siin すずかわいきいきネットワーク

■山形市鈴川地区
  "いきいきまちずくり"を応援しよう!
      ・・・協力者・会員募集中!!

★鳥海月山両所宮・・・s1-0011

2007-03-30 20:56:26 | ■山形の史跡・名勝を訪ねる
□■鳥海月山両所宮・・・山形市宮町3-8-41 s1-0011 鳥海月山両所宮は鳥海山の神霊大物忌神と月山神を合わせ祀った神社である。 前九年の役で源頼義、源義家父子は飽海郡吹浦の両所神社にて鳥海、月山の 両神に戦勝祈願をし、戦に勝利したので誓願を守って康平六年(1063年) 金井荘最上郷山形に鳥海月山両所宮を建立した。 承安年間に源義経が金売り吉次に命じて社殿を改築させたとも伝えられる。 代々の . . . 本文を読む

◇◆出羽國分寺薬師寺・・・s1-0009

2007-03-30 20:41:41 | ■山形の史跡・名勝を訪ねる
◇◆出羽國分寺薬師寺・・・s1-0009 山形市薬師町二丁目 ■出羽國分寺薬師堂縁起「本尊 薬師瑠璃光如来」 奈良時代の天平13年(741)、聖武天皇の勅願により、諸国に国分寺と国分尼寺が建立され、古代律令国家による宗教政策の一つとして鎮護国家鎮災致福をを説く仏教を中央集権、仏教興隆の強化のための精神的支柱として造立された。 此の出羽国分寺が、何時の代に此処に移ったかは不明でありますが、桃山時代の . . . 本文を読む

■唐松観音・・・s1-0010

2007-03-27 09:17:44 | ■山形の史跡・名勝を訪ねる
■下を流れる馬見が崎川対岸より観る「唐松観音」s1-0010 ■山形市内を流れる馬見が崎川の上流に位置する宝沢、なにやら金銀財宝でもありそうな地名ですねー。そこにすばらしい伝説があるそうです。  時は平安時代、この地に炭焼藤太という炭焼をしている男が居たそうです。そこへ京都一条殿の姫君豊丸姫という美女がやってきて藤太と夫婦になったそうです。豊丸姫は信仰する京都清水観音様のお告げにより藤太に嫁いだの . . . 本文を読む

山形の史跡・名勝を訪ねる「教育資料館」・・・古建築物画s2-0008

2007-03-19 22:00:37 | ■山形の史跡・名勝を訪ねる
■国指定重要文化財/旧山形県師範学校「教育資料館」西側正面の姿です。 山形県立博物館分館「教育資料館」の概要 初代県令三島通庸により明治11年(1878)旅篭町に県師範学校が創立され、その後、明治34年(1901)現在の地に移転新築される。教育学部移転後の校舎は山形北高校となり改築されることになり、昭和48年(1973)本館正面一棟と正門門衛所が国の重要文化財に指定され、昭和55年(1980)に現 . . . 本文を読む

山形の史跡・名勝を訪ねる「文翔館」・・・古建築物画[№s2-0013]

2007-03-19 21:59:44 | ■山形の史跡・名勝を訪ねる
■国指定重要文化財/山形県旧県庁舎「文翔館」正面南東側の姿です。   建物は、東県庁舎と西議事堂の二棟から成り、大正5年6月に建造。   イギリス・ルネサンス様式を基調としたレンガ造りである。   設計は山形県米沢出身の中條精一郎氏。重文には昭和59年に指定され、   昭和61年から修復工事に着手、建築当時そのままの工法で忠実に復元さ   れ10年もの歳月をかけ平成7年9月完成、大正の古き良き時代 . . . 本文を読む