goo blog サービス終了のお知らせ 

🌹 ムツゴロウ の花散歩 📸 

カメラをさげて花散歩

葛西臨海公園 の鳥類園散歩

2019年07月31日 | みんなの花図鑑

 シラサギ (白鷺)

シラサギ(白鷺)とはサギ科のうち、ほぼ全身が白いサギ類の総称であり、シラサギと言う名前のサギがいるわけではありません。

日本では一般に全身が白色のダイサギ、チュウサギ、コサギおよび、カラシラサギ(数少ない旅鳥)、アマサギ(冬羽は全体が白)も入れられる。

また、クロサギの白色型もこれに加えられます。

目前のシラサギが上記のいずれであるかは大きさや嘴(くちばし)趾(あしゆび)の色、冠羽の有無などで識別するそうです。

形態・・・良く目立ち、嘴、頸、足が長い。

成鳥は雌雄とも繁殖期の前になると頭や背に飾り羽が生じます。


※ ダイサギ (大鷺)

※ チュウサギ (中鷺)

赤印 コサギ (小鷺)

青印 アオサギ (蒼鷺)

 アオサギ (蒼鷺)

日本では夏季に北海道で繁殖のため飛来(夏鳥)。

冬季に九州以南に越冬のため飛来(冬鶏)。

本州、四国では周年生息(留鳥)。

メスよりもオスがやや大型になる。

頭部は白く後頭に黒い羽毛が伸長(冠羽)する。

眼上部から後頭の冠羽につながるように眉状の黒い筋模様(眉斑)が入ります。



羽根づくろい。

※ 間違いがありましたらご指摘下さい。 参照サイト ・・・ フリー百科事典 「ウィキペディア」

  撮影:江戸川区・葛西臨海公園


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  ハマゴウ (浜拷) の花散歩 | トップ |  ポーチュラカ の花と、総合... »
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事