form_tagやcontent_tagのように
本体をもつビューヘルパーも作ることができます。
ここでは引用を表すblockquoteタグを生成するメソッドを作ってみます。
で、できたのがこのソースです。

要点は二つ
・&block引数を定義して、本体を受け取れるようにする。
・optionsを設定する引数をハッシュで受け取るよう定義して、そのままcontent_tagに渡せるようにする。
これらを踏まえてerbソースを見てみましょう。
一つ目の引数にURL、二つ目にサイト名、三つ目のハッシュがoption、4つめが本体です。

実際の出力です。

HTMLも見ておきましょう。ちゃんとできていますね。

アイデア次第ではいろいろ面白いことができそうです。しかし何も思い浮かばない。
本体をもつビューヘルパーも作ることができます。
ここでは引用を表すblockquoteタグを生成するメソッドを作ってみます。
で、できたのがこのソースです。

要点は二つ
・&block引数を定義して、本体を受け取れるようにする。
・optionsを設定する引数をハッシュで受け取るよう定義して、そのままcontent_tagに渡せるようにする。
これらを踏まえてerbソースを見てみましょう。
一つ目の引数にURL、二つ目にサイト名、三つ目のハッシュがoption、4つめが本体です。

実際の出力です。

HTMLも見ておきましょう。ちゃんとできていますね。

アイデア次第ではいろいろ面白いことができそうです。