goo blog サービス終了のお知らせ 

長久手観光ブログ

ここでしか手に入らない情報満載!
事務局員がつぶやきます(^o^)

DUO yuri&eri かぐや姫ズ 竹林居@安昌寺

2014-10-14 14:08:50 | イベント情報

開催中のながくてアートフェスティバルの2014

その中のイベントで安昌寺にて開催される「竹林居」
竹で組まれた大きなアーチに目を引かれます

そしてそこで今度の日曜日にコンサートが開かれます。
平成25年度長久手市長賞を受賞されている扶瀬絵梨奈さんのピアノ、そしてチェロの紫竹友梨さんのデュオです。 

10年来のパートナーを組むお二人、昨年に引き続き2度目の登場です。
聴きやすいクラッシクから洋楽アレンジ、懐かしのメロディーまで、幅広くお届けいたします。
心地よい秋風に身を委ねながら、日常の些事を忘れ、音の空間へ浸ってみませんか♪ 

 DUO yuri&eri
かぐや姫ズ コンサート 

★10/19(日)18:00~
★安昌寺 長久手市岩作色金92番地

 

 


2014警固祭り!

2014-10-13 22:22:38 | イベント情報

こんにちは、情報発信スタッフのマキです。

台風の心配された日曜日でしたが、雨の心配もなく警固祭りが行われました。
 

我が家でも朝早くから大忙し、慣れない衣装を子どもに着させるのはなかなか大変です。
足袋に猿股、脚絆にわらじ…難しい~

時代劇さながらの装束をまとった鉄砲隊や棒隊の行列、献馬。
まるでタイムスリップしたかのよう。

近くで見る鉄砲隊の発砲は大迫力です!

あぐりん村でも観光客の皆様でに棒の手が披露されました。 

 景行天皇社も大勢の人で賑わいます。

神社に奉納される棒の手、境内に掛声が響きわたります。 


長久手の警固祭り

2014-10-07 22:02:37 | イベント情報

10月12日、今週の日曜日は、いよいよ長久手のお祭り、警固祭りが行われます。

市内各所に警固祭りののぼりや火縄銃の発砲場所の立て札もたち、着々と準備は進んでいるようです。

警固祭りとは、歴史の町 長久手には約400年の歴史を誇る勇壮華麗な戦国絵巻を展開するお祭りです。
古くから尾張と西三河の各地方の農村部で豊年祭りとして行われ、現存するのは長久手を含め、一部の地域で行われる貴重な祭りです。
馬の背に飾り物(馬の塔-オマント)をつけて奉納し、それを守るために鉄砲隊や棒隊が列をなして市内をねり歩き、各所で火縄銃を発砲し、棒の手を奉納します。

何百人の鉄砲隊行列や飾られた馬の歩く姿、そして火縄銃の発砲音、まるでタイムスリップしたかのような錯覚さえ覚えます。
 

【開催日】 20141012日(日)

【場所】 長湫地区 景行天皇社を中心に西切は西小学校周辺から東切は鴨田公園から古戦場公園周辺までの一帯

            上郷地区 長久手東部 熊野社・多度社・神明社・あぐりん村とその周辺


            長湫地区 1030  東西の隊列が景行天皇社前にて出会いの儀式     
                           111545  東西の隊列が合流し景行天皇社に入り、献馬・棒の手を奉納      

            上郷地区 940頃 多度社 神社では隊列が2回巡回した後、馬の走りこみが行われます。
                           1300頃 熊野社 馬の走り込み後、棒の手やお神楽が奉納されます。

香流川遊歩道では、ほとんどの火縄銃発砲を見ることができます。

↓各所での発砲時間の確認はこちらでどうぞPDF

http://www.city.nagakute.lg.jp/jyouhou/kouhou/kouhoushi/documents/201410/P04.pdf

http://www.city.nagakute.lg.jp/jyouhou/kouhou/kouhoushi/documents/201410/P05.pdf


芸術の秋を楽しみませんか?

2014-09-26 14:02:54 | イベント情報

こんにちは、情報発信スタッフのマキです。
すっかり涼しくなり、食欲の秋、芸術の秋到来ですね。

今日は、毎年長久手で開催されている、アートフェスティバルをご紹介します。

★ながくてアートフェスティバル2014

http://nagakuteartfestival.com/

毎年秋に開催されるながくてアートフェスティバルも今年で8回目!
まちなかに点在する展示会場やアートを見つけて歩いたり。
たくさんのワークショップに参加したりと、楽しい企画が満載です。

 

↓こちらは去年のアートフェスティバルでの様子が見れますので、チェックしてみたください! 
http://2013.nagakuteartfestival.com/

 

リニモ秋色ウォーキングとアートフェスティバルの企画もありますよ、ゆっくり歩いてめぐるのにもよい季節ですよね

第1回 10月18日(土) 「新涼を楽しむ!アートフェスティバルと史跡探検ウォーク」
http://www.pref.aichi.jp/0000075401.htm

 

アートマップや詳しい情報は長久手市文化の家にてゲットしてくださいね。

http://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/bunka_ie/jishujigyo/naf2014.html


「オマント」とは?

2014-09-24 22:34:00 | イベント情報

こんにちは、情報発信スタッフのマキです。

長久手のお祭、警固祭りと並んでよく耳にする「オマント」ってなんだろう?
と思い、少し調べてみました。

オマント=馬の塔

つまり「うまのとう」が訛って「オマント」になったのかな。

馬の背に標具(だし)と呼ばれる札や御幣を立て、首や胴部も豪華な馬具で飾って氏神や近隣の社寺へ奉納する祭礼。飾られた馬がまるで馬の塔にみえるのでしょうか
岩作(やざこ),長湫(ながくて),上郷の3地区でそれぞれ飾り付けが違うそうですよ。


こちらは岩作の標具 半掲と矢、削りかけ(桧の薄片)

長湫の標具は大団扇と幟

上郷の標具は糸枠

全部見てみたくなりますね…。

 

また「オマント」は、馬を警固する鉄砲隊や棒の手隊などが隊列を組んで飾り馬を守り固めることから、警固祭りとも呼ばれているそうです。

次は警固祭りについてしらべてみようとおもいます!