goo blog サービス終了のお知らせ 

musinajirushi

めっきり眼が弱って…

bitmapだけのフォントをデッチあげ

2010-03-24 16:56:14 | computer
WindowsXPの負荷を減らすために,画面のプロパティから設定できるアイコン・ウィンドウタイトル・メニュー等のフォントを等幅のビットマップフォントにしているのだけれど,字体とかがなんとなく気に入らず,探してもいまひとつ好みのものがなかったので,等幅のTrueType Fontから小サイズ用のビットマップを取り出してビットマップだけの似非ttfファイルを作ってみた。

けっこう紆余曲折があったのだけれど,結果的に下のような手順でできた,のだとおもう。Microsoftのsbit32ではエラーが出てうまくいかなかったことが紆余曲折のトリガとなった。

今回使わせていただいた各ツール類は非常にすばらしく,問題があればひとえに私の使い方によるものである。すばらしいツール類を公開してくださっている方々,またいろんな情報を公開してくださっている方々には感謝しても感謝しきれない思いである。

フォントファイルの使用許諾権等には注意をば。

まず,使うフォントをfont.ttcとして,をttfに分解する。
XLsoftさんがミラーしてくださっているMicrosoftのttsdk.zipのうちbreakttc.exeを使って
  breakttc.exe font.ttc

とする。
出てきたttfファイルのうち等幅なものをfont.ttfとする。

次にfont.ttfからビットマップデータを取り出す。
itouhさんのsbitgetを使わせていただいて
  sbitget.exe font.ttf

とする。
出てきたフォントのうち16ドットと13ドットを使って,それぞれfont16.bdf font13.bdfとしておく。

こんどはdumpデータの作成。
Microsoftのfonttoolsのうちttfdumpを使って
  ttfdump.exe -tname -tcmap -nx font.ttf > font.dump

とする。

このビットマップデータとdumpデータから,きまぐれblog の bdf_tools 2.0を使わせていただいて,
  ./bdf_remap.rb font16.bdf font.dump >font16_temp.bdf
  ./bdf_remap.rb font13.bdf font.dump >font13_temp.bdf

としてbdfファイルを作る。
この作業はcygwin上で行った。標準のcygwinのインストールにはrubyが入ってなかったような,またrubyの場所が/usr/binでなく/usr/local/binだったのでbdf_remap.rbの先頭行を書き換えた…ような気がする…

このbdfから直接ttfを作るとなんだか音引きとかの位置がおかしかったりしたような気がしたので,itouhさんbdf2bmpbmp2bdfを使わせていただいて,
  bdf2bmp.exe font16_temp.bdf font16_temp.bmp
  bmp2bdf.exe font16_temp.bdf font16_temp.bmp font16_out.bdf
  bdf2bmp.exe font13_temp.bdf font13_temp.bmp
  bmp2bdf.exe font13_temp.bdf font13_temp.bmp font13_out.bdf

と,いちどbmpを経由してbdfファイルを作り直す。

最後にKoRoNさんの香り屋からbdf2ttf 2.0を頂いてきて,sample.iniを参考にfont.iniを作成した上で,
    bdf2ttf.exe font_out.ttf font.ini font16.bdf font13.bdf

とすれば…

できている,はず。たぶん…

Firefox & amazon.co.jpのスマートキーワード設定

2009-05-08 21:06:17 | computer
今更,っていう話ではありますが…

うちの環境(Firefox 3.0.10)で,「この検索にキーワードを設定…」したら
http://www.amazon.co.jp/s/?__mk_ja_JP=%u30AB%u30BF%u30AB%u30CA&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%s
となる。

このままだと例によって,化ける。

いろいろ調べて,次のようにすると化けずにちゃんと検索できるようになった。
http://www.amazon.co.jp/s/?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%s


調べている過程でわかったこと:

"__mk_ja_JP="の後に"カタカナ"をユーザエージェントでエンコードした結果を入れさせ,その値からユーザエージェントがURLエンコードに用いている文字コードを,amazon.co.jpが判別している,とのこと。

というわけで,"カタカナ"をいろんな文字コードでエンコードすると,次のようになる。
%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%83%8a : UTF-8
%u30AB%u30BF%u30AB%u30CA : UTF-16
%1B%24B%25%2B%25%3F%25%2B%25J%1B%28B : JIS
%83J%83%5e%83J%83i : Shift JIS
%a5%ab%a5%bf%a5%ab%a5%ca : EUC

というわけで,うちの環境ではUTF-8で検索文字列をURLエンコードしているのに対して,スマートキーワードを素直に設定しただけでは,amazon.co.jpに「UTF-16ですよー」と伝えていたことになる。これは化けるわ。

うまく行かない場合は,上の文字コードをいろいろためしてみるとよいのかもしれない。

OpenOffice.orgとExcelではまる

2008-12-24 12:01:59 | computer
元がxlsのファイルをOpenOffice.orgでいろいろ編集し,xlsで保存した。
ところがExcelで開こうとすると,Excelが落ちる。マクロを無効にしても同じ。

OpenOfficeで再度開いて見ると,なんか不要なワークシートが増えてる。

いろいろ試したけれど,結局のところ,OpenOfficeで不要なシートを削除して,各シートにぶら下がっているマクロも全部削除し,いったんodsで保存する。そのodsを開きなおして,xlsで保存することで,Excelでも無事開くことができた。

やっぱり基本が大切,というお話と,ちょっと素人さんにはまだMS Officeとの併用は薦められないなぁと感じた次第でした。

スパイラル

2008-12-04 14:54:15 | computer
最近,PCで複数アプリケーションを使っていると極めて重くなってきた。
いろいろ理由はあるのだろうけれど,今回はFirefoxを悪者と決め付け,常使いのブラウザをGoogle Chromeに変えてみた。
フォントが汚い…
しかたなく,Clear Typeを有効にする。(この時点で既に目的を見失っている)
おお,綺麗になった。いろいろやりたいときはFirefoxのほうがまだ便利だけれど,Chromeも使える。
満足したところで,FirefoxをやっとこVersion3に上げてみる。
ふむふむ,…

こうして目的を見失った設定の旅は続くのであった…

yTaskMgrがいいかんじ

2008-11-26 10:19:40 | computer
Advanced W-ZERO3[es]に切り替え,WZモバイルもバージョン2.0(エディタだけ)を購入した。WZモバイルエディタは調子よく使えているのだが,WZタスクが時々フリーズしている。
それと,いままでソフトキーとWindowsキー,OKキーを全部多用してきたこの体では,短押し・長押しの使い分けがまだ反射的にできない。今までは左ソフトキーにQDZを登録していたのだが,Windowsキーのつもりで押したのに未起動状態だったQDZが起動してアドレス帳を読み込み始めると時間がかかってしまい,ちょっとたまらん状態である。(QDZをスタートアップ登録すればいいのだけれど)
それと,電話番号を調べるのにはQDZはすごくいいのだけれど,電話をかける先がせいぜい2~3件な僕は,そんなに手早くQDZを起動させる必要がない。
というわけで,左ソフトキーにはタスクマネージャを登録しようと思ったのだが,WZタスクは上記のようなテイタラク。
そこで,yTaskMgrにしましたよ。画面や操作のセンスもいいし,今のところお気に入りです。
左ソフトキーはyTaskMgr,右ソフトキーはWZモバイルエディタ(メモ用)で当面使ってみよう。

Cuttyencでフレーム単位の編集を

2008-08-23 14:03:39 | computer
Cuttermaranは非常に良いMpeg2編集ソフトですが,標準ではGOP単位での編集しかできない,ということで,Cuttyencを導入してフレーム単位で編集できるようにしましょう,という話です。
ただ検索で上位に出てくる情報がやや古いようなので,2008年8月23日時点でのやり方をまとめてみます。
やって見られる方は自己責任にてお願いしますです。


  1. Cuttermaranをインストール。
  2. sing the MPEG2Enc Utility with CuttermaranからCuttyenc.zipをダウンロード

  3. Boraxsoft "GUI for dvdauthor/MuxMan" (GFD)からGUIforDvdauthor normal setupをダウンロード。

  4. Cuttyenc.zipを展開して,Cuttermaranをインストールしたディレクトリの中の,ここではF:Program FilesCuttermaranProvider内へ上書きコピー。

  5. F:Program FilesCuttermaranに External Toolsというフォルダを作る。

  6. GUI for dvdauthorをsetupして,setup先のディレクトリ (F:Program FilesGUI for dvdauthor)からmpeg2enc.exeとmpeg2lib.dllを 先に作ったF:Program FilesCuttermaranExternal Toolsにコピー。

  7. Cuttermaranを起動。

  8. Actions - Settingsメニューを選択,現れたDialogからEncodingのタブを選ぶ。

  9. Use encoding modeをチェック。

  10. User encoderのドロップダウンリストからMPEG2Encを選択。

  11. Configure...ボタンを押す。

  12. 現れたダイアログの(Double Click here for Selecting Folder)をダブルクリック。F:Program FilesCuttermaranExternal Toolsを選択し,Saveボタンを押してダイアログを閉じる。

  13. OKボタンを押してSettingsダイアログを閉じる。


以上でOKなはず,です。

上記には次の情報を参考とさせていただきました。


Ruby on Railsで脱線気味

2006-02-21 21:27:09 | computer
なんやかんやして,vmwareにインストールしたdebianでRuby on Railsを動かす。やっと動いた,長かった。

vmwareの設定が悪くてdebianのインストール時にネットワークアダプタが認識されなかったり,いろいろパッケージが足りなかったり設定が不足だったりしてMySQLとかRubyとかRubyGemとかが動かなかったり。MySQLでデータベースとテーブルを作るところでもつまづきまくったり。
回り道しすぎて,まとめるどころの騒ぎではなくなってしまったなぁ。もう一度できるだろうか。

それにしても,勉強だとしても効率悪いなぁ。冷静に検索するといろんな方々の知恵が見つかるんだけど。

音楽アルバムを日本語曲名チャプター付き1ファイルに可逆圧縮 の手順

2006-01-23 12:04:19 | computer
妖精現実フェアリアル [FLAC/TTA] 音楽アルバムを日本語曲名チャプター付き1ファイルに可逆圧縮で学んだ処理をたまーにやるのだけれど,毎回やり方を忘れていて,調べにいっては無駄にトラフィック負担をかけてしまっているので,エッセンスだけメモ。

音楽アルバムを日本語曲名チャプター付き1ファイルに可逆圧縮の手順



  1. CDImage.wavとCUEを作る


    1. Exact Audio Copy(EAC)を起動

    2. CDドライブを選択

    3. トラックの情報を取得

    4. Alt + F7 を押して保存


  2. CDImage.wavをTTA化


    1. コマンドラインから"ttaenc -e cdimage.wav"


  3. mkaに格納


    1. MKVToolnix(0.9.5以降)を起動

    2. Inputタブ


      1. [add]ボタンをクリック。MKA化するTTAを読み込む。

      2. 読み込んだトラック(音声ファイル)を選択

      3. [Language]テキストボックスで選択したトラックの言語を指定

      4. [Browse]ボタンをクリック。出力ファイル名を指定。拡張子は.mka


    3. Globalタブ


      1. [File/segment title]テキストボックスにアルバム名等の題名を入力

      2. Chaptersの[Browse]ボタンをクリック。CUEシートを指定

      3. [Language]ドロップダウンリストでCUEシートの言語を指定

      4. [Charset]ドロップダウンリストでCUEシートの文字エンコーディングを指定


    4. [Start muxing]ボタンをクリック。作成開始