私の笠森五景 その③ 近景 2009-11-03 22:01:54 | 日々雑感 私の笠森五景 その③ 近景 四方崖作りのお寺はどこから見てもみごとなものですが、裏側から見てもすばらしいです。このアングルは何度も来ているからわかるのですが、一般の人は気がつかないところです。 写真は「裏側から見た笠森観音堂」です。
私の笠森五景 その② 全景 2009-11-03 21:45:16 | 日々雑感 私の笠森五景 その② 全景 鐘楼から見るのが一番美しい観音様です。鐘は一般の人でもつくことができます。久しぶりに来たので私は鐘を一つついてみました。何もかも久しぶりです。鐘の響きは心地よい体感でした。昼間なので、童謡にある「夕焼け小焼けで日が暮れて山のお寺の鐘が鳴る」という情緒というわけにはいきませんでしたが、それでもしばし鐘の音は響き渡りました。何のために鐘をつくのか、どんな意義があるのか、わからないままでした。きっと、来月もまた来ますと観音様に約束の誓いを知らせている響きなのかも知れませせん。 写真は「鐘楼から見た笠森観音堂」です。
私の笠森五景 その① 正面 2009-11-03 21:31:43 | 日々雑感 私の笠森五景 その① 正面 重要文化財に指定されている笠森の観音様に先日「般若心經の千巻納経」に行きました。 安らかな気持ちになれました。何度も観音様にはお参りに来ていますが最近は久しく来ていないのでした。心が不安定の時には笠森の風に当たるのが良いのではないかと思った。霊場は必ず「心機一転」のための力を与えてくれるものです。私は病後で弱り切っているので余計な心配が多くなっているのでした。霊験新たかの空気を胸いっぱい吸い込んで帰りました。喉の調子が良くなり、鼻歌交じりの演歌も良い声が出るようになったのでした。 写真は「正面から見た笠森観音堂」です。
青空の月 2009-10-29 08:07:58 | 日々雑感 青空の月 先日、天体を眺めるだけの心のゆとりが欲しいことを自戒し反省しました。そこで今日はどうしても「青空の月」を撮りたいとおもいました。できたらそこへ飛行機も加えたいとおもった。いろいろ21枚撮りましたが、結局満足するようには撮れなかった。ピンボケが多いのでした。天体を撮るのと花を撮るのではかってが違うものです。設定がつかめないのでした。後日検討しなければいけないとおもった。今日はよく晴れていて月の出も早くちょうど半月なのだから目標のテーマで臨んだのです。
夕焼け小焼け 2009-10-22 11:58:19 | 日々雑感 夕焼け小焼け 最近の私は「季節の花」のほかに「蝶」に興味を持つようになってしまいました。ところがそれから 「天体」といっては大袈裟ですが日の出や日の入りの自然の風景にも関心を持つようになってきました。カテゴリーはこれ以上増やさないでやっていきたいと思っています。なにしろ 病後6カ月ですから無理のないようごくしぜんな流れで行くことにします。今日はきれいな日没を 眺めて感動しました。身近なところに気づかないのは気持ちのゆとりが不足しているからだとおもいました。