引揚証明書 2007年09月05日 | 占領地 軍事人が中国から引揚で博多に上陸したことを証明するもの。 昭和21年5月23日のゴム印と昭和21年6月4日の櫛型印が押されていて郵便局が証明に関与しているようだ。 2200円でnewsurugaさんが落札。
ビルマ ボウドウィン鉱業所 2007年08月27日 | 占領地 前回のビルマ派遣軍ビルマ ボウドウィン鉱業所差出の軍事郵便の兄弟。 年月日のうち5月16日しか特定できないが状態は十分、絵はがきで無いためか人気薄で3000円で前回同様newsurugaさんが落札。
ビルマ ボウドウィン鉱業所 2007年08月17日 | 占領地 差出名がビルマ派遣軍ビルマ ボウドウィン鉱業所となっているが部隊名はなく軍属の差出の軍事郵便か? 昭和19年の年賀状で差出年月日もほぼ特定でき8751円まで値段が上がったのは納得できる。 newsurugaさんが落札。
黒咀子 虎林 辧 2007年07月07日 | 占領地 東安省虎林縣の郵政弁事所の黒咀子からの石川県宛のはがき。 康徳7年(1940年)1月1日の「辧」字入り櫛型印。 2300円でnewsurugaさんが落札。
パレンバン武装解除郵便 2007年06月26日 | 占領地 PALEMBANG 12.2.9.3の消印を持った武装解除郵便。 年月日が良くわからない、独立2年という意味か?イスラム暦表示?鮮明だから勉強不足が出てくる。 現地の検閲がなされているが日本での進駐軍の検閲は無い。 28500円でnewsurugaさんが落札。
第五野戦局分室 2007年05月28日 | 占領地 第五野戦局分室差出の軍事郵便、気にかけているとよく出て来る。 今回の物はとうとう適正といえる価格になって2200円でnewsurugaさんが落札。 前回の物より状態が良くnewsurugaさんも満足では。
公用軍事郵便小包 2007年05月28日 | 占領地 1945年1月5日の福井・金山局受付の公用軍事小包。 賞状を送ったようで筒状の容器に入れている、そのため消印が変形しているがこの時期にはローラー印は配布されていないのだろうか? 展示には困るが興味深い使用例。 1500円でnewsurugaさんが落札。
郵便貯金貯金通帳 2007年05月28日 | 占領地 兵隊と軍艦の図案の郵便貯金通帳、取扱局の下関貯金支局も印刷されており軍人専用の貯金通帳と思われる。 1942年5月から1945年9月までの消印が確認されておりすべてが軍事郵便局の物。 202局の分室→206局(広東黄埔)→201局(広東中山大学)→202局(源潭墟、広東西村)→203局(海南島海口)→212局分室(西南鎮)→202局(源潭墟、広東西村)→203局(海南島海口)212局分室(西南鎮)→不明で1945年9月26日まで広東省内の軍事郵便局で使われている。 202局の分室は確認されてない物と思われるし、D欄に分室と入っているように思える、終戦後の9月26日まで軍事郵便局が存在していたことも興味深い。 5350円newsurugaでさんが落札。