goo blog サービス終了のお知らせ 

N`s日記

日々・・ただ感じるままに。
考えるままに。
        

カギは、一人遊び、子育て、自立、そして受験まで

2025年02月22日 | Weblog
幼児期の自立について今日は、少し書いてみたい。
幼児期に大切なのは、「一人遊びができるか否か」ではないかと常々考えている。

この考え方は、多少古いが「母親基地論」に立っている。
まず私が注目しているのは、「一人遊び」が上手な子は、「母親などとの信頼関係が定着している」ので、
たとえ「母と離れていても、その背景に母親との分離を感じることなく「安心して」一人遊びができる状態があるのでは
ないかと考えた。

その関係があれば、「無理に母親をさがす必要がなく」、本来の好きな「遊びに」没頭できる。
その「遊びができる子」は、そこで「遊びを通して」「仲間を作ることができる」

そして、さらに「仲間づくりを核」として社会性を育むことができると考えられる。

つまり、子どもの社会性が育てるためには、「この人間関係においていかに「安心」していられる関係が構築されるか?
によるのではないかと常々考えている。

ここでは、あえて「母親」と表現したが、「母親」でなくても「信頼し安心して生活できる」関係性があれば、「子どもの社会化」は、
進むのではないかと思う。

不登校や引きこもりの事例が増えている。
その根本的な問題点には、本人に「不安」がある、または強烈に不安を感じていることが、その根本にあると思う。

子どもは成長の中で、「安心できる環境や関係」が構築できるかで、その社会性が育まれるのではなかろうか。

さらに発達論的に考えると、「その安心できる環境や関係」は時間軸にしてみれば、いつもそのような環境であることは不可能だ。

では、子どもたちは、(大人もそうであるかもしれないが)、どうしても人生という時間軸のなかで、「不安な状態」をどのように乗り越えていくのかは、前記した「母親基地論」に基づけば、「信頼できる大人や友人、親など」のもとに、一時避難をして、また自信を取り戻すと「また自分で走り出す」というような繰り返しをしながら、成長し老化していくのだろうと思う。

※ 老化も発達の一部であると私は考えている。{変容}ともいえるかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
« じぶん、判断力、やる気 | トップ | 教える、伝える、わかる(理... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事