goo blog サービス終了のお知らせ 

デンカの宝刀(弁護士・不動産鑑定士・大東流合気武道教授代理の資格三冠王)

特定分野の記事を集中的に読まれる場合は、「カテゴリー」を御利用ください。

子供に習わせる武道のおすすめは?(その37:各論(32)なぎなた)

2014年10月21日 | 武道・武術

わが子に武道を

習わせようか

考えている親御さん、

武道を習わせたいが、

何を習わせようか

迷っている親御さん、

そのような親御さんのため

一考察してみたい(全然

参考にならんかもしれんが)。

  
なぎなた(漢字だと
 
薙刀とか長刀であるが
 
近年は公式にも
 
「なぎなた」を使っている)
 
は、
 
競技人口からすると
 
今まで書いてきた武道に比べ、
 
かなりマイナーな武道である。
 
だが、なぎなた部がある
 
高校、大学なども
 
それなりにあるし、
 
なぎなたは、
 
国体やインターハイの
 
公式競技でもある。
 
(なお、なぎなたの試合
 
 は、剣道柔道
 
 ような対人試合と、
 
 少林寺拳法のような
 
 形(かた)試合
 
 2つともあるらしい。
 
 その点では空手に似ている。
 
 ただし、空手形試合
 
 一人型を演じるのに対し、
 
 なぎなた形試合は、
 
 少林寺拳法のように
 
 二人一組で対人的に
 
 やるようだ)
 
なぎなたはマイナー武道のため、
 
引っ越しなどをすると
 
引っ越し先ではなぎなた教室
 
全く無いということもあり得る。
 
通いやすい場所になぎなた教室
 
があり、
 
かつ、
 
引っ越しの可能性もないなら
 
なぎなた剣道との比較で
 
考えることになる。
 
つまり、剣道をやらせようと
 
思っているときに、
 
近くになぎなた教室があるなら
 
別になぎなたを習わせても
 
それほど的を外していない。
 
なぎなたは、
 
ほとんど剣道と同様の防具をつけ、
 
使用するなぎなたも、
 
所持部分は棒のようになっている
 
が、
 
打突部分は竹刀のようになって
 
いる。
 
大きな違いは、
 
武器の長さと打突部位に
 
スネがあり、
 
すね当てを着装する点だ。
 
武器が長いので、
 
剣道竹刀に比べると
 
持ち運びが不便ということは
 
ある。
 
また、なぎなたは、
 
女子の武道のイメージが強いが
 
男のなぎなたも存在する。
 
ただし、競技人口割合としては
 
女性の方が圧倒的に多い。
 
なので、
 
男の子と一緒にやるのは
 
体力的にもちょっとという
 
場合には
 
剣道よりも最適かもしれない。
 
あと、前に書いたが、
 
剣道は、両足平行構えという
 
日本や世界の格闘技界では
 
特殊な足構えをするが、
 
なぎなたは、そのような
 
足構えをしないので、
 
運動的にはなぎなたの方が
 
健康的かもしれない
 
ということもある。
 
最近の研究でも明らかに
 
なってきているが、
 
剣道両足平行構え
 
運動的に結構無理がある
 
のだ(剣道は練習中や
 
試合中のアキレス腱断裂
 
事故が他の格闘技よりも多い)。
 
さらに、
 
剣道では形(かた)は、
 
段級の審査のために
 
形(かたち)と順番を
 
覚える程度だが、
 
 
なぎなたは、
 
形試合もあるので、
 
形の練習もきちんとやる
 
傾向が強く、
 
その点でも、
 
剣道より美しく(やはり
 
女性の武道の性質がある)、
 
剣道より武道的と言える。
 
かかる費用は剣道
 
どっこいどっこいだと
 
思われるので、
 
子供に習わせる武道として
 
剣道を考えている親御さんで、
 
子供が通いやすい場所に
 
なぎなた教室がある場合、
 
一考の余地がある武道だ。
 
(その他のことは剣道
 
 の記述を参考にして
 
 ください。
 
 なぎなたは、
 
 これでおしまい)
   
      
    
「あさひなぐ」
 こざき亜衣 著  
(小学館)   
    ↑ 
珍しいなぎなた
取り扱った青春漫画。
かなり人気があり
ビッグコミックスピ
リッツで連載が続いて
いる。
本格的かつ面白い漫画
で、
全国書店員が選んだ
おすすめコミック
2012年9位などに
なっている。 
     
 
「あくなき向上心」
 澤田花江 著
(どう出版)
 
   
「新・なぎなた教室」
 全日本なぎなた連盟 編
(大修館書店)

この記事についてブログを書く
« 子供に習わせる武道のおすす... | トップ | 子供に習わせる武道のおすす... »