goo blog サービス終了のお知らせ 

musinajirushi

めっきり眼が弱って…

ホスコン

2011-07-21 18:26:08 | gomi
ホスコン、ということばを聞いた。

ホスピタル・グレード・コンセント、らしい。

発電方式や電力会社にもこだわるエクストリーム・アスリートたち御用達。
パナソニック電工のWN1318が代表選手らしい。

公共規格はJIS T 1021(医用差込接続器)である。

命に関わる機器に使われるだけに、当然このコンセントを使えば電源品質がぐっと向上する。
わけはないよ。

さらっと調べるに、接地特性を最重要視している。
もちろんだ。ベッドのフレームと心臓カテーテルに大きな電位差があったら、感電でえらいことがおこりうる。

接地特性なので、当然施工も重要で、JIS T 1022(病院電気設備の安全基準)なんていう規格もある。

接地がしっかりしているかどうかはAV機器にも大事だ。エクストリーム・アスリートならループを作ったりとか浮いている金属を置いたりなんか決してしない。
エージングのためなら、純粋なホワイトノイズを求めて無限のエネルギを使う人々なのだから。

もちろん、このコンセントを使えばテレビの映像もぐっときれいになり、オーディオの純粋さは向上する。間違っても電動機なんかをこのコンセントに使ってはいけない。

だって鰯の頭も信心からなのだもの。


*接地端子も含めて引き抜き特性を管理しているのはいいことです
*医用機器のEMI対策は並じゃない。ふつうの民生品を使ってるように見えても、シールド板を足したり、かなり気を使っている。

参考
http://www.meiko-g.co.jp/product/hospital/tech-note1.html
http://www.meiko-g.co.jp/product/hospital/hospital-story.html

マドロスセミコンダクター 1nmデバイスを開発へ

2011-01-20 08:26:40 | gomi
半導体開発ベンチャー マドロスセミコンダクター(舞鶴市)は1nmデバイスを開発することを明らかにした。
同社の創業者である船木乗太郎氏は「我々はnmを使ってきた長い長い経験がある。まさに宜候というところだ。」と自信を示す。
「機器が大型化してしまうのではないかとの疑問もあったが,8nmが実用化されているのだから問題はない。」と語る。
同社によると露光光学系の回折やダイ上の絶縁,微細欠陥は全く問題にならないという。
2011年中のサンプル出荷に向け,現在同社のコネクションをフル活用して輸送手段の確保に努めているとのことであった。

ことば:1nmの定義は歴史的に各国で異なっていたが,現在は国際的に1,852mが使用されている。

うっそ。