goo blog サービス終了のお知らせ 

Kyuの≪デジ散歩♪≫

日々デジ撮り楽しみながら過ごしてます・・♪

本白根山 山行

2012-07-22 17:56:00 | 

本白根山(草津白根)百名山へ 山仲間17人 コースは湯釜から万座温泉日帰り (7/18)

前日関東は梅雨明け宣言でお天気も雨降らず小花など見ながら楽しめた。

只、久し振りの山行で右足筋肉痛に遣られ歩行困難で仲間に手助け頂き漸く踏破と言った状態。

20枚纏めアップですが・・どうぞよろしく。

1) 草津白根:湯釜をあとにスタート

2) ツマトリソウ

3) 初撮りのヒカリゴケ

4) ゴゼンタチバナ

5) オトギリソウ

6) 鏡池眺望

7) 樹林が開け本白根山展望所が見えた

8) コマクサの群生が見事だった

9) 間も無く本白根山展望所

10) コマクサが一杯開花

11) 昼食を済ませて 万座温泉へ向う 本白根山の中央火口へ降りて左側へ

12) 中央火口わきの岩領

13) ミネヤナギの綿毛

14) カモシカにも出会えた

15) よく晴れて気持ち良かった

16) 遠方に浅間山などが見えた

17) 振り返ると昼食休憩の本白根山眺望

18) 可愛いマイヅルソウ

19) コケモモも一杯咲いてた

20) 石楠花にも出会えた

  


<群馬の山々>

2010-11-21 15:51:00 | 

また又ご無沙汰ですが・・11月に登った山々を纏めてみました。

なんとか元気印で日々忙しく過してる状態です。

○ (11/2) 妙義山(1,104m)ハイク チョッと不安だった鎖場の第二石門

 ○  狭い第二石門からの大砲岩方面の眺め

○ 第四石門

○ (11/3) 榛名湖(湖畔の宿記念公園)からの眺望

○ 榛名湖畔の紅葉

 ○ (11/12) 武尊山麓<尼ヶ禿山(1,466m)>山頂 パノラマもどうぞ

○ 山頂からの北面雪景色の山々眺望

○ <上州武尊山(2,158m)>

○ 南面の逆光<赤城山(1,828m)>遠望


<尾瀬ヶ原> 散策

2009-06-06 16:14:25 | 
大変ご無沙汰続きで失礼してますが漸く色々な雑用から開放されました。
日々忙しく過さざるを得ずでしたが今後は出来得る限りアップと思ってます。
今後ともどうぞよろしく・・

この所、曇天雨続きでしたが珍しく貴重な晴れ日の2日に尾瀬ヶ原散策して来ました。
尾瀬は隔年ごとに訪ねてましたが「尾瀬国立公園」になってから初めてでした。
観光客で賑わってましたが晴れて水芭蕉も見頃で更に地糖も風無く眺望素晴らしかったです。
2日に撮れました尾瀬ヶ原の九枚アップです。
 
①「 尾瀬ヶ原」 山ノ鼻付近のミズバショウ 尚、 「尾瀬ヶ原散策」 スライドは此方からどうぞ(37枚)とパノラマUPです。


② 「尾瀬ヶ原散策」 スタート


③ 下ノ大堀川からの 「至仏山(2,228m)」 眺望


④ 木道近くに咲く 「ミズバショウ」


⑤ 風も無く地糖越しの風景


⑥ 地糖に映える 「燧ケ岳(2,356m)」 眺望


⑦ 木道付近に咲く 「タテヤマリンドウ」


⑧ 植物研究見本園の 「ミズバショウ」


⑨ 帰り際、駐車場付近に咲いてました 「ニッコウキスゲ」


11月登った山々<妙義山・大菩薩嶺・金時山>

2008-11-25 20:58:59 | 
大変ご無沙汰してますがなんとか忙しい日々を過して元気印です。
漸く落着きまして今月登った山を纏め載せです。

山は登りは辛いですが晴れた山登りは山頂に立つと疲れ忘れますネェ。
そんな今月登った山三山「妙義山・大菩薩嶺・金時山」です。

尚、ご案内ですが・・お時間御座います時にでも覗いて見て下さい。
「妙義山」と「金時山」 のスライドとパノラマです。どうぞ・・よろしく。
 
① 11/5日登った妙義山の「大砲岩とゆるぎ岩」


② 妙義山の「第4石門」


③ 妙義山の紅葉


④ 11/12日登った「大菩薩嶺」の介山荘付近での凍えそうな寒さ。


⑤ 下山時、雲間からチョッと見えました南アルプス遠望


⑥ 11/19日箱根スカイライン「駿河台」展望からの快晴の「富士山」


⑦ 雲ひとつ無い「富士山」アップ撮り


⑧ 11/20日初登山の「金時山」山頂からの眺望


⑨ 下山時の綺麗な「明神ケ岳」 ここは4年前に登りましたが小雨降る登山でした(笑)




<会津・磐梯山と蔵王山>

2008-10-31 19:22:00 | 
この21日と22日に山仲間16人で一泊二百名山登って来ました。
その後、目を傷めて赤目状態でしたがなんとか治ってホッとしました。
磐梯山(1,819m)の山頂からの眺望は素晴らしと聞き楽しみに登りましたが・・
山頂はガス舞って全くと言っていいほど眺望無しでした(残念)

でも翌日の蔵王山(1,841m)は8時過ぎに到着でしたが見事に晴れ上がり特に雲海素晴らしかったです。
蔵王山は馬の背を歩いてのんびり前日の疲れ取りでのハイキングでしたが・・
山は晴れると気分爽快ですネェ。そんな七枚アップです。

尚、両山のスライドと雲海のパノラマのご案内です。ご笑覧頂ければ光栄です。

「磐梯山」と「蔵王山」スライド と 「パノラマ」 三枚です。
 
① 八方台登山口から登りました。ストレッチ体操


② 途中の「中の湯旅館跡」


③ 磐梯山々頂・・残念ながら眺望皆無状態・・


④ 「苅田岳」山頂パーキングからの早朝の雲海


⑤ 蔵王の「御釜」


⑥ 最高峰「熊野岳」山頂


⑦ イロハ沼からの左「地蔵山」と右「熊野岳」眺望



紅葉の<谷川岳>

2008-10-16 19:34:59 | 
昨夜のお月さんも秋の夜空に輝いてました。
お陰で今日は朝から素晴らしい好天気の一日でした。
先日10日に5年振りの谷川岳登山して来ました。
紅葉も色付き始めて清々しさ味わいながら初めての単独登山。
チョッと歳を感じて登りは辛かったですが登頂出来ていい思い出になりました。
谷川岳の三枚アップです。

☆スライドとパノラマのご案内です。お暇な時にでもどうぞよろしく。

百名山<谷川岳(1,977m)登山>2008 38枚 パノラマ 2本 リンクです。

① 鬼の留まり場(1,670m)からの山頂眺望・・♪


② 山道の景色・・♪


③ トマの耳(1,963m)からオキの耳(1,977m) 眺望・・♪