goo blog サービス終了のお知らせ 

Toshiが行く

日記や趣味、エッセイなどで描く日々

心を解く

2020年07月13日 15時51分11秒 | 思い出の記
           阿蘇の放牧馬


    小学6年生が、担任教師に抱いた理不尽さ。
    その思いを70年ほども持ち続けてきた。
    だが、その先生はすでに亡い。
    もう心を解いたらどうか──自分の胸にそう呼びかける。

6年生の1学期だった。仲の良いクラスメートが突然転校するという。
4年生の時からずっと同じクラスであり、そのまま肩を並べて卒業する、
そんな思いが消えた無念さ、そして寂しさに目が潤んだ。
同じように仲が良かった他の4人と話し合い、
何か送別の贈り物をしようということになった。
それぞれ1人50円の小遣いを出し合い、計250円を持って
皆でデパートへ行った。もちろん放課後のことである。
            
    「じゃ、明日渡そうな」と言って、それぞれ帰りかけた時である。
    帰宅途中の担任の先生とばったり出会ったのだ。
    「お前たち、ここで何をしているのだ。早く帰らんか」。
    学生時代、柔道で鍛えたがっしりした体格。
    その有無を言わせぬ物言いに一言の言い訳もできなかった。

それだけでは済まなかった。翌朝、「昨日の5人。後ろに並んで立て」
──もちろん僕らのことだ。おずおずと教室の後ろに立つと、
軍隊映画でよく見るように、端から順に往復びんたが飛んできた。
弁明は一切許さず、なぜかの理由も言ってくれない。
さらに屋上に連れていかれ、授業の間中コンクリートの上に正座させられた。
「転校していく友人に贈り物をするのは、そんなにいけないことなのか」
「なぜだ」「どうしてなんだ」心に呟きながら涙をぼろぼろと流し続けた。
           
    そんな思いを消すことなく古希を迎えた。届いた同窓会の案内状には
    「○○先生をお招きして」と書き添えてあった。
    瞬間、破り捨ててしまうおうかとさえ思った。だが、止めた。
    転校していった彼も特別に招いたら、ぜひ出席したいとの意向だという。
    その彼に呼ばれるように同窓会へと出かけて行った。

先生もいた。だが、言葉はまったく交わさなかったし、側に寄りもしなかった。
ただ、「先生も80を過ぎたか。随分爺さんになったなあ」そんな思いだけだった。
それから3年後。その年の同窓会には先生は来られなかった。
体調がすぐれないのだという。
それで、お見舞いを兼ねてご自宅を訪ねることになった。
「俺はやめておく」というわけにもいかず、同級生の後ろをついていった。
車いすの先生。往復びんたを見舞った時の面影は、消えてしまっていた。
亡くなったのはその翌年だ。

      あの頃、先生は若く、経験も浅かった。
      卒業後の先生を知る由もないが、
      きっと立派な教師に成長されたことだろう。
      もう、いいではないか。頑なだった自分自身を許すことにした。