goo blog サービス終了のお知らせ 

Nabe’s blog

Nabeのプライベート日記        
~初心者の株価奮闘劇と徒然なる毎日~

新居引越し

2011-11-27 | Weblog
今日は新居への引越しを行い、
新しい我家で生活がスタートする日なのだ。

引越しに際して朝から引越し業者さんがやってきて
引越しを行う予定になっていたのだが、
それまでに個人で持って行けるものや
貴重品を事前に新しい我家へと持って行っていたのだった。

そんな事をしていると
さすがに引越しをしていると自分達だけではちびすけの
遊び相手になっていう余裕は無いと思い
嫁さんの実家からお父さんに来てもらっていたのだった。

「嫁さんのお父さんとちびすけは、先に新居で先に遊んでもらっていたのだ。

さてて、そんなこんなしていると引越し業者さんが来て、
すでにダンボールに梱包してある荷物を手際良くトラックに積み込み、
ベッドを解体したかと思えばそれもトラックに積み込んでいた。

あっという間に全てをトラックに積み込むと
これだけのホコリがどこに溜まっていたのだろうかと思えるくらいわんさか出てきたので、
それを掃除機で吸い込み軽く床も拭き掃除をしながら、
嫁さんと初めてこの部屋を借りるために見に来た時の事を思い出しながら、
大家さんからの退出チェックを受けていた。

その後、大家さんに今までお礼を伝え、
引越し業者さんを引き連れて車で5分程の所にある新しい我家へ行き、
さっきまでトラックに詰め込んでいた荷物を
引越し業者さんが養生をした後に搬入を始めた。

荷物の搬出時には何も考えずにとりあえずトラックに積み込んでもらっていたのだが、
さすがに搬入時にはテーブルやテレビなどの設置位置や
とりあえずの荷物の置き場所を指示したりと何とも大変だ。

それでも引越し業者さんはこれまた手際良く荷物を搬入したり、
搬入したベッドを組み立てたりと感心をしつつ、
もう引越しはやりたくないと思いながら、
新しい我家に生活できる物が配置されると、
それなりに家らしくなってきたのを感じながら、
誰が最初に遊びに来るかと思っていた今日この頃だった・・・。

ブッキング祭り

2011-11-26 | Weblog
今日は引越し後にスムーズに生活をスタートスタートするため、
事前にしなければならない事を行う日だったのだ。 

引渡し後でなければできない事でやらなければならない事として、
ガスの開通と電話回線の移転がある。 

そして自分達にはさらに、
三井ホーム経由で購入するよりも
ヤマダ電機で購入した方が安かったのでエアコンの取り付け工事と
三井ホームのサービスとして引越しのポストカードを無料で作成してくれるため、
そのための写真撮影が残っていたのだった。 

「基本的に新たな工事が発生する事象については、
 引渡し後でなければ責任分解点が明確にならないため、
 引渡し後に色々な事をしなければならないのだ。 

そこでまずは午前中に電話回線の転出作業を
今のマンションでやってもらい、
それ以外の事象を午後という範囲で各社にお願いをしていたのだった。

「さすがに"午後"という大きな範囲だと、
 各社ともバラけるだろうという思いが検討ハズレになってしまったのだ。。。 
 
そしてちびすけと自分達の昼食を済ませると
ちょうどエアコン取付け工事業者の方から
13時過ぎに到着するとの連絡があったので、
それに合わせて到着してみるとなんとそこには、
エアコンの取付け、ガスの開通、写真撮影、
電話の移転工事の方が全て揃っていたのだった。。。 

「なぜ、全員が午後一に来てしまうのだろうか。。。」

とりあえず、案内だけやっておいて待ち時間が長い、
エアコンの取り付けについて設置場所の指示をした後、
電話の引き込み工事で屋外保安器の位置とホームGW設置場所を指示し、
ガスの開通の立会いを行うことにしたのだった。

そんな事をしている間に写真撮影の人は、
撮影場所を決めて撮影の準備をしていてくれていたようで、
準備が出来次第で声をかけてくれたのだった。

そなんこんなでかなりバタバタしながら、
引渡し後でやらなければならない事をやっていた今日だった。。。

新築引渡し

2011-11-25 | Weblog
今日は建設中だった新居の引渡しだった。

いよいよ、建設中だった新居の引渡しを今日受けるために、
昼から休みを取って帰ってきたのだった。 

帰るとのんびりしている時間もなく、
早々に着替えてから引渡しを受ける新居へと嫁とちびすけを連れて向かったのだった。 

到着すると設計士の方と工事責任者の方が
家の前で待っていて到着を待ち構えてくれていたのだった。 

「営業の方は到着が若干遅くなるとの連絡をもらっていた 

そこで早速引渡しに際して、
一通り内装と外観を回って図面にしたがって仕上がりの確認を行いながら、
操作方法やメンテナンス方法の説明を受けたのだった。

その後は今後のメンテナンスに際して、
メンテナンス計画と故障・破損時の修理や相談の窓口の確認と
最も肝心な鍵の引渡しを行ったのだ。 

「今までは工事用鍵で開け閉めを行っていたのだが、
 今日からその鍵は破棄され引き渡された鍵のみでしか
 開け閉めができなるそうだ。」

かれこれ引き渡しに際して1.5時間程度かかって説明を受けたのだが、
意外と"そんなものなのか"という感じを受けながら、
皆さんと家を背景にして記念撮影を行ったのだ。

さてさて、これでようやく我家ができ、
引越しを行ってから本格的な生活がスタートできるのだが、
それまでが自分達にとっては一苦労だと思いながら、
我家となった家に鍵を閉め残り少ないマンションへと
帰ったのだった。。。

たまたま偶然

2011-11-22 | Weblog
今日ネットニュースを見ていて、
たまたま偶然のニュースを見てビックリしたのだった(参照記事)。 

自分は円錐角膜という目の病気と長くお付き合いをしているのだが、
東京に勤務している時に南青山アイクリニックを近くの病院で紹介され、
その病院新たな治療法での改善での治療を行ったのだった。 

そもそも紹介された南青山アイクリニックに診断をしてもらった結果、
左眼が特に強い円錐角膜で何らかの処置を行わないと、
角膜移植を行う必要があるというくらい病気が進行していたのだった。 

そこで担当の先生と相談を行った結果、
当時あまり行われた件数が少ない治療法として、
CKの後にリボフラビン紫外線治療を行う治療方法だった。

さすがにこのまま何もせずに病気を進行させる訳にいかず、
かと言って拒絶反応が懸念される角膜移植を行うのにも抵抗があり、
まずはできる事でこの治療法を行う事にしたのだった。

そんな治療法だが手術となる訳で、
その執刀をして頂いたのが南青山アイクリニックの
手術顧問だった坪田先生だったのだった。

結果的には2回ほど手術を行い、
大分症状として改善され角膜移植を行わなくなったのだが、
生まれて初めての手術と言うことでかなり印象深く当時の事を覚えているのだ。 

さてさて、前置きが長くなったが、
今日はたまたまYahooでのネットニュースを見ていると、
AKB48の前田敦子さんがレーシック手術を行ったとの記事が出ていたのだ(本人のブログ)。

その記事を見てみると、
南青山アイクリニックで坪田先生によるものとの内容だったのだ。

「お~、偶然ですなぁ。。。 

自分も本当はレーシックで視力回復を行いたかったのだが、
眼の病気もありレーシックはできなかたものの、
同じ病院で同じ先生だという事でこの記事に特に眼がとまったのだった。

「だから、どうしたという訳ではないが・・・。 
 
そんな記事を見ながら帰路に着いていた、
今日の帰り道だった・・・。

そうだったのかソーラーシステム

2011-11-21 | Weblog
今日は会社で先日、
我家の引渡し前の説明の時の話を
会社の知人に話をしていた。 

我家の引渡しの時にひとつ気になっていた事があったのだ。
それは、ソーラーシステムの発電量についてだ。

一般に●●kw発電分のソーラーパネルなどを載せると
最大でそこまでは発電されると考えるのが一般的だと思う。 

先日引渡し前の説明の時にソーラー装置の画面の操作方法を聞いていた時に、
すでに発電が開始されているのに驚きながら、
過去の履歴を見ていてその発電量が気になっていたのだ。 

うちの場合は3kw発電分のソーラーパネルを搭載しているのだが、
建屋の建築上で最も効率の良い南向きにソーラーパネルを設置する事ができずに、
西側に向けてソーラーパネルを設置しているのだ。 

そんな向き方の都合上、
南向きに比べて7~8割(2.4kw)程度の発電効率しか出ない事は
了承の上で設置したのだが、
最近で最も晴れていた日の履歴を見てみても
1.6kw程度しか発電がされていなかったのだ。 

今度引渡しの時に営業担当者が来た時に
事前説明の時と違うと聞こうかと思っていた事を、
会社の知人に話をしてみると、南向きでも最大効率の8割程度しか発電はされないというのだ。 

「えっ、そうなんですかぁ!?」

つまり3kwを南向き側で載せていた場合でも発電量としては2.4kw程度で、
そこから西側を考慮すると1.8kw程度なのでほぼ実績と等しくなるのだ。 

ソーラーシステムを導入した目的は災害時に停電した時でも、
自家発電で対応できるようにする為と
電気代を少しでも安くする為なのだが、
このような発電量では一つ目のの目的である停電対策にはなるもの
電気代を安価にする事のシュミレーションが少し狂ってきて、
かなり高価な買い物となってしまうのだ。  

やはり今度の引渡しの時には、
少し営業担当者に説明不足だと言っておこうかと思う
今日この頃だった・・・。

引渡し説明

2011-11-20 | Weblog
今日は新築の我家の引渡し前の説明を受けていた。

25日にはようやく新築の家の引渡しになるのだが、
その前に事前に各箇所の操作説明と自分達によるチェックのため、
10時過ぎに新築の場所に行ってみたのだった。 

すると工事責任者の人とインテリアコーディネーターの人が待っていて、
早速中に案内されて我家へと入ってみた。 

中に入るとさすがに子25日に引渡しという事もあり、
全て完成状態になっていたのだった。 

「ガスの開通がまだの為、お湯と床暖房の説明は引き渡しの時のようだった。」

今日の説明にはカーテンや照明も全て付いている状態なので、
建物としては完成の状態なのだ。 

そんな中で玄関の開閉のスピード調整の方法から、
各部屋の壁紙チェックや電源の位置のチェックまで、
細かくチェックを行っていたのだった。

先日までは嫁のウォークインクローゼットの壁紙やカーテンが付いていなかったので、
まだ家として完成はしていなかったが、今日は家そのものだった。 

さすがに事前に工事責任者の人もチェックをしているだけあって、
各箇所とも大きな問題はなく、操作説明も頭がパンクしそうだったが、
主要な事は覚え終わったのだった。

「小さな書斎(通称:艦長席)もイメージしてあった通りだったしね(写真参照) 

これで25日の引渡しまでに、
建物の周辺の塀やエントランスが出来上がりを期待しながら、
残り少ない賃貸生活を楽しもうかと思う今日この頃だった・・・。

ようやく来たノートPC

2011-11-18 | Weblog
今日はようやく注文していたノートPCが届いたのだった。 

先日のブログでも書いたのだが、
以前から使っていたネットブック(Idea Pad S10e)が
ハード的に故障(画面がかなりちらつく)してしまい、
その代替として新しい持ち運びようのノートPCとして、
HP Pavilion dm1-4000(AMDモデル)を注文していたのだった。 

目的としてモバイル性が高く、
Webとメールとあと軽いOffice系の文書が作れれば良く、
安価なノートをPCを探していたのだった。 

そんな中で10月下旬頃に上記のノートPCが発売されて、
10月の上旬に購入を行ったのだが品切れ状態が続いて、
ようやく今日手元に届いたのだった。 

ノートPCが届いて、
早速無線LANの設定やNortonやら
Office系ソフト(Kingsoft)のインストールを行ったのだった。 

このノートPCはHPのDirectでしか購入する事ができなかったので、
色々なHPから情報を集めて購入を決めたので実際に触って決めた訳ではではなかった。

そんな事もあって色々な設定を行っているうちに、
このPC独特の使い勝手や気になった点があったので少し書いてみる。 

●キーボードの使用感
  左下のctrlとfnが一般的な配置と逆転していたり、
  また、ローマ字入力後に半角英数字に変換したりする場合は、
  わざわざfn+f8をしないといけいなく若干使いにくい。 
  
  さらにキーボードの触った感覚がかなり軽いせいか、
  若干違和感がある。。。
  
●振動
  キーボードを打っていると、
  FANかHDDの回転か"ゴー"という音と振動があり違和感がある。 

●ヒンジが弱々しい
  画面と本体を接続しているヒンジの部分が、
  かなり軽い感じがしていて弱々しい感じがする。 

気になる点はそれくらいだが、
それ以外は動作の軽快(You tubeでのHDがコマ飛びせず動くなど)だったり、
1.5kgある物のずっしりした感じはなく、
何よりバッテリーが長持ちする事がすばらしく良いと感じた。 

ともあれ、以前使っていたIdea Padに比べて、
スペックが向上しているのでかなりストレスなく使え、
価格がそれなりに安価な所で満足している今日この頃だった・・・。

どことなく成長

2011-11-16 | Weblog
今日は早く水曜日という事もあり定時で帰れたので、
そんな日は平日ながらもなるべくチビスケと遊んだり、
食事の後片付けやら洗濯物をしまったりと家事をしているのだ。

そんな事をやりながら今日のチビスケとの出来事を嫁さんから聞いていると、
ここ2・3日でそんなチビスケがどことなく成長しているのを感じたのだ。 

と、いうのも・・・、
うちのチビスケはとてつもなくお風呂嫌いなのだ・・・。 

お風呂に入ると凄まじく泣きまくり、
体を洗ったりするのが大変なのだが、
そんな大変なイベントを昨日と今日は嫁さんがやってくれたのだ。 

しかしながら今日はどういう訳かお風呂に入っても、
ご機嫌ナナメになる事はなくお風呂からチビスケ泣き声(叫び声!?)が
聞こえてくる事もなく普通にお皿洗いをしていたのだ。 

そんなお風呂の事を聞いてみると、
昨日もチビスケは泣き叫ぶ事もなかったようなので、
お風呂が怖くなくなったのかと思いながら、
そうであって欲しいと思う。

そんなちょっとした成長を感じる、
今日この頃だった・・・。

ようやく納品

2011-11-14 | Weblog
今日は先日購入したノートPCの納入案内が届いたのだった。 

自分の場合は通勤時間が長い事もあり、
その時間を有効活用しようとネットブック(idea Pad S10e)を持ち歩いていた。 

こいつは意外と優れ物でoffice2000程度なら、
画像盛りだくさんの資料でなければ作れる事も出来るし、
ちょっとしたネットサーフィンなら何とか動いてくれていた。 

しなしながら、さすがにネットブックという事もあり、
ストリーミングは耐えられかったが、
DVDのimage再生はなんとか耐えてくれた。 

そんな愛用のネットブックだったが、
さすがに3年も持ち歩いて使い続けていたせいか、
最近はBIOS起動時からでも画面がちらつく現象がでてきたので、
ついにハード的に壊れしまったのかと思いながら、
買い換えの時期かと思っていたのだ。 

そんな訳で買い換えを検討していたころ、
自分が使う分には十分でモバイル性も高いノートPCが発売されたので、
購入を決めて発注を行っていたのだった。 

「購入したのは、日本HPのdm1-4000(AMDモデル)です。」

しかしながら、一足遅く発売日後3日目には
入荷待ちのステータスになっていたのだった。。。 

入荷待ちと言いながらも、
直ぐに発送されるだとうと思いながら毎日毎日、
発送の案内メールが届くのを首を長くしながら待つ事、
11営業日目の今日、ようやく発送案内のメールが届いたのだった。 

「長かったぁ~。 

今週末には届く予定なので、
それまで今のネットブックをヤフオクに出品しながら、
待つ事にしようと思う今日この頃だった・・・。

フリーマーケット出品

2011-11-13 | Weblog
今日は新居への引越しに向けて色々整理した物を
近くで開催されるフリーマーケットに出品してみたのだった。 

市の主催で近くにでフリーマーケットが開催されるのを
市報で見付けた嫁は申込みをしておき、
それに向けて新居へ持って行かない物を
出そうと整理をしていたのだ。 

そんな訳で今日は8:30から会場に搬入して、
10時からの開催に車で出品する物を運んだりしていた。 

市の主催と出店料無料という事で、
約80店舗程が出店する事になっており、
8:30過ぎに搬入するために物を会場に物を持って行くと、
そこは既に準備をの為に多くの人達でごった返していた。 

そんな中で自分達のスペースに、
ビニールシートを敷きとりあえず物を置く事にしたのだった。

自分はフリーマーケットに出品するのは初めてなので
どんな雰囲気かは分からなかったが嫁さんが何度か、
独身の時に名古屋の方で友人達と出品したようなので、
その時の感じを踏まえて値札を貼ったりしていた。 

そんな感じで嫁さんが準備を始めてたのを確認して、
1度では車に全てが乗りきらなかったので、
取りに戻り再びフリーマーケットの会場に戻ると、
そこはまだ10時前なのに凄い人になっていたのだった・・・。 

「羽島市なのにこんなに人が来るんだ・・・。 

そんな事を思いながら、
持ってきた商品を持って行くと嫁さんの場所でも人が多く、
何人もの対応に追われていたのだったようだった・・・。

そして、持ってきた商品をそのスペースに置くや否や
直ぐに売れてしまったのだ・・・。 

元々、引越し前に捨てる予定の物だったりしたので、
売れるようであれば100円でも良いという考えだったので、
他の店舗に比べるとその安さも人を呼ぶキッカケになったのかもしれない。。。

例えば、3段1列のカラーボックスと3段2列のカラーボックス、
それに1.5畳の電気カーペットを合わせて500円とか・・・。

「値付けは嫁さんに任せたのだが、
 さすがにそれは安すぎないかい・・・。 
 
他にも使っていないガラスのコップやハンガーは
汎用的(客層を限定されない物)であったり、
子供服や子供用品は直ぐに使わなくなるので、
なるべく安くて状態が良ければかなり早く売れたのだ。 

しかしながら、嫁さんが着ていてもう着なくなった、
状態の良いバナリパやアバクロなど服は早く売れると思っていたのだが、
客層が限定されるせいもありなかなか売れなかった。。。

「服類は一律300円でしたが最後100円で売ってました。。。」

そんな訳で原価無視のかなりむちゃくちゃな値付けもあり、
2時間程度でほぼ全部売りさばいてしまったのだ。。。 

自分達にとってはいらないな物で、
他の人にとってはいるものかもしれないので、
そう考えると少しで良いので現金化できれば良いという発想と
安くて買おうとする考えがマッチした今回のフリーマーケットだと
思う今日この頃だった・・・。