goo blog サービス終了のお知らせ 

娘と息子、ときどき旦那。

子育てを中心に日々の生活を綴っています。

これは私が求めすぎな案件?

2025-04-01 14:16:47 | 子育て
息子の予防接種に行ってきました。

予防接種自体は問題なく終わったのですが、今年度から年長の娘の予防接種の予約を取ろうと受付で話した時のことです。

自分「娘のMRとおたふくかぜの予防接種の予約を取りたいのですが・・・。」

受付「分かりました。〇〇日(←だいぶ先の日付)はいかかですか?」

自分「え?(MRやおたふくって4月1日から受けられるものじゃないの?なんでなんで???なんでそんな先なの?)」

混乱しながらもスケジュールを確認し病院が指定した日を確認。

自分「えっと・・・、じゃあその日で。」

受付「それで、今回はMRだけの予約にしておきますね。おたふくは『ある』かどうか分からないのでHP見て予約してください。」

自分「え???????おたくふく風邪の予防接種は予約できないんですか?」

受付「ええ、ですから『ある』かどうか分からないからHPで確認して予約してください。一緒に予防接種できないんですよ。」

自分「(一緒に予防接種できない???)そもそも『ある』ってどういうことですか?」

受付「ですから、『在庫が』って意味ですよ。」

自分「(『在庫』かよ)・・・分かりました。じゃあMRだけで良いので〇〇日で良いです・・・。」

~帰宅して~

予約をした日、娘の習い事が入っていることに気付く。

最悪だ。またあの受付と会話をせにゃならんのか・・・。

そもそも自分が混乱せず冷静にスケジュールを確認していればこんなことにはならなかったのではあるけどさー。

あの受付の人の会話を思い返してみると結構「主語」が抜けててこちら側の混乱を招いたような気がする。

そんなに人もいなくて忙しそうには見えなかったが、そんなに忙しかったのか?

もちろん小児科側の都合もあるだろうから指定した日付で良いんだけど、一言言って欲しかった。「予約が全部埋まっているので」と。

あと、『ある』の前に主語も付けて欲しかった・・・。

私は病院などで働いた経験が無いので病院の常識とか分からなくて申し訳ないとは思うけど、病院側が当たり前に分かってることでも自分のように当たり前を分かってない利用者もいるわけだから丁寧な対応をしてくれなくても良いから混乱を招くような話し方をするのは・・・・と言うのはワガママなのでしょうか?


親も成長しないとね・・・はぁ

2025-03-04 10:31:43 | 子育て
先日、習い事で面談がありました。

まさか習い事ごときで面談があるなんて思わなくて日常生活のそのままのことを伝えたら叱られてしまいました。

講師の言い方にちょっとイラっとしたんですけど、その通りに行動したら少しだけ改善されました。

数年後に小学校に入学すればさらに人間関係も広がり先生や親同士の交流もある中で、自分の至らないところを叱られてしまう場面は増えるんだろうなあって思うと憂鬱ですが子供の成長のために変わらないといけないなーって思ってます。。。

久しぶりの投稿 その2

2022-06-29 12:36:18 | 子育て

前回の投稿は2021年の投稿から1年以上経過していたんですね。

 

第2子の息子くん。産まれたときは本当に軽かったです。

 

出生時3322g。

 

え?大きいって?

 

これでも予定日より3週間ほど早く産まれてますからね(笑)

 

予定日通りお腹の中で育っていたら何グラムになっていたのでしょうね。

 

出産前日くらいから織物に鮮血が付着しており、急いで病院で診て貰ったら高位破水していたようでそのまま入院。

 

当日深夜陣痛が来て翌日深夜に出産しました。

 

もう数日待っててくれても良かったのになーとか思いつつ、深夜に出産したので丸々一日ベッドの上で休養させてもらえました。

 

久々に朝から夜までベッドの上でゴロゴロしながら動画見まくってニートのような生活ができました(笑)

 

 

産まれたばっかりの息子くんです。ああ、やっぱり小っちゃい

 

点滴が痛々しいですね。

 

こっから驚異的に肉が付いていきます(笑)


夏の2人育児

2022-06-28 14:07:27 | 子育て

今年3月、2人目を出産しました。男の子です。

 

久しぶりの新生児の抱っこに「軽い!」と感動し心躍らせるのも束の間、上の子と同時育児が退院後から始まりました。

 

今回も里帰り出産でしたが上の子がイヤイヤ期&赤ちゃん返りで殆ど私に抱っこをせがみ、実家にいたのにしっかり休めた記憶は殆どありませんでした。

 

自分の負担を減らすべく一時保育も利用しました。

 

認可外だったので4月の空きは結構あって14日間予約したうち10日間ほど利用することができました。(最初の方は保育園で風邪を貰ってきて数日休んでましたが)

 

里帰りは1カ月で終了し、今は旦那と子供2人と暮らしてます。

 

実の両親、義理の両親、旦那と利用した一時保育の施設すべてに感謝をしております。

 

ああ・・・ここまで書いてしまうと本当に言いたかったことが言いづらくなってしまう(´;ω;`)

 

でも言っちゃう。

 

下の子が3カ月過ぎて首も座り始めてきたら上の子と3人で公園へ遊びに行こうと思っていました。

 

それまでは両親や義理の両親に上の子の世話を週に数時間だけ預けていました。

 

その日は久しぶりに義理の両親に上の子の世話をお願いして自分は下の子と用事を済ませていました。

 

上の子を家まで送り届けて貰った帰り際の一言。

 

「もう少し外に出してあげましょう。太陽の光が眩しそうでしばらく目が開けられなかったよ。」と。

 

・・・分かっていますよそんなこと。出さない私も悪いでしょう。

 

でも、下の子が3カ月になるまで外出は控えたいと言ったはずだし、今までは雨やら何やらで外で遊べなかったじゃないですか。

 

義母はとても優しいのですが、最近少し小言が多くなってきたような感じでちょっと絡みづらいです。

 

ま、疲れを理由に義母に世話を頼んじゃってる私もイカンでしょうけど。

 

すんません、疲れによる愚痴でした・・・。


1歳6カ月 ~娘ちゃんの色々~

2021-06-07 22:20:28 | 子育て

春から夏になりほぼ毎日の日課だったお散歩が、雨や猛暑により2日に1回、3日に1回と徐々に回数が減ってきている今日この頃

 

娘ちゃんの体力が日に日に増してきているのに対し、自分の体力の回復がどんどん遅くなってきていることに焦りを感じています

 

最近はお散歩用の夏服が無かったので西松屋で服を爆買いしました。

 

子供服のほかに子供用の下着や日用品も合わせると合計で1万円くらいになりましたw

 

旦那にレシート見せたら「いっぱい買ったな~」って言われましたw

 

子供服ではありますが久しぶりの買い物、超楽しかったです

 

▼購入した洋服の中の1つです。後ろ髪がまだ全然伸びてないですね

 

あと、親から子供用の抱っこ紐をプレゼントされました。

 

▼メルちゃんシリーズの1つみたいです。