と、いうわけで。
昨日の作業をざっくりアップします。
あぁ、そういえばコレも一応言っとこう。
もしココを参考に何か作業される場合は、
自己責任でお願いします。
では本題。
母の車にカメラを付ける事にしたのはいいものの。
まず悩んだのが、
エブリイバン(DA64V)ってドコにカメラ付けりゃいいんだ?
アルトの時には、とりあえず付けてみる感満載だったので、
ほぼ値段だけ見て買ったカメラでしたが。
さすがに、こっちはそうはいかねぇ。
取付位置に悩まなくて済んだのはいいけど、
値段が値段だけに、すぐ壊れても困る。
カメラの形状も種類豊富なので、
取付位置をまず決めなきゃ買う事もできない。
いろいろ検索してみたら、同車にカメラ付けてる人はいっぱいいた。
でも。
ウォッシャーノズルを外してそこに付けた。
だの、
キーシリンダー外してそこに付けた。
だの、そんな人が割と多い。
個人的に、そういうのは却下。
室内に取り付けたという人もいたけど、
スモークガラスでちゃんと見えるのか・・・?
という疑問が湧きあがったので、とりあえず却下。
で、それはもう丁寧に作業手順を載せてらっしゃる方を発見。
・・・うーん、まぁ、やっぱココになっちゃうか・・・。
と、いうわけで。
やっぱりナンバープレート付近に取り付ける事にした。
で、買ったカメラがコチラ。
と、本来写真を載っける予定が、見事に撮り忘れた。
ちなみに今回は、前述のとおりすぐ壊れてもらっちゃ困る。
というわけで、ちょっと値段が高いカメラにした。
つっても、1980円(税込・送料無料)なんだけどね!!
アルトに付けたカメラは、送料入れたら1500円弱。
実は大して変わらない・・・。
ショップの商品説明のところに、
「防水処理が必要」
とか書いてあった。
ナニすりゃいいんだ・・・?
よくわからないので、継ぎ目という継ぎ目に、
シール剤?コーキング剤?まぁそういうものを塗りまくってみた。

これが、届いてすぐにやった作業。
乾燥するのに1日くらいはかかる。
で、迎えた本番。
どのくらい時間がかかるのかわからないので、
とりあえず頑張って午前中から始める事にした。
昨日は比較的暖かい日だったので、非常にありがたい。
1日ずらしてたら、エライ目に遭ってた。
今日、めっちゃ寒い。
それはさておき、作業開始。
まず、カメラ取付の位置決めをして、マジックで印をつけてから、
自分の車では意地でも外さなかった(面倒くさい)、
後ろのバンパーを外す。

で、けっこうなためらいはあったものの、
背に腹は代えられん!
というわけで車体に穴をあけ、カメラを取り付けるステーを取り付け。
カメラも取り付けた写真がコチラ。

こっからが一番大変な、配線の取り回し。
電源は、アルトの時と同じでバックランプの線に割り込ませた。

で、このエブリイバンっていう車は、割と厄介な事に、
バンパーにテールランプが付いてるもんだから、
ランプ関係の配線が這いまくってる。
それに合わせて、カメラの線も継ぎ目を作りまくった。
けど、そこの写真はない。
で、バンパーはとりあえず放っておいて。
カメラの線をフロントまで持って行かなきゃいけない。
さぁどうする!?
とりあえず、近くに見えてるバッテリーケースまで配線を這わせた。
すっごいわかりにくいけど、ココ。

這わせた配線を上から見ると、ココに来る。

それから、リアヒーターのユニットの所まで引っ張って、
そこから車内へGO。

横から見るとこうなる。

スペースも広めなので、余った配線はココに放り込んでおく事に。
内張りを組み付けると、こういう見た目。

で、そこから、ステップの下を這わせるわけですが。
ステップ外した写真撮り忘れたので、これで。

この下を線が這ってる。
ここからシートベルトの裏側を通して、
フロントのステップの下を這わせる。写真はない。
さて。ここまできたら、もう一つの作業。
なんだけど、とりあえず今回はここまで。
以下続く。
昨日の作業をざっくりアップします。
あぁ、そういえばコレも一応言っとこう。
もしココを参考に何か作業される場合は、
自己責任でお願いします。
では本題。
母の車にカメラを付ける事にしたのはいいものの。
まず悩んだのが、
エブリイバン(DA64V)ってドコにカメラ付けりゃいいんだ?
アルトの時には、とりあえず付けてみる感満載だったので、
ほぼ値段だけ見て買ったカメラでしたが。
さすがに、こっちはそうはいかねぇ。
取付位置に悩まなくて済んだのはいいけど、
値段が値段だけに、すぐ壊れても困る。
カメラの形状も種類豊富なので、
取付位置をまず決めなきゃ買う事もできない。
いろいろ検索してみたら、同車にカメラ付けてる人はいっぱいいた。
でも。
ウォッシャーノズルを外してそこに付けた。
だの、
キーシリンダー外してそこに付けた。
だの、そんな人が割と多い。
個人的に、そういうのは却下。
室内に取り付けたという人もいたけど、
スモークガラスでちゃんと見えるのか・・・?
という疑問が湧きあがったので、とりあえず却下。
で、それはもう丁寧に作業手順を載せてらっしゃる方を発見。
・・・うーん、まぁ、やっぱココになっちゃうか・・・。
と、いうわけで。
やっぱりナンバープレート付近に取り付ける事にした。
で、買ったカメラがコチラ。
と、本来写真を載っける予定が、見事に撮り忘れた。
ちなみに今回は、前述のとおりすぐ壊れてもらっちゃ困る。
というわけで、ちょっと値段が高いカメラにした。
つっても、1980円(税込・送料無料)なんだけどね!!
アルトに付けたカメラは、送料入れたら1500円弱。
実は大して変わらない・・・。
ショップの商品説明のところに、
「防水処理が必要」
とか書いてあった。
ナニすりゃいいんだ・・・?
よくわからないので、継ぎ目という継ぎ目に、
シール剤?コーキング剤?まぁそういうものを塗りまくってみた。

これが、届いてすぐにやった作業。
乾燥するのに1日くらいはかかる。
で、迎えた本番。
どのくらい時間がかかるのかわからないので、
とりあえず頑張って午前中から始める事にした。
昨日は比較的暖かい日だったので、非常にありがたい。
1日ずらしてたら、エライ目に遭ってた。
今日、めっちゃ寒い。
それはさておき、作業開始。
まず、カメラ取付の位置決めをして、マジックで印をつけてから、
自分の車では意地でも外さなかった(面倒くさい)、
後ろのバンパーを外す。

で、けっこうなためらいはあったものの、
背に腹は代えられん!
というわけで車体に穴をあけ、カメラを取り付けるステーを取り付け。
カメラも取り付けた写真がコチラ。

こっからが一番大変な、配線の取り回し。
電源は、アルトの時と同じでバックランプの線に割り込ませた。

で、このエブリイバンっていう車は、割と厄介な事に、
バンパーにテールランプが付いてるもんだから、
ランプ関係の配線が這いまくってる。
それに合わせて、カメラの線も継ぎ目を作りまくった。
けど、そこの写真はない。
で、バンパーはとりあえず放っておいて。
カメラの線をフロントまで持って行かなきゃいけない。
さぁどうする!?
とりあえず、近くに見えてるバッテリーケースまで配線を這わせた。
すっごいわかりにくいけど、ココ。

這わせた配線を上から見ると、ココに来る。

それから、リアヒーターのユニットの所まで引っ張って、
そこから車内へGO。

横から見るとこうなる。

スペースも広めなので、余った配線はココに放り込んでおく事に。
内張りを組み付けると、こういう見た目。

で、そこから、ステップの下を這わせるわけですが。
ステップ外した写真撮り忘れたので、これで。

この下を線が這ってる。
ここからシートベルトの裏側を通して、
フロントのステップの下を這わせる。写真はない。
さて。ここまできたら、もう一つの作業。
なんだけど、とりあえず今回はここまで。
以下続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます