goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵小金井学力養成教室

英語だけでなく、将来に役立つ学力養成教室
!このHPは講師によるもので、ECCジュニアの公式のHPではありません

一般常識!?

2012-05-01 22:34:57 | 日記
いろいろな国の政治体制はどの程度が一般常識なのでしょうか?

イギリスや日本は議院内閣制で首相がいて、政治は行わない女王や天皇が
いるなど共通点も多い。
フランスやアメリカは大統領制。ロシアは首相と大統領がいて、中国は
国家主席とか首相とか…。
この辺までは普段のニュースなどから分かるのですが、そのあと、解散
やら信任やらの詳しい決まりになると、日本だけで精一杯。

まだまだ勉強しないといけないですね


不思議の国のアリス=数学

2012-04-27 22:43:56 | 日記
幾何学入門の本、面白いです。
まだ上巻ですが、人気のなくなった幾何学をもう一度人気者にしようと
書かれた本です。そのためなのか、各章の始まりに、面白い引用がして
あって、そこを読むのが楽しみです。

中でも、ルイス・キャロルのハンプティ・ダンプティの話が出ると、
イメージがしやすく楽しくなります。ルイス・キャロルが数学者だと
知るのと同時に、数学的な目線で物語が読めることに気付いたのが
収穫です。

幾何学入門もルイス・キャロルも原文で読んでみたくなりました

The 400th Aniersary Lesson

2012-04-25 15:22:28 | 日記
英会話にずっと通っていますが、何と、今日400回目のレッスンだったと担当講師が教えてくれました。数えたことなかったですが、何となく充実した気分です。

継続は力なり!頑張ろう!

と思っていたところで、太陽光発電のところで、solar systemなどという和製英語を
使ってしまいました。トホホ。
solar systemは太陽系のことですよね。solar panelsでした

What's on your agenda for tomorrow?~明日の予定は?

2012-04-25 14:53:46 | 日記
オンタイムでは忙しい時間にあたってしまい、ラジオ学習が難しいので、
1週間遅れで、ホームページから勉強しています。
カジュアルで楽しい表現がいっぱいで満喫してま~す。

(Would you) Care for a cup of coffee? お茶でもどう?
☆Wouldが自然に使える表現で気に入りました。

Say when. --- When!
飲み物をつぐとき…ストップって言ってね。→ストップ!
みたな、こんな表現学校では教えてくれないですよね。
でも、国際化っていうなら、こんなところからではないですか?

(That/It) Look store bought. お店で買ったみたい。

Just for your information. You...
Thanks for the heads up.
これはちょっとした情報なんだけど…→教えてくれてありがとう。
☆give me the heads upなどとも使えるようです。

in a jiffy すぐに(でもとーってもカジュアル親しい仲で使ってね)

Thanks a million.≒Thaks a lot.
どうも。って感じですかね。聞きようによっては心がこもっていない(insincere)
ようにも受け取れるので要注意。

(I) get the wind knocked out of me. 一瞬、うっとなる。
お腹をパンチされたり、ショックな出来事に出くわしたとき、
一瞬、息ができなくなることってありますよね?そんなときの表現です。

化学元素 Elements

2012-04-19 07:21:21 | 日記
いろいろな語呂合わせがあるみたいですが、何とか、20より先まで覚えたいなぁと思ったときに
これは覚えられるなと思ったものを拾ってきました。

H He(水兵) Li Be(リーベー) B C N O(僕の) F Ne(船)
Na(な) Mg(まぐ) Al(あり) Si P S(シップス=Ships船) Cl Ar K(クラーク=名前) Ca(か)
ここまではよく言われています。問題はこのあと

Sc Ti(スコッチ) V Cr Mn(ビックリマン) Fe Co Ni(徹子に) Cu(どう?) Zn(会えん?)
Ga Ge(げいじ) As Se(汗) Br(臭い) Kr(苦しい…)
という感じでしょうか。他に主な金属はこれに加えて覚える必要がありますが…。

では、英語で元素名とその由来を見てみましょう
1 H 水素 Hydrogen ギリシャ語の「水を(hydro)生じる(gennao)」
2 He ヘリウム Helium ギリシャ語の「太陽(helios)」
3 Li リチウム Lithium ギリシャ語の「石(lithos)」
4 Be ベリリウム Beryllium 緑柱石(beryl)
5 B ホウ素 Boron アラビアで「白い(bouraq)」
6 C 炭素 Carbon ラテン語の「炭(carbo)」
7 N 窒素 Nitrogen 硝石(nitro)
8 O 酸素 Oxygen ギリシャ語の「酸っぱい(oxys)+生じる(gennao)」
9 F フッ素 Fluorine ラテン語の「流れる(fluo)」
10 Ne ネオン Neon ギリシャ語の「新しい(neon)」
11 Na ナトリウム Sodium ラテン語の「固体(soda)」ドイツ語の「ソーダ石(Natron)」
12 Mg マグネシウム Magnesium ギリシャ北部の「マグネシア」地方で産出
13 Al アルミニウム Aluminium ラテン語の「ミョウバン(alumen)」
14 Si ケイ素 Silicon ラテン語の「火打ち石、かたいもの(silicis)」
15 P リン Phosphorus ギリシャ語の「光(phos)+運ぶもの(phoros)」
16 S 硫黄 Sulfur ラテン語の「硫黄(sulpur)」
17 Cl 塩素 Chlorine ギリシャ語の「黄緑色(chloros)」
18 Ar アルゴン Argon ギリシャ語の「否定(a)+仕事(ergon)=働かないもの」
19 K カリウム Potassium アラビア語の「海藻の灰(qali)」英語の「海藻の灰(potash)」
20 Ca カルシウム Calcium ラテン語の「石灰(calx)」
21 Sc スカンジウム Scandium ラテン語の「南部スカンジナビア半島(Scandia)」
22 Ti チタン Titanium ギリシャ神話の巨神族「ティターン」
23 V バナジウム Vanadium スカンジナビアの「愛の女神(Vanadis)」
24 Cr クロム Chromium ギリシャ語の「色(chroma)」
25 Mn マンガン Manganese ギリシャ語の「きれいにする(manganizo)」
26 Fe 鉄 Iron ギリシャ語の「強い(ieros)」ラテン語の「鉄(ferrum)」
27 Co コバルト Cobalt ギリシャ語の「山の化け物(kobalos)」
28 Ni ニッケル Nickel 悪魔(nickel)
29 Cu 銅 Copper キプロス島(Kyprios')
30 Zn 亜鉛 Zinc ドイツ語の「フォークの先(Zinken)」
31 Ga ガリウム Gallium フランスの古名(Gallia)
32 Ge ゲルマニウム Germanium ドイツ(Germany)
33 As ヒ素 Arsenic ギリシャ語の「強く毒を作用する(arsenikos)」
34 Se セレン Selenium ギリシャの「月の女神(Selene)」
35 Br 臭素 Bromine ギリシャ語の「臭い(bromos)」
36 Kr クリプトン Krypton ギリシャ語の「隠されたもの(cryptos)」
↑ここまでは語呂合わせで覚えましたね。

ここからはよく使うものをピックアップしました。
37 Rb ルビジウム Rubidium ラテン語の「赤(rubidus)」
38 Sr ストロンチウム Strontium スコットランドの地名「ストロンチアン(Strontian)」
42 Mo モリブデン Molybdenum ギリシャ語の「鉛(molybdos)」
47 Ag 銀 Silver ギリシャ語の「輝いた(argyros)」
48 Cd カドミウム Cadmium ギリシャ語の「土(kadmeia)」
50 Sn スズ Tin ラテン語の「スズ(stannum)」
51 Sb アンチモン Antimony 「抗(anti)+僧侶(monachon)」ラテン語の「揮安鉱(stibium)」
53 I ヨウ素 Iodine ギリシャ語の「紫色(iodetos)」
54 Xe キセノン Xenon ギリシャ語の「見なれない(xenos)」
55 Cs セシウム Caesium ラテン語の「青(caesius)」
56 Ba バリウム Barium ギリシャ語の「重い(balos)」
74 W タングステン Tungsten 「重い(tung)+石(sten)」「ウルフラマイト(wolframite)」
78 Pt 白金 Platinum スペイン語の「銀(plata)+縮小辞(in)」
79 Au 金 Gold インドヨーロッパ語の「黄金(ghel)」ラテン語の「金(aurum)」
80 Hg 水銀 Mercury ローマ神話の、神の使者「メルクニウス」
82 Pb 鉛 Lead アングロサクソン語の「鉛(lead)」ラテン語の「鉛(plumbum)」
86 Rn ラドン Radon ラジウムから生まれる気体
88 Ra ラジウム Radium ラテン語の「放射性(radius)」
92 U ウラン Uranium 天王星(Uranus)
参考文献 高木仁三郎 元素の小辞典 1982.6 理科年表CD-ROMを楽しむ本 より