goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10年度予算案、3月2日に衆院通過=採決で合意-民、自、公3党(時事通信)

2010-02-28 03:55:49 | 日記
 民主、自民、公明3党の国対委員長が26日午後、国会内で会談し、2010年度予算案について、衆院予算委員会で3月2日に採決することで合意した。与党の賛成多数で可決されるのは確実で、本会議でも可決され、同日中に衆院を通過する運びだ。 

【関連ニュース】
予算委分科会は欠席=集中審議出席の方針
一括交付金化で地方補助金削減も=菅財務相
屋久島の米軍機訓練、許容できぬ=岡田外相
1次公認、来月3日以降に=民主
ハローワークは移管対象外=国の出先機関改革で

成田空港 団結小屋の撤去命令、地上権を認めず…千葉地裁(毎日新聞)
医学部新設に反対=「教員確保で地域医療崩壊」-学部長会議(時事通信)
「供述調書はでっち上げ」=厚労省元局長公判で元係長-大阪地裁(時事通信)
<鳩山首相>朝鮮学校の除外は未定 高校無償化で(毎日新聞)
首相、名護市長と会談(時事通信)

普天間移設、首相「連立維持する形の結論出す」(読売新聞)

2010-02-26 12:24:30 | 日記
 鳩山首相は19日夜、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題について、「連立内閣だから、社民党、国民新党にも理解していただけるような解決策を作り出していく。少なくとも最終的に連立政権を維持する形の結論を出す」と述べ、与党の結束を重視する意向を示した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。国民新党は同県内の米軍キャンプ・シュワブ陸上部への移設案などをまとめたが、社民党は県外移設を主張している。

山本病院事件、容疑者が死亡=警察で朝、突然倒れる-奈良(時事通信)
防犯ネットでひったくり阻止=ワースト返上へ犯罪マップも-警視庁と足立区(時事通信)
渋谷駅エスカレーターでスカート内を盗撮 容疑のNHK職員を逮捕(産経新聞)
<沖縄振興策>民間有識者を中心にした会議設置へ 政府(毎日新聞)
<松戸女子大生殺害>竪山容疑者を強盗殺人容疑などで再逮捕(毎日新聞)

<向精神薬横流し>院長に有罪判決 東京地裁(毎日新聞)

2010-02-25 09:46:21 | 日記
 向精神薬エリミンを元暴力団組員に横流ししたとして向精神薬取締法違反(営利目的譲渡)に問われた東京都新宿区の「山田医院」院長、山田常久被告(52)に対し、東京地裁は24日、懲役2年、執行猶予3年、罰金50万円(求刑・懲役2年6月、罰金50万円)の判決を言い渡した。伊藤雅人裁判官は「医師として非常に悪質な犯行だが、積極的に譲り渡したわけではない」と述べた。【町田徳丈】

【関連ニュース】
向精神薬:医師が元組員に30万錠横流し 営利目的で摘発
向精神薬:横流し、岐阜の美容外科医逮捕--譲渡未遂容疑

<神奈川県警>「薬物ある」と誘い暴行…容疑の男を再逮捕へ(毎日新聞)
<愛知2児遺体>死後2日以内に冷凍?…別々に生まれた男女(毎日新聞)
自由化の進展を評価へ=広島で事務レベル会合開幕-APEC(時事通信)
舛添氏らが勉強会発足(産経新聞)
<訃報>瀬川康男さん77歳=絵本画家「いないいないばあ」(毎日新聞)

温暖化ガス、家庭で最大半減に=行程表素案を公表-環境省(時事通信)

2010-02-24 02:28:47 | 日記
 環境省は17日、政府が打ち出した温室効果ガス削減の目標達成に向けた行程表の素案を正式に公表した。2020年までに温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減するため、住宅の断熱化やエコカー普及など生活に身近な分野で地球温暖化対策を強化。家庭からの排出量を現状(05年)比で、最大半減させることなどを計画している。政府は3月末までに行程表をまとめる。
 素案は、20年時点での部門ごとの排出量について、家庭では90年比で最大31%減(05年比49%減)、オフィスなどで同21%減(同45%減)、運輸で同25%減(同37%減)、工場などの産業で同24%減(同20%減)とする。05年比で見ると、近年排出量が増えている家庭の削減率が最も大きい。 

会社役員、巨額脱税を一部否認 大阪地裁(産経新聞)
薬局駐車場、5、6人はねる=女性運転の乗用車-広島・福山市(時事通信)
男性が線路1キロ走る 電車に遅れ 大阪(産経新聞)
拉致被害者給付金、5年延長=議員立法で改正案提出へ-民主(時事通信)
新国会議員会館にコンビニや託児所 テークアウト・カフェも計画中(産経新聞)

難病対策の抜本的改革に着手―難病対策委(医療介護CBニュース)

2010-02-22 23:04:13 | 日記
 厚生労働省は2月15日、「厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会」(委員長=金澤一郎・日本学術会議会長)の第10回会合を開いた。昨年7月以来、約半年ぶりの会合で厚労省は、今後は定期的に開催し、難病対策の抜本的な改革に取り組む方針を示し、了承された。

 同委員会は、2002年7月の第7回から09年2月の第8回まで、約6年半開かれていなかった。
 民主党が「政策集インデックス」で、「難病患者・家族の切実な声が施策に反映されるよう、難病対策委員会の定期開催などといった環境整備を着実に進める。現行の難病対策および希少疾病の新薬開発や保険適用の仕組みを抜本的に改革する」との方針を示したのを受けて、厚労省は定期的に会合を開いて議論することを決めた。

 会合では小池将文委員(川崎医療福祉大副学長)が、「看護師にもっといろいろなこと(医療行為)を認めていかないと、ニーズに応えていけない」と指摘。また、「難病の患者の自己負担を、公費でどうみるかを考えた時に、財源がないという問題がずっと続いている」と述べた。
 伊藤建雄委員(日本難病疾病団体協議会代表)は、「法整備などができれば良いが、今ある危機をどう捉え、支えていくかが非常に大事だ」との見方を示した。


【関連記事】
難病対策予算の確保で要望書―難病・疾病団体協
医療・介護に11兆円―来年度予算案で厚労省
難病対策委、6年半ぶりに開催-厚労省
診断基準策定求め要望書-「脳脊髄液減少症」支援の会

直接支払制度の猶予継続を検討―厚労省(医療介護CBニュース)
<警察署内発砲>傷害の容疑者、銃奪い 1人重傷 東京(毎日新聞)
<積雪>関東南部の平野部で1~3センチ 18日朝にかけ (毎日新聞)
民主公約は破綻=菅氏の消費増税論議発言に-自民総裁(時事通信)
【決断の日本史】(19)862年 黒石寺「蘇民祭」(産経新聞)