愛知県のライバル高校(?)
(公立トップと私立トップ)
愛知県立旭丘高校と東海高校の
2021年・大学進学実績対決
両校ともHPで2021年実績を公開
していないが(旭丘などず~っと
公開してないが)、あえてやる。
ちなみに、1学年の生徒数
旭丘 男180人前後、女180人前後
合計360人前後
(うち普通科約320人、美術科約40人)
東海 男のみ430人前後
国公立大学
東京大学
旭丘31名(理3:0名)
東海30名(理3:1名)
京都大学
旭丘37名(医学科0名)
東海31名(医学科4名)
名古屋大学
旭丘53名(医学科14名)
東海58名(医学科30名)
一橋大学
旭丘8名 東海2名
東京工業大学
旭丘4名 東海7名
大阪大学
旭丘8名(医学科0名)
東海10名(医学科1名)
東北大学
旭丘3名(医学科0名)
東海1名(医学科1名)
北海道大学
旭丘8名(医学科0名)
東海12名(医学科2名)
九州大学
旭丘3名(医学科1名)
東海10名(医学科0名)
国公立医学部医学科
旭丘52名 東海93名
旧帝大+一橋東工+国公立医学科
(医学科の重複が無い純な数字)
旭丘192名(普通科の1学年の生徒数
のなんと約60%)
東海215名(1学年の生徒数の約50%)
私立大学
早稲田大学
旭丘43名 東海61名
慶應義塾大学
旭丘45名 東海39名
東京理科大学
旭丘88名 東海78名
明治大学
旭丘37名 東海58名
青山学院大学
旭丘8名 東海11名
立教大学
旭丘2名 東海6名
中央大学
旭丘52名 東海65名
法政大学
旭丘8名 東海40名
同志社大学
旭丘122名 東海114名
立命館大学
旭丘120名 東海122名
南山大学
旭丘28名 東海32名
名城大学
旭丘76名 東海58名
愛知大学
旭丘1名 東海7名
中京大学
旭丘3名 東海18名
愛知医科大学医学部
旭丘9名 東海15名
藤田医科大学医学部
旭丘11名 東海33名
東海の医学部医学科の合格者が
多いため、東海の方が旭丘よりも
やや上のようにも見えるが、
東海の方が旭丘普通科より生徒数が
1学年あたり100人以上多く、また、
旭丘は、半分が女子であることを
考えると概ね互角の戦いをしている
と言えるか。
旭丘も東海も
旧帝大+一橋東工+国公立医学科
という超一流大学に、
1学年の半分からそれ以上が合格
してしまうという異常さ。
詳細は分からないが、他にも
神戸大、東外大など超一流大学
と言える大学に進学していたり、
超一流大学に入学しない残党(?)
でも、名工大、名市大非医その他
筑波大非医、横国大、金沢大非医
等々の一流大学(名市大非医でも
薬学部は超一流大学だが)や
早慶マーチ・関関同立などの
一流私立大学に進学したりする
ので、
(旭丘の美術科からは東京芸大という
別次元の超一流大学進学者もいる
だろうし。)
名古屋市内の高校が数ある中で、
この両校は、
ちょっと欲張りすぎじゃないのという
感じか。
にしても、両校共に、
MARCHの中では、わが母校・中央に
最大の数が合格している。なんで?
(まあ、中央の合格者の大半は
法学部だから、
まだ、名古屋では、中央法神話(?)
が生きているということか。)
名城大学は、旭丘や東海の生徒が
これだけの人数、受験するように
なってきたということは、やはり、
それなりのレベルの大学として認知
されているということだろう。
愛知大学・中京大学と比較すると
名城大学が抜きん出ている。