goo blog サービス終了のお知らせ 

ピーターパンの秘密部屋

24歳から突然バイオリンを始めた男が日頃のネタを呟く。
気軽にコメント入れていって下さいまし。

とりあえず体力はついてきたようです

2005年09月21日 23時59分13秒 | Weblog
一日の間である程度ゆとりをもって時間を使えるようになったようで
7時間の練習もそんなに齷齪しないでできるようになりました。
指が痛くなったり等肉体的な痛みも特にありません。
後背筋中心に疲労感はありますが一日経てば大丈夫でしょう。

だいぶ左肘も自然に控えられるようになって
少しずつましになってきているのかなぁという具合です。
やはり短い小節を何百回も繰り返し練習するのが大切です。

札幌はだいぶ涼しくなり夜の半袖外出はやや寒いです。
これぐらいの気温がバイオリン日和という感じです。


今日の巨人戦をみていて、外野の空席の多さが気になりました。
ホームランを打って外野席が映し出されると
青いベンチが目立つこと・・・
巨人も本気にならんとまじやばいぞ。

地球外生命体

2005年09月20日 23時04分41秒 | Weblog
今日は週の始まりながら怒涛の勢いで時間が過ぎました。
とりあえず明日からまた休みなのでバイオリンモードに突入です。
明日がっちり練習したら明後日は映画でも観にいくかいな。

なんつーか正直休みの方が圧倒的に疲れます


レイザーラモンきもいな。
奴はもう地球外生命体と解釈したい。

冷静と情熱のあいだ

2005年09月19日 18時29分14秒 | Weblog
今日の晩御飯はそうめんです。
この家に引っ越してきておよそ9ヶ月目にして
初の自炊です。
しかも今日からお茶のペットボトルの購入を停止。
麦茶の素?!を買ってきて容器に入れて水を入れて対応します。
これで経済的にも環境にも優しいです。

引きこもりの三連休でしたがやはり外をぶらぶらすると
気持ちがいいもんです。
しかし小生も既に一般との決別を心の内に秘めている
状態なので悠長なことは言ってられません。
弓を持つ右手も痛くなってちょっと根性主義が入ってきました。
根性主義は流行ではありませんが、
散々苦労したその先にこそ見つけられるものもあります。
故障だけはしないように気をつけますが。
今、葉加瀬太郎のDVDを観ています。
上手いです。
どうすればあんな風に弾けるのでしょうか。
日々研究です

葉加瀬太郎の「冷静と情熱のあいだ」をちょっと弾いてみると
なかなかいいです。
なんというか自分で弾いていていい曲だと思います。
楽譜がないので今のところいわゆる耳コピー状態なので
一部しか弾けないのですが2年後くらいには全部弾けるようになりたいです。

殺菌消毒済み

2005年09月18日 23時13分46秒 | Weblog
夏目漱石の「こころ」は上中下に分かれているのですが
下を再度読みきりました。
げに恐ろしき小説です。
誰か現代版にリメイクしてTVドラマ化してみてけれ。

今日は朝10時過ぎに起きて11時から練習開始です。
やっぱり7時間とか8時間練習しようとしたら
9時には練習開始するぐらいじゃないと辛い。
明日こそ早く起きる

明日も特にどこかへ行くわけではなく
ずっと練習すると決め込んでいます。


でも今日は食器をばっちり消毒して洗ったので
明日から自炊です。
やっぱ自炊がいいですわ。
自分で作るのが一番美味い。
油ものは汚れるのでやらんけど。

感性と論理性

2005年09月17日 23時31分23秒 | Weblog
なんかお昼寝してしまう。。
ご飯食べてゴロゴロしてるとうたうたと。。
悔い改めないと。。。
練習は新しくメヌエットの練習開始。
シードレードレードレーのメヌエットです。

明日もあさっても練習のみ。
どう考えてもひきこもりですな。
結構なことで。


で練習の合間に、しつこく夏目漱石の「こころ」を読み返しています。
これって読むたびに新しい発見があります。
二度目三度目の方がむしろおもしろいかもしれません。
なんていうか個人的に思っていることなのですが、
明治・大正のいわゆる文豪の小説と現代作家の小説では
いわゆる文豪の小説のほうが好きです。
現代作家の文章ってなんだかものすごく薄っぺらい感じがします。
感性だけで書いているというか。
それにひきかえ文豪の小説は、
表現がやや難しいとはいえ正確であり、的確であり、
全体の構成が極めて論理的であると思います。
そういうわけで現代作家の小説は滅多に読まないわけです。
読み応えのある作家が登場することを祈ります。
(いるのかも知れませんが・・・)

既成概念に捉われないということ

2005年09月16日 23時05分55秒 | Weblog
既成概念に捉われず新たな発想で、
というのはよく言われる話でありながら
それができれば苦労はないというわけですが、
今日のYohooニュースを見てたまげました。
それは任天堂の新しいゲーム機です。
両手でコントローラーを持って
指先でボタンを押して・・・という自らが作り出した
文法を一新しようという発想、チャレンジ精神は見事です。
こんなアプローチがあったんですねという具合で。
最近ゲームをする機会も時間も減りましたが
これは欲しい!!と思わされました。
このコントローラーは「既成概念に捉われない」という言葉を
まさしく見事に表したものだと思います。
指先でこちょこちょ動かさないというだけで
ゲームに対する世間一般のイメージが変わりそうです。
正直このアイデアには感動するほど感銘を受けました。
http://www.nintendo.co.jp/n10/tgs2005/gallery.html

今日は、年休だったのですが取り消しして会社に行きました。
ま、今月は次の火曜と次の次の火曜出社すれば終わりなので
気楽なものです。
練習もみっちりできそうです。

君とのdistance

2005年09月15日 23時57分32秒 | Weblog
今日は休みだったのですが夜やむを得ず会社に行ったため
6時間練習でとどまりました。
3rdポジションも正確にとれるようになってきて
島唄も滑らかに音がつながるようになってきました。
このまま精度をあげていきたい。

この前、ZARDのNEWアルバムを買いました。
今、ZARDときいて思い出した人がいるであろうくらい
最近は目立ってはいませんが、アルバムとしては完成度高いです。
しかも10年前FIELD OF VIEWに詩を提供していた曲の
カバーまで収録されていてビックリです。
なんだかんだでオリジナルアルバムはすべて持っておりまして
昔ほど派手に売れているわけではありませんが
変わらぬ良さは保ち続けています。

諦めなければたどり着く

2005年09月14日 23時53分58秒 | Weblog
6連休の一日目。
朝起きると正午近く。
なんか最近変な夢をよくみる

バイオリンの練習は薬指が治ったようなので
すべての指を使って練習。
なんか、変化の兆しが
これは進化か退化か。
わからないがでもなんかいけそう。
次のレッスンで先生に問題ないかきいてみる。
左手のひらをネックの下に深くもぐりこませてみた。
左手指のあたる角度も相当浅くしてみた。
多分1ヶ月前とは相当弾き方が違うと思う。

今日は四時間半しか練習できなかったので
明日はもう少しきばります

改革=善!?

2005年09月12日 23時00分32秒 | Weblog
予想以上の圧勝ということより
ムネオと辻本清美が政界に戻ってきたのが面白い。
役者はやっぱりいた方がいいでしょう。
それにしてもオオニタアツシは早く辞めてほしいような。
政界の恥というか日本国民にとっての恥のような。。。

結局普通、与党保守・野党改革という構図が
与党改革・野党保守というねじれ現象が今回の結果を生んだのではないでしょうか。
どうせ次の選挙では自民党が議席を減らすのは目に見えています。
ま、次回選挙からは少しは冷静に投票するんじゃないだろうか。

もう郵政はとっとと済ませて次の案件に進んでもらいたいです。


3rdポジションはなんとか正確にとれる確率はあがってるような。
コツコツがんばります。

また明日がんばれば6連休です。

新たな始まり

2005年09月11日 19時41分30秒 | Weblog
「筋肉は信用できない」
ジョジョの奇妙な冒険第六部の登場人物
ジョンガリ・Aはそう言った。
確かに当たっている。
弓道の場合は骨に従えばよかった。
しかしバイオリンの場合はそうはいかない。
骨で弾いていたら硬い音しか出ない。

筋肉をコントロールするというより
動き・フォームを細胞に叩き込む必要がある。
あとは、細胞に誘導されるとおりに弾くのみ。

練習でなんとなくできていることも意識的に
憶えこませる必要あり。

そんなことを思った今日の発表会でした。
ドキドキはしなかったのですが緊張はしました。
あっと言う間に終わってしまいました。
次の11月の発表会はこれを糧にがんばります。


それにしても一年経ってそれなりに音を覚えてきたからか
他の演奏者の粗が気になりました。
これも一つの成長でしょう。

それにしても緊張は疲労感を倍増させてくれる。

ついに突入ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!!

2005年09月10日 23時33分44秒 | Weblog
今日は午後一に明日の発表会のリハーサルがありました。
とりあえずリハーサルは問題なく終了。
もっと緊張すると思ったんですけど大丈夫でした。
明日は思いっきり緊張するかもしれません。
でもそれも含めて非常に楽しみです。
思いっきり真剣に楽しみます。

んで夕方からの個人レッスンでは
ついに3rdポジションに突入。
3rdポジションは1stポジションの
薬指をあてる場所に人差し指をあてて弾きます。
当然より駒に指が近づくのでより高音がでます。
先生はものになるのに半年はかかるとおっしゃってましたので
なんとか今月中にものになるよう猛練習します。


明日の投票まだ迷っております。

まつりごと

2005年09月09日 22時25分38秒 | Weblog
政治は誰のためにあるのか?
ということを考えたら間違いなく弱者のためだと思う。
国民に平等に政治があるのではなく
やはりどちらかというと弱者のためであり、
強者と弱者の格差を緩和するのが政治だと思う。
政治がなければ強者がひたすら強くなるだけだろう。
強い人に対してある意味政治的にハンディを背負わすと
強者のモチベーションを削ぐ恐れもあるがそこはバランス。

でもニート対策に何億ってなめとるやろう。
そんなんやったら俺に億単位の金をくれ。


とりあえずプラスマイナスあるのかもしれませんが
郵政民営化はとっとと成立させてしまえばよいと思う。
女性はぜひ徹底的に社民党に入れて欲しい。
そうすればもっと女性にとってよい社会になると思います。
なんで社民党にいれないかなぁ。
女性がみんな社民党にいれて第一党になった方が
働く女性にとっても非常に活動しやすくなるのではないでしょうか。

ま、結局自民が勝って終わるでしょう。


薬指にまだ痛みがあるので1、2、4の指のみで基礎練習。
意外と徹底的に基礎練習した方が今はいいかも。

今度は薬指

2005年09月08日 21時58分40秒 | Weblog
調子乗って練習していたら左手薬指まで痛くなってきました。
ということで二時間練習して銭湯に行ってまいりました。
練習しないわけにもいかないので、
1と2と4の指で様々なパターンのscaleを自分で考えて練習。
今日は三時間程度で落ち着きそうです。
明日は様子を見て練習内容を決めます。

左手指の負荷を減らすためにタイピングも
左手人差し指と薬指を使わないようにしているので
異様にタイプが遅いです。

なんか今、葉加瀬太郎のDVD観てたら
お、、これは活かせるかも!というポイントを発見。
早速試してみる

Are you going to Scarborough Fair?

2005年09月07日 22時05分04秒 | Weblog
今日GEOに行ったんですけど帰りに車に乗ろうとしたら
なんとまぁポケットに鍵がないではありませんか!
車の鍵も家の鍵もなくなっておりました。
どこじゃどこじゃーということでGEO店内に戻り
うろちょろ探してみる。
ない、ない、ない。
落としたのか?すられたのか?
どんなに探しても落ちてないのです。
しょうがないので意を決して店員に鍵の落し物がなかったか訊いてみる。
ここでないという回答だったら終わりだな、、と思っておりましたが
「ありますよ~」というgood answer。
助かった。よかった。
これから気をつけよう。。。


今日は朝10時半に起きたにも関わらず7時間練習できそうです。
なんか調子いい感じです。
「指の根元を動かす」「指を立てすぎない」
「指の間を広げる」「力を抜く」
といったことを意識して練習しました。
ま、この調子で練習していけば上手くなるでしょう。


スカボローフェアを着うたをダウンロードしてみました。
いい曲です。
哀愁というか郷愁を感じる曲です。
サイモン&ガーファンクルの曲なのですが
サラ・ブライトマンも歌ったりしております。。


阪神勝ってよかった

霧が晴れてきたような・・・

2005年09月06日 23時19分29秒 | Weblog
ようやく霧が晴れてきて向かうべき方向が見えてきました。
多分、方向は間違いない。多分。
1~3の指を順に押さえたとき4の指をぐっと手の甲側に引くと
手の内が指板に近づいて次の4の指が押さえやすくなる。

E1⇒A4⇒A3の場合のA3は手の甲をぐいっとひねればよい。
多分この手の甲をぐいっとひねるのが柔らかくなれば
格段の進歩が得られるでしょう。


星野の巨人監督は絶対ないでしょう。
ありえないしあってはならない。