goo blog サービス終了のお知らせ 

デンカの宝刀(弁護士・不動産鑑定士・大東流合気武道教授代理の資格三冠王)

特定分野の記事を集中的に読まれる場合は、「カテゴリー」を御利用ください。

私の人生(その3)

2022年02月21日 | 私や事務所のこと

私の人生

私の人生(その2)

の第3弾。

 

私の武道等の遍歴

 

古流柔術拳法

 母方の祖父である森野森一郎から

 幼少のときより、古流柔術拳

 習った。

 流派名を聞いたことはないが、

 神道六合流天神真楊流などの

 混合であったかもしれない。

 祖父は、整体術に優れ、資格は

 なかったので、無料で施術して

 いたが、祖父方を訪ねると

 いつも遠方などから来ている人が

 いて、祖父に「おかげで良くなり

 ました。」と礼を言っているのを

 見るのが日常茶飯事だった。

 私自身も、サッカーの練習で足を

 くじいたときに、祖父に診てもら

 ったのだが、コキンという音と共に

 一瞬で直り、痛みもなくなったので

 驚いたことがある。

 従兄弟からは、祖父が手斧で自分の

 手を切ってしまったときに、

 おろおろしている医者に対して、

 この神経をこう繫げなどとアドバイス

 するのを見たという話を聞いた。

 

左から、

「柔術教授書」帝国尚武会 編

(谷口書店)

「天神真揚(ママ)流柔術極意教授図解」

 吉田千春、磯部又右衛門 著

(壮神社)

「柔術生理書」井ノ口松之助 著

(壮神社)

「秘伝 日本柔術」松田隆智 編

(新人物往来社)

「実戦古武道 やわら入門」

 姉川勝義 著(愛隆堂)

「実戦古武道 柔術入門」

 菅野久 著(愛隆堂)

「古流柔術」寺尾正充 著

(愛隆堂)

「日本柔術当身拳法」小佐野淳 著

(愛隆堂)

「秘傳 古流柔術技法」平上信行 著

(愛隆堂)

「秘伝柔術」平上信行 著(愛隆堂)

 

現代剣道

 中学・高校の6年間、剣道部に所属

 していた。

 師範は、加藤万寿一師範(当時、範士八段)

 と北村滋敏師範(当時、五段)。

 

左から、

「剣道」三橋秀三 著

(大修館書店)

「詳解 日本剣道形」重岡曻 著

(スキージャーナル)

 

ボクシング

 大学の体育実技だったが、講師は、

 東京五輪に出場し、格闘技界・武道界

 で有名な白鳥金丸先生で、内容の濃い

 ボクシング授業だった。

 

「まったく新しいボクシングの教科書」

 野木丈司 著

(ベースボール・マガジン社)

 

大森流・無双直伝英信流居合

 山内豊健師範の直弟子である河合正師範

 から大森流全伝無双直伝英信流初伝)

 を教わったが、

 河合師範の足の具合が悪くなられた

 ために教えていただくことができなく

 なってしまった。

 

   ↑

大森流全伝教授の証として

河合正師範にいただいた

河野百錬師範の随筆その他

貴重な資料が掲載されている

「居合道落穂集(私家版)」

 

左から、

「詳解居合 無双直伝英信流」

 三谷義里 著

(スキージャーナル)

「無雙直伝英信流 居合道入門」

 江坂靜巖 著(BABジャパン)

「居合道入門」加茂治作 著

(愛隆堂)

 

柳生新陰流兵法柳生制剛流抜刀

 尾張柳生正統直系の柳生延春宗家に

 師事。

 本伝の三学圓之太刀・九箇之太刀、

 試合勢法の上段(雷刀)・中段、

 抜刀の表まで習った。

 柳生師範に師事している期間は、

 毎月1回、熱田神宮龍影閣

 行われていた新陰流講道に毎回参加

 し、始終不捨書(柳生兵庫 著)や

 新陰流兵法目録(柳生連也 著)の

 講義を柳生師範から直接受けた。

 

   ↑

柳生延春師範から、柳生兵庫柳生

連也などが使用していた新陰流木刀

のレプリカをいただいた際に、

同時にいただいた「新陰流木太刀」

由来

 

左から、

「正傳 新陰流」柳生厳長 著

(島津書店)

 DVD「柳生新陰流」(日本武道館)

 

立身流居合・剣術

 正式に流派に入門したわけでは

 なかったが、

 愛知県内在住の立身流師範に主に

 居合を中心に教わった。

 比較的短期間であったが、私自身に

 おける武術体系の中では大きな位置

 を占めている。

 

 DVD「立身流居合術」

(日本武道館)

 

神道夢想流杖道

 愛知県剣道連盟の杖道部会の役員を

 していらっしゃった先生に付いて

 基本技と基本形をお教えいただいた。

 

左から、

「神道夢想流杖術図解」藤田西湖 著

(名著刊行会)

「杖道入門」米野光太郎 監修、松井健二 編著

(体育とスポーツ出版社)

「杖道打太刀入門」松井健二 著

(体育とスポーツ社)

「杖道教典」米野光太郎、廣井常次 共著

(愛隆堂)

 

小野派一刀流剣術

 正統の小野派一刀流ではなく、大東流合気

 武道に併伝されている会津伝小野派一刀流

 を大東流の中で学んだ。

 

左から、

 DVD「小野派一刀流剣術」

(日本武道館)

 DVD「第17代宗家笹森建美

     小野派一刀流剣術」

(クエスト)

 DVD「一刀流極意」(BABジャパン)

「一刀流極意」笹森順造 著

(一刀流極意刊行会)

「一刀流極意 新装版」笹森順造 著

(体育とスポーツ出版社)

 

大東流合気武道

 大東流合気柔術会津傳小野派一刀流

 剣術併伝する総合武術。

 前宗家の武田時宗師範の実弟で、かつ、

 大東流中興の祖・武田惣角翁の実子である

 武田宗光宗家から、

 宗家の代理として教授しても良いという

 資格である教授代理の印可を受けた。

 武田宗光宗家は、会津居住の同姓同名の

 方ではなく、

 武田惣角翁から直接指導を受けたことが

 あり、かつ、武田家の中では、

 武田時宗前宗家から大東館大東流師範

 (留辺蘂支部長)として認められた唯一

 の師範で、武田時宗師範や、函館支部長

 だった物史師範と共に北海道で大東館大東流

 を支えていた方である。

 (物史師範は、武田惣角翁の娘婿だった。)

 

 教授代理の印可を受けた後、

 大東流合気武道大東館東海支部で道場長

 を7年間ほどやった。

 (同道場は、大東流合気柔術琢磨会

  東海支部のときもあった。

  なので、一時、大東館琢磨会という

  2つの団体の支部だった。)

 

   ↑

大東流合気武道教授代理の印可状

 

左から、

「武田時宗遺稿集」

「武田惣角伝大東流合気武道百十八ヵ条」

 石橋義久 著(BABジャパン)

「大東流合気柔術 秘伝目録一ヵ条編」

 近藤勝之 著(合気ニュース)

「大東流合気柔術」岡本正剛 著

(気天舎)

「真伝 合気口訣奥秘」大宮司朗 著

(八幡書店)

「日本伝大東流合気柔術1~3」

 菅沢恒元 著(BABジャパン)

「秘伝特別編集 合気柔術の神髄」

「秘伝の合気柔術 奥傳編」

 (BABジャパン)

「合気武道解体新書」荻原俊明 著

(愛隆堂)

「合気武道 関節技創作法」

「合気鉄扇術」

 水越ひろ 著(愛隆堂)

「合気修得への道」木村達雄 著

(どう出版)

「佐川幸義先生 大東流合気の真実」

 高橋賢 著(福昌堂)

「合気道の科学 合気・発勁の秘密を解く!」

「発勁の科学 続合気・発勁の秘密を解く!」

「合気、その論理と実際」

「合気道の奥義 呼吸力・勁力を体得する!」

「合気道 極意の秘密」

「合気之術の科学 合気、最後の秘密!」

 吉丸慶雪 著(ベースボール・マガジン社)

「合気武道精髄」平子俊明 著(愛隆堂)

「大東流合気柔術 琢磨会」森恕 著

(日本武道館)

 

左から、

 DVD「大東流合気柔術」(日本武道館)

 DVD「近藤勝之 大東流合気柔術」

 DVD「大東流合気柔術 秘伝目録

    百十八ヵ条 第一巻~第三巻」

 DVD「大東流合気柔術「秘伝目録」武田

    時宗正伝 裏形 第一巻~第二巻」

 DVD「大東流合気柔術 裏形 口伝極意

    編 上巻・下巻」

(BABジャパン)

この記事についてブログを書く
« 私の人生(その2) | トップ | 公認 不動産コンサルティング... »