出発前に三好コーチがしてくれた練習を忘れてましたね。この試合でもバックラインを高く保っているが、裏を狙われそこに入ってくる相手選手を捕まえきれず、失点や危ない場面がありました。どこを押さえ、何を守るのか、体の向きはどうするのかといったところがピッチに立つと試合直前に言われたことが全て飛んでいますね。まず、何を意識(物事や状態に気づくこと。はっきり知ること。また、気にかけること。ここで言う意識とはどの様にプレーするかを考え実行すること)してプレーをするのかを明確にし、試合に臨みましょう。

第2戦の相手はFCBrotesでした。
第1ピリオド開始早々中央突破と、フィールドプレーヤーの連携ミスから失点し0-3。
第2ピリオド早々にGKのミスで失点するが、何度か攻撃に転じることが出来てました。
第3ピリオドではPKと中央突破から失点し0-6で終了。
今日のよかった所は心が折れなかったことです。
失点しても取り返しに行く気持ちは感じられ、攻撃時には落ち着いてプレーできていました。
普段は対戦出来ない大阪市と岐阜県の素晴らしいチームと試合をさせてもらえたので選手達は嬉しかったことと思います。


今日は2試合とも勝てないよと選手達には伝えました。これは選手達の反骨精神にも期待したからです。
「コーチは勝たれへんっていうたやろ。でも俺ら勝ったで。だからアイスおごってや」ぐらい言って欲しいです。
強い相手と戦い「負けたくない」という姿勢は見せて欲しいです。

サッカ-というのはチームスポーツであり、ピッチに立つ選手一人一人がどの様に意識しプレーすればチームに貢献できるかが大きな要素となります。
・「俺ドリブル好きやから相手に取られるまでドリブルしてよう。」
・相手にシュートを打たれた時「後は頼むぜGK」
・GKから前線へのフィードを「ちょっと遠いなぁ。相手が触ってから取りに行こう」
・相手に攻められているときジョギングで走り「戻ってるフリだけしとこう」
・相手選手がボールを蹴るとき「当たったら痛いから身体はよけて足だけ出しとこ」
この様な考えが一瞬でもあればそれがチームにとってマイナスになります。
誰だってミスはします。そのミスをカバーし合うのがチームメイトです。
テクニカルなミスは仕方がありませんが、この様なメンタルのミスはピッチに立つ資格がありません。チームメイトに迷惑がかかります。
怒られるから頑張るの?誰の為のサッカーなの?
試合に勝てとは言いません。自分自身に負けないで下さい。

サッカーというスポーツはその瞬間、0.何秒で正しい選択が変化する複雑奇怪なスポーツです。そのため求められるのは多くの選択肢を持ちそのシチュエーションにあった判断をし実行することです。
例えばコーチがベンチから「逆サイド(に展開しろ)」と言います。その声は相手選手にも聞こえるわけで、相手選手も逆サイドをケアしてきます。それでもサイドチェンジをするか否かはキックするタイミングによって異なります。道が通っていれば素直にサイドチェンジが出来るだろうし、声掛けによって相手がケアしていればそのボールはカットされます。
キックフェイントを一つ入れるだけで周りの選手のポジショニングが異なるのでパスコースも変更する必要があります。従って必ずしもベンチの声で実行するのが正しいとは言えません。
声掛けで動く相手選手の裏を突くといった選択肢もあります。(中一の先輩はよくやっていました)
この複雑さが私自身サッカーの楽しさの一つだと思っています。
みんなに知って欲しいのは、本当のサッカーの楽しさです。
試合に勝ったから「楽しかった」負けたから「楽しくなかった」ではなく、自分がどれだけ出来たか、チームとしてどうだったか。やりきった後で実感できると思います。結果が良い方がうれしいですが。


技術面では今すぐに上達することは難しいのですが、普段からの意識で試合の流れは変わります。
ここで問題です。例えば、次のような場面で自分ならどうしますか?

相手選手を背負いボールを保持した状態でターンしたいと考えます。この時、右後方に相手選手がいますがゴールも右後方にあります。左右のどちらからターンしますか?

相手選手にボールを回されています。自分がアプローチをかけた方がボールホルダーに対し早くアプローチをかけれます。しかし、相手選手のいる位置は自分のポジションではありません。本来のポジションの選手は少し離れた所にいます。どうしますか?

最終ラインにいます。相手ボールホルダーが裏を狙ってパスを出そうとしています。何に注意しなければなりませんか?

どうすれば相手ボールを奪えるのか、また相手に奪われずにプレーできるかを考えながらプレーしましょう。


また、このフェスタで多くの課題が再確認できましたが、とりあえず夏休みの宿題からやっていきましょう。
いっぺんに言うてもでけへんよな。1つずつやっていこう。

さあ、3日目はトーナメントです。目標に向かって頑張りましょう。
みんなの気になる1回戦の相手は光明池FCです。
S9北人工芝コート9時40分キックオフです。


当日の写真はこちら
いわいコーチ、ありがとうございます。