✿ ムツゴロウ の花散歩 ✿

日常の散歩、植物園などに出かけ
花を見るのを趣味にしています。

地上にも伸びる巨樹、 ラクウショウ

2019年03月10日 | みんなの花図鑑

秋になると枝が鳥の羽のように落葉することから「落葉松」と言います。

北米原産のスギ科の落葉針葉樹で、湿地や沼地に生育するためヌマスギとも呼ばれています。

新緑や紅葉が美しいため、公園などの水辺にも植えられます。

地面にゴツゴツしたタケノコのように並んでいるのは気根と言ってラクウショウの根から出ているものです。

地上や水面上に出て酸素を取り入れる働きがあります。

明治時代に植えられ樹齢100年を超える大木です。「ラクウシヨウ説明書き」







  撮影:新宿区・新宿御苑


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  新宿御苑 のハクモクレン | トップ | 早咲きの桜、四種。 »
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事