goo blog サービス終了のお知らせ 

雨のち 晴れるかも

写真で日常を記します

ムック

2010年11月09日 | 本と雑誌

またか、と思われるでしょうが…苦笑を浴びる覚悟でおしゃべりしますよ。

隣国の王子様が表紙に載りました。

で、密林でポチッとして先週届いたムックです。

Photo

これを見せたら母が「あらー、どうしましょう!」と絶句しました。

数年前のドラマを観ているでしょ?その彼と見間違うほどに細くやつれているからです。

かわいそうで見ていられないって。

確かに9月末のあたりではどうしましょうと不安になるほど痩せこけていましたっけ。

今は特別休暇中らしいのでたくさん食べて体重も戻ったのではないかしら。

記事は15ページに渡ります。

写真は公式に撮影された作品発表会見、練習風景、舞台風景。

記事トップの写真は大怪我の直後であることを物語っていました。小鼻が腫れていますから。

怪我も不安も夢中で乗り越えがんばった初ミュージカルの任務は先月31日に千穐楽を迎えました。

何が起きても挫けない強さを学びましたので今後に生かそうと思います。

・・・

その他の記事も非常におもしろいです。

名前を挙げればアクセスが集中しそうなスターのミュージカル情報が満載です。

宮とかMOZART!とか、キルとハイド、若きウェルテルの悩み、ジャック・ザ・リッパーなどなど。

そのうちにゆっくりと読もうと思っています。

今は表紙を眺めて喜んでいる状態なり。

隣国の俳優さん方は歌がうまい方が実に多いわよね。あの歌唱力には脱帽します。

にんにくパワーでしょうか。キムチパワーでしょうか。

負けるな、ニッポン!

がんばれ、ニッポンのミュージカル界!


本の表紙を撮る

2010年08月07日 | 本と雑誌

話題の映画の特集。

原作を読んだので、次は映画をみたいところです。

夜、パソコンにたけ掛けて撮りました。

Img_2722

なかなか読み応えがありました。ファン必見かも。

・・・

本の表紙ってテカテカ光る紙質のものが多いよね。

自分が写り込んでしまうこともしばしばです。

これには苦労しました。

部屋のどこに置いても電灯が反射して光るんだもん。

床に布を敷き、上から撮ってみました。裏です。

Img_2720

同じ位置、同じ電灯、同じ設定。

それなのに、被写体が黒いと敷いた布の刺繍が写らないことに気がつきました。

Img_2721

不思議だね。光って。

で、最終的に場所をずらしてこのように撮りました。

Img_2719

不満足ですが、さっきよりはましでしょう?

実物に近い黒は撮りにくいものだと知るに至りました。

難しいのは白ばかりではなかった…。

印刷物を上手に撮りたい!

中身?

そりゃーもう、私より両親の方が先に読んで喜んでいましたよ。

私は全部読み終わっていない段階です。

楽しみは少しずつ、ね!

撮ること、大好き!

・・・

今日は仕事が休みでした。

なので、思いっきりのんびり過ごせております。

タオルケット等の洗濯物は昼過ぎに乾いたし、好天の庭で写真を撮りまくったし、楽しい限りです。

溜まりにたまったデータを使って一気に五つもおしゃべりしてしまいました

アイスノンをタオルに包んでパソコンの下に置いて冷やしながら使っています。

かわいがって大事に使わないとね。

このような自由時間が私に元気を戻してくれます。

みなさま、いつもお付き合いくださってありがとうございます


パコと魔法の絵本

2008年12月08日 | 本と雑誌

いらいら いらいら。

今更なんですが、iPodにDIVOの新譜が入りません。

先月は友人にメールでやり方を教わり、再生できたつもりでおりました。

明日は遠路のお出掛けすをるので「そうだ、まだiPodに入れていなかった!」と思い出し、慌てて操作してみましたが、目が疲れるばかり。

えーい、今夜は取り止めだぁ

これまでのDIVOの音楽を聴くことにして、本はこれを持って行こうと思います。

職場の友人が「りーさん、これが好きかも」と貸してくれました。

この本は舞台のための脚本を元に長編小説として再構成したものなんですって。

映画を観て本を買ったという職場の友人。

映像が浮かぶような人物設定で分かりやすいです。

現在136頁。

半分くらい進みました。さて、これからどう進展するのか。

パコはどうなる? 大貫はどう変わる?

明日は読み切ることでしょう。

             Img_7449


14ひきのシリーズ

2008年10月09日 | 本と雑誌

いわむらかずおさん。 

絵本作家です。私は彼の絵が大好き

特に、 童心社の「14ひきのシリーズ」 は、一生読み続けるであろう絵本のひとつです。

妹が「おねえちゃん、最新作が5年ぶりに出たのを知ってる?」とリーフレットを見せてくれました。

ががが 知らなかったよぉ

         Bg_top02

おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、個性豊かなこどもたちが10匹。みんなで14匹のねずみさん家族のおはなしです。

1983年、ねずみの家族がおひっこしをするところからこのシリーズは始まりました。

今度の作品で12作目。タイトルは「14ひきのもちつき」。

        9784494007950_2 もちつきの風景、残しておきたい日本の伝統

温かい家庭の日常を綴った絵本なの。

絵を隅々まで眺めていると、あちこちに遊び心が見えるし、何よりも美しい自然をキャンバスに切り取ってくださっているところに心がふるえます。

シリーズが誕生してから今年で25年なんですって。

毎回本屋さんで見つけるのが楽しみでした。もちろん11作品すべてを持っていますよ

中でも宝物が一冊。「14ひきのおつきみ」はいわむらさんのサインがあるのです

早く最新作を手にしたいな。

ネットで注文するのではなくて、本屋さんに足を運んで買いたいな。

大きな街へ出掛ける楽しみが増えました

14ひきのシリーズ、大好き


ハリー・ポッターと死の秘宝

2008年07月25日 | 本と雑誌

今日は2ヶ月ぶりに年休を取って、たくさんのやりたい事を片付けるため、大きな町へ出掛けてきました

いくつもの事を順路よろしくムダに歩くことなく済ませましたよ。

日焼け止めを塗ったけれど、明日は日焼けしているかもしれないなあ。

身体がほてる感じが取れません。

日傘はさしたし、黒のロング手袋も帽子も着用しましたけどね

それはさておき、一番のメインは予約していた「ハリー・ポッターと死の秘宝㊤㊦」を購入すること

Img_3869

早速今夜から読み始めますよ~

友人からネタバレ注意報が発令されていますので、内容については今後も控えることにしましょう。

みなさまのご協力をお願い致しますね。

貴重な休みだったので大きな町をデジカメで撮りまくってきました。日陰がうれしい猛暑日でした。

Img_3865