goo blog サービス終了のお知らせ 

musinajirushi

めっきり眼が弱って…

太陽系の惑星の諸数値

2012-02-28 17:06:09 | misc
太陽系の惑星の諸数値
名前直径(地球比)質量(地球比)軌道長半径(AU)公転周期(年)自転周期(日)1年の日数赤道傾斜角
太陽 109.12 332,942.75 - - 27.28    
水星 0.38 0.06 0.39 0.24 58.65 1.5 0.0
金星 0.95 0.82 0.72 0.62 243.02 0.9 178.0
地球 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 365.3 23.4
火星 0.53 0.11 1.52 1.88 1.03 669.7 25.0
木星 11.21 317.88 5.20 11.86 0.41 10,476.1 3.1
土星 9.45 95.21 9.54 29.46 0.43 25,235.1 26.7
天王星 4.01 14.53 19.19 84.01 0.72 42,730.3 97.9
海王星 3.89 17.14 30.07 164.79 0.67 89,674.5 29.6

xoops cube legacyの設定

2011-08-28 19:40:27 | misc
LANの中にサーバ(xoop cube legacy)を置いて、NAT越しに公開した。
外からはダイナミックDNS(dyndns)で参照。(LANは192.168.1.0/24。apache2のポートは諸般の事情で8000に変えている)
すると外からとLANの中からで、サーバ名が異なって見えるので、画像やCSSの読み込みがうまくいかない。
いろいろ参考にさせていただいて、mainfile.phpの中で、次の通りアクセス元を見てXOOPS_URLを変えることにした。

// Example: define('XOOPS_URL', 'http://www.XXXXXXXXXX/xoops'); 
    if(ereg('192\.168\.1\.', $_SERVER["REMOTE_ADDR"])) {
        define('XOOPS_URL', '192.168.1.100:8000/xoops');
    } else {
        define('XOOPS_URL', 'dynhostname.dyndns.org:8000/xoops');
    }


これでいいのか不安ではある。


補足
使っているNECのルータが、LANの中からdyndnsのホスト名でアクセスするとポートフォワードしてくれないのだ。

diigo bookmarklet

2011-07-28 12:45:41 | misc
"because the diigolet and the diigo extension do too much"
I think so, too.

my modification
- title support
- open in new tab instead of popup

bookmark on Diigo

ホスコン

2011-07-21 18:26:08 | gomi
ホスコン、ということばを聞いた。

ホスピタル・グレード・コンセント、らしい。

発電方式や電力会社にもこだわるエクストリーム・アスリートたち御用達。
パナソニック電工のWN1318が代表選手らしい。

公共規格はJIS T 1021(医用差込接続器)である。

命に関わる機器に使われるだけに、当然このコンセントを使えば電源品質がぐっと向上する。
わけはないよ。

さらっと調べるに、接地特性を最重要視している。
もちろんだ。ベッドのフレームと心臓カテーテルに大きな電位差があったら、感電でえらいことがおこりうる。

接地特性なので、当然施工も重要で、JIS T 1022(病院電気設備の安全基準)なんていう規格もある。

接地がしっかりしているかどうかはAV機器にも大事だ。エクストリーム・アスリートならループを作ったりとか浮いている金属を置いたりなんか決してしない。
エージングのためなら、純粋なホワイトノイズを求めて無限のエネルギを使う人々なのだから。

もちろん、このコンセントを使えばテレビの映像もぐっときれいになり、オーディオの純粋さは向上する。間違っても電動機なんかをこのコンセントに使ってはいけない。

だって鰯の頭も信心からなのだもの。


*接地端子も含めて引き抜き特性を管理しているのはいいことです
*医用機器のEMI対策は並じゃない。ふつうの民生品を使ってるように見えても、シールド板を足したり、かなり気を使っている。

参考
http://www.meiko-g.co.jp/product/hospital/tech-note1.html
http://www.meiko-g.co.jp/product/hospital/hospital-story.html

マドロスセミコンダクター 1nmデバイスを開発へ

2011-01-20 08:26:40 | gomi
半導体開発ベンチャー マドロスセミコンダクター(舞鶴市)は1nmデバイスを開発することを明らかにした。
同社の創業者である船木乗太郎氏は「我々はnmを使ってきた長い長い経験がある。まさに宜候というところだ。」と自信を示す。
「機器が大型化してしまうのではないかとの疑問もあったが,8nmが実用化されているのだから問題はない。」と語る。
同社によると露光光学系の回折やダイ上の絶縁,微細欠陥は全く問題にならないという。
2011年中のサンプル出荷に向け,現在同社のコネクションをフル活用して輸送手段の確保に努めているとのことであった。

ことば:1nmの定義は歴史的に各国で異なっていたが,現在は国際的に1,852mが使用されている。

うっそ。

まねきTV最高裁判決を読んで

2011-01-19 20:28:19 | misc
ITmedia News 1対1通信のロケフリは「自動公衆送信装置」になりうるか 「まねきTV」最高裁判決の内容を読んだ。

(2)この趣旨からすると、機器に入力したコンテンツなどを、ネット経由で受信者からのリクエストを受けて自動的に送信する機能を持つ装置は、それが1対 1の通信機能しか持たない場合であっても、その送信行為が自動公衆送信に当たる場合は、この装置も自動公衆送信装置に当たるというべきだ。

ここが気になる。
最高裁判決(PDF)は次の通りであった。

公衆の用に供されている電気通信回線に接続することにより,当該装置に入力される情報を受信者からの求めに応じ自動的に送信する機能を有する装置は,これがあらかじめ設定された単一の機器宛てに送信する機能しか有しない場合であっても,当該装置を用いて行われる送信が自動公衆送信であるといえるときは,自動公衆送信装置に当たるというべきである。

まず,「公衆の用に供されている電気通信回線に接続することにより,当該装置に入力される情報を受信者からの求めに応じ自動的に送信する機能を有する装置は,これがあらかじめ設定された単一の機器宛てに送信する機能しか有しない場合であっても,」「自動公衆送信装置に当たる」と言っているのではなく,「当該装置を用いて行われる送信が自動公衆送信であるといえるときは」という要件がある。

『1対1通信しか行えないサーバでもネットにつないだら公衆送信』というわけではない。そこで行われる通信が『1対1通信』という条件を外しても「自動公衆送信であるといえる」かどうかが問題となる。

送信の主体は「当該装置が受信者からの求めに応じ情報を自動的に送信することができる状態を作り出す行為を行う者と解するのが相当」,その「状態を作り出す行為」とは「分配機を介するなどして自ら管理するテレビアンテナに接続し,当該テレビアンテナで受信された本件放送がベースステーションに継続的に入力されるように設定した上,ベースステーションをその事務所に設置」することで,それを行ったのは「まねきTV」。
だから『送信の主体はまねきTV』。

「何人も,」送信の主体であるまねきTV「との関係等を問題にされることなく,被上告人と本件サービスを利用する契約を締結することにより同サービスを利用することができるので」「本件サービスの利用者は不特定の者として公衆に当たる」,つまり『誰でもまねきTVと契約できるので,受信者は公衆』。

だから,『1対1通信』という条件を外したら,本件は「自動公衆送信であるといえる」。

『1対1通信』であっても「当該装置を用いて行われる送信が自動公衆送信であるといえる」ので,本件は「自動公衆送信装置に当たる」。
という構図。

私個人の第一印象に反して,判決は慎重であり,『1対1通信しか行えないサーバでもネットにつないだら公衆送信』なんてことはない。

と読んだのだけれど,本当だろうか?
素人なんで自信が無い。

アウトソーシング解題

2010-12-16 09:56:51 | misc
「アウトソーシング,ゆうたらあれやな」
「どれやな」
「こう,毎日は使わへんウスターソースをやな,わざわざ買うてちゃぶ台の上に置いとかんでもやな」
「ふんふん」
「使うときにだけ隣りに借りに行って,まぁその分お礼しといたらええと」
「ほうほう」
「ほんでもやな」
「へえへえ」
「ソイソースはそうゆう訳にはいかへん」
「醤油やね」
「醤油使うたんびに借りに行ってたらテレビ見てる暇もあらへん」
「テレビは見んでもええ」
「まぁこのソースと醤油の使い分け,ちゅうのが大事や」
「私はケチャップ派です」
「それと下手したらやな,ソース借りるんに地下鉄往復で380円使て半日潰す羽目にもなりかねん」
「それでも食費は減りましたー,てなもんやな」
「それどころか」
「これどころか」
「アジのフライ食べるんにソース違て手元の醤油,下手したらお酢とかかけて食べるようになってしまう」
「お酢はあきまへん」
「挙句の果ては装身具まで借りに行くようになってまうと」
「それはほんまに,アウト装身具やなぁ」

RSSフィードの処理

2010-08-27 13:04:58 | misc
Page2RSSでRSS生成→Feedweaverでフィードをまとめる→FeedRinseでフィルタをかける(広告除去)→まるごとRSSで全文表示にする

Puzzler

2010-06-16 10:10:06 | misc
コンピュータとかを触っていていつも思うのは、パズルだなあということ。
解くこと自体が知的な遊びだ。
ここでの知的とは肉体的の対義語で、頭の良いという意味ではない。
正解を知っている者、問題を作った者、よりハイレベルな者から見れば下らないように見えるだろう。生産性で測れば意味がなく見えるだろう。手段の目的化なのだろう。
そういう遊びだ。

PHS300 + USB-WSIM

2010-05-31 16:06:29 | misc
オークションで入手したPHS300とUSB-WSIMで無事接続を確認。
ウィザードを実行しておかないと正しく認識されないのかな?
確かに遅い。まぁでも無線LANしかインタフェースが無い機器もこれからはいざとなれば使えるということで。