goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

35thペディションデーに参加して

2016年09月15日 | アマチュア無線
CQ誌9月号に、参加局の1人として 写真を紹介されました

7月23日ー24日に 全国規模で開催されました

50MHz SSB のレポートを寄せたところ 写真入りで載ってました

よく行く 梅の木峠での運用格好です・・・皆さんも行ってみてはいかがでしょうか

標高もかなり高く見晴らしもたいへん良い地点です

こんどは 無線機も写し紹介します



子ノ山から60mW AM CQ

2016年09月10日 | アマチュア無線
 ここは飯能市の北部、標高約600m
 川崎市麻生区のOMがワッチしてくれた!

 RS=43 のレポートを貰う! 感激である 

14:47 古河市の局と交信しながら 50.556AM 出ますとアナウンスしQSYした

1500より10分間ほど CQ出して交信できなければアンテナをかたずけて帰ります

はじめは 古河市の方向、少しずつ南側にビームをかえて ほぼ真南のほうで最後のCQさけび

SWを切って帰ろうかとした、その時 応答があった。はっきりと聞こえたので ・・・ あー受信機能 良し

なんと JA1の 2文字コール局ではないか ・・・・ やっぱり耳がいい、流石だナと感じた

この ボロ無線機でQSOできるとは自信なかった 600mの標高 HB9CVの威力を発揮 100点

よくもこんな粗末な C1815 の送信機で電波が飛ぶものだ

これだから QRPP やめられない

感激を味わいました


 28MHzの1波長Loop
オリジナルの傑作です 横浜コンテストでは活躍してます


血だらけ、暴行 殺人事件か?

2016年09月03日 | アマチュア無線
ショックでしたネ 朝一番、はなちゃんの散歩に出ようととしたら

なんと 家の前の道路に おびただしい血の痕 ビックリポン

人の血なら かなりの大事故 出血多量で死ぬほどの血痕が路上に

こんな殺人現場で はなちゃんのおしっこさせるわけに行かず抱えて逃げ帰る

どうしよう!

ドラマのストーリーは、まず第一発見者が重要参考人としてうたがわれる

もう 七時だよ 新聞屋だって 近所のウオーキング老人達も見てるはず

防犯カメラもないし アリバイ工作もできない

しょうがない 警察に処理をしてもらおう

市内 + 0110 でどこも市内警察署がでる

案の定 めんどうくさそうに応対してくる・・・

(湾岸警察署 なら 青島くんがすぐきてくれるだろうが・・・)

ここは 陸の孤島と思われてる 東京都のはずれ・・・

同じ警視庁でも 

20分もたってから コチ亀みたいパトカーが来て

いやーお待たせ ちょうど交代時間で駅前交番の引き継ぎしてからきました

と言わんばかり、A 駅前に詰めてる いつものお巡りさんだ


これですか 血の痕の現場は・・





向こうに 小動物の死骸があると言う・・・・

ゴム手袋をして 軍手をかぶせ 市役所へ持っていきますと言う

こちらの 血が流れた痕は どうするのか それが心配

大きめのビニール袋はありませんか

古新聞はありませんか

何も準備をしてない

捨てる段ボールをあわせて提供すると いやいやながらとりあげパトカーのトランクルームに


さて、汚れた路上 ブロック塀は 

水ホース で流しますという ・・・ そんなことで消えるとは思えないほどだが

古たわし、スポンジなど提供してみたが ホースの水で流す程度・・・洗濯洗剤も出して

なんとか痕が残らないように 一緒にアスファルトの汚れをこするはめに

こんなもんで どうでしょう というから 

そうだね 証拠隠滅はむずかしい・・・大雨でながれてくれるかな

あの ハクビシン 誰に殺られたのか


3日たっても 4ツ辻の真ん中についた クロズミの痕は消えない


               ---続きを読む---




110番通報でしたのでと 通報者の身元の確認された

名前は ○△□  ▲▼ はどーゆう字書くの?

生年月日は  **年 **月 **日

電話番号は ーーー の ---- ですね

ここは   あさひが丘の 何番地 ですか

ご職業は ・・・・・・・?

     そうですネ・ 「強力なアマチュア無線愛好家」
 
     近頃は   「直木賞を目指している作家」

     あるときは 「にわか坊主に」

 ・・・こんど遭うときは「方位占い師」にでも・・・・

もういいです! と パトカーに2人の巡査は乗り込み去っていった


FCZのコア回したら下に抜けて戻せない(* *;

2016年09月02日 | アマチュア無線
どうしよう! 下からは回せない 上からは 楊枝を削りうまく回した

抜けた方が感度良くなるようなので 右回しした・・・・

向こう側に抜けてしまい 左にまわしても もう戻らない

人生をみてるような 反省させられるような気分になる


さて、コアをどうしよう??

下側にミニドライバーの先をあて上から楊枝で回してみた

「こんなことで戻るはずはない」当りまえだ!

昔の基板は裏から小さな穴が開いていた・・・今はない


IFTを横にしてハンダする頃もあったが、、、片面のランドに立てるのが多い

関西のは 画鋲を逆さに立て針先にハンダつけだから凄まじい


結局 FCZ 一個 ハンダを溶かしはずしコアを付け直す・・・ゆるい!

輪ゴムの切れ端をとも締めしてきつくなった


前にロウソクをたらして固定したら動かせなくなって困ったことがある