現行エブリイ(DA17V)に棚を作ってる人がいっぱいいたので、これもしや前の型(DA64V)でもできるんじゃね?
と言う安易な考えのもと、始めてみた。
使用するのはイレクターパイプ(正確にはNTY社さんの製品)と、その周辺部品。
ネットで購入。部品が安かったけどパイプは地元のホームセンターの方が安かった。
気にせず一緒にパイプもネットで購入した。
取り付け位置はココ

ただ、いろいろと問題がある。
最初の問題がコレ

拡大

前後の穴の高さは一緒だけど、向きが後ろだけ斜め下向いてるんだなー
しかも、穴が開いてるだけだからボルト留めできない。
そこはまあ、写真でネタバレされてるけど救世主ともいえるコレを使う。

ナットが無いなら作ればいいじゃない。
9mmのドリルと5mmの六角レンチと10mmのメガネがあれば簡単にナットを取り付けできた。
ターンナットっていうもっと安くて便利な代物もあるんだけど、そっちは開ける穴が大きかったのでこっちにしました。
んで、斜め問題をどうするか。
いろいろ考えた結果、

パイプのメタルジョイントアタッチメント(コレがホームセンターに無かったからネットで一括購入)と、

片サドル(これだけNTYさんのネットショップになかったのでホームセンターで購入。イレクターパイプコーナーにあった)
を使う事にした。片サドルの穴は6mmボルトが通る程度にちょっと拡大した。
アタッチメントと一緒に写ってるボルトは、後ろ側では使わない。
ドン。

ずっと運転席側撮ってたけど撮り忘れたので急に助手席側。
後ろのアタッチメントと片サドルはコレで留めました。

長さ40mmにしたけど、もうちょっと長い方が良さそう。後々交換するかもしれん。
で、パイプをドン。

運転席側に戻ってます。
穴から穴までの長さが60cmくらいだったので、パイプは65cmに切ってます。
両端にはキャップも付けた(パイプの切りっぱなしは危ない)。これも一緒に売ってる。
前側はパイプの周辺部品であるメタルジョイントを使いました(写真撮り忘れ)。
これで高さはバッチリ水平になったけど、幅は前の方が4~5cm狭くなってます。
後ろ側の片サドルは見た目より割としっかり留まってはいる。
耐荷重はわからん。重い物を載せる予定はないからまあ…大丈夫、じゃない、かな…?
そもそも純正ラックも耐荷重は3Kgだし。
で、今度は左右を繋ぐパイプを取り付ける。
前述のとおり幅が前後で違うので、まっすぐにしか付けられないタイプだとやばいか?
と思って、コレも買ってみていた。

角度を変えられるようになっている。

はいドン。

あれちょっと良くね?
とりあえず今日はここまでにした。
あとはワイヤーネットでも買って棚にしようと思ってるけど、どのくらい必要になるかなー。
と言う安易な考えのもと、始めてみた。
使用するのはイレクターパイプ(正確にはNTY社さんの製品)と、その周辺部品。
ネットで購入。部品が安かったけどパイプは地元のホームセンターの方が安かった。
気にせず一緒にパイプもネットで購入した。
取り付け位置はココ

ただ、いろいろと問題がある。
最初の問題がコレ

拡大

前後の穴の高さは一緒だけど、向きが後ろだけ斜め下向いてるんだなー
しかも、穴が開いてるだけだからボルト留めできない。
そこはまあ、写真でネタバレされてるけど救世主ともいえるコレを使う。

ナットが無いなら作ればいいじゃない。
9mmのドリルと5mmの六角レンチと10mmのメガネがあれば簡単にナットを取り付けできた。
ターンナットっていうもっと安くて便利な代物もあるんだけど、そっちは開ける穴が大きかったのでこっちにしました。
んで、斜め問題をどうするか。
いろいろ考えた結果、

パイプのメタルジョイントアタッチメント(コレがホームセンターに無かったからネットで一括購入)と、

片サドル(これだけNTYさんのネットショップになかったのでホームセンターで購入。イレクターパイプコーナーにあった)
を使う事にした。片サドルの穴は6mmボルトが通る程度にちょっと拡大した。
アタッチメントと一緒に写ってるボルトは、後ろ側では使わない。
ドン。

ずっと運転席側撮ってたけど撮り忘れたので急に助手席側。
後ろのアタッチメントと片サドルはコレで留めました。

長さ40mmにしたけど、もうちょっと長い方が良さそう。後々交換するかもしれん。
で、パイプをドン。

運転席側に戻ってます。
穴から穴までの長さが60cmくらいだったので、パイプは65cmに切ってます。
両端にはキャップも付けた(パイプの切りっぱなしは危ない)。これも一緒に売ってる。
前側はパイプの周辺部品であるメタルジョイントを使いました(写真撮り忘れ)。
これで高さはバッチリ水平になったけど、幅は前の方が4~5cm狭くなってます。
後ろ側の片サドルは見た目より割としっかり留まってはいる。
耐荷重はわからん。重い物を載せる予定はないからまあ…大丈夫、じゃない、かな…?
そもそも純正ラックも耐荷重は3Kgだし。
で、今度は左右を繋ぐパイプを取り付ける。
前述のとおり幅が前後で違うので、まっすぐにしか付けられないタイプだとやばいか?
と思って、コレも買ってみていた。

角度を変えられるようになっている。

はいドン。

あれちょっと良くね?
とりあえず今日はここまでにした。
あとはワイヤーネットでも買って棚にしようと思ってるけど、どのくらい必要になるかなー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます