子供たちの未来のために(村上こういち)

 
村上こういち個人の活動を中心に、後援会活動や事務所の出来事なども報告していくブログです

盛岡市教育振興運動実践発表大会

2020-02-01 | 日記

今日の午後は、盛岡市教育振興運動実践発表大会でした。
桜城小学校は、「きこえとことばの教室」開設50周年を<wbr />記念しての発表、歌と作文は心の温かさ、優しさが滲み出<wbr />て感銘を受けました。また、太田小学校区、土渕小・中学<wbr />校区の実践も地域の特性を生かしており、地域の力を感じ<wbr />ました。年に一度の実践発表、毎年度感動で泣かされます‼️
また、小中学生俳句短歌大会の表彰もあり、子どもたちの<wbr />作品の素晴らしさに重ねて感動でした‼️
ホント良い一日でした😊
ー 場所: 盛岡市民文化ホール

 

 

 

 


地域と中学生の対話集

2020-02-01 | 日記

令和元年度 第35回「地域と中学生の対話集会」
テーマ「絆を深める地域づくりを目指して」〜地域とのふれあい活動を通して〜
今年の黒石野中学校の実践発表テーマは、『災害時、私たち中学生が地域のためにできる事を考える』。
中学生が地域防災減災に対して知識、見識を持つことが大切という生徒の言葉に深く感動を憶えました。素晴らしい対話集会でした。

 

 


宇都宮市の子育て支援策

2020-01-27 | 日記

人口減少対策特別委員会、初日、宇都宮市の子育て支援策を調査いたしました。

宇都宮市では、喫緊の特定課題として、
⑴若者の結婚希望を叶える支援
⑵子育て家庭の理想の子どもの数を叶える支援
⑶全ての子どもが夢と希望を持って成長できる支援
以上の三点を掲げ、最優先にリーディングプロジェクトとして事業に取り組んでおります。
特に宇都宮市独自の取り組みとして、認可保育園の一歳児受入促進支援策、病児保育送迎対応策、産後うつ者へのサポートを行う「宿泊型・通所型・訪問型」の産後ケア事業実施など大変参考になりました。盛岡市にも活かされるよう、務めていかなければなりません。

 

 


人口減少対策特別委員会の行政視察

2020-01-27 | 日記

今日から3日間、盛岡市市議会の人口減少対策特別委員会の行政視察です。
視察項目は
⑴宇都宮市:子育て支援策について
⑵静岡市:移住・定住支援施策について
⑶松戸市:子育て支援策についてです将来に向け重要課題であり、がっちりと研鑽に励みます。


中学生社会参加活動促進事業

2020-01-25 | 日記

本日は、西部公民館に於いて盛岡市教育振興運動「中学生社会参加活動促進事業」〜リーダー実践研修会〜が開催され、地域代表、元PTA会長として参加致しました。
テーマは
⑴地域をさらに良くしていくため、私たちに求められる活動は?
⑵リーダーとしてどう実践につなげていくか。
中学生リーダーの会議のすすめ方、積極的な思考、姿勢は素晴らしかったです。自分の学校へ持ち帰り、生徒たちの先頭に立ち引っ張っていってもらいたいと願います。

 
 
 

もりおかPPPプラットフォーム/建設業共同組合意見交換会

2020-01-24 | 日記

盛岡市主催のPARK-PFIによる都市公園を起点としたエリア活性化というテーマの「もりおかPPPプラットフォーム」(産学官民連携)を受講しました。
その後、夕方からは、我が会派と盛岡市建設業協同組合さんとヒアリング&意見交換会を行いました。やはり現場の生の声に勝る学びはありません。しっかりと事業者と市民の皆さんの付託に応えていかなければと、決意新たにした日でありました。頑張ろう‼️

 
 
 

目黒区役所行政視察

2020-01-22 | 日記

1人行政視察、目黒区役所へ🏃‍♂️
目黒区の教育行政の一端として午前5時間制授業があり、現在小学校22校中のうち9校の実施、令和4年度迄に15校へ拡大、将来的には全校実施も視野に入れております。子どもの学力向上にも一定の成果が出ているとの事であります。また、前期後期其々100日間の2期制も実施し、教員の働き方改革へも繋げております。
現在、文科省も注目している目黒区の教育、大変示唆に富む視察でした。

 

 

 

 


仙台国際観光協会

2020-01-21 | 日記

今日、明日の二日間は、1人行政視察。
初日は、仙台国際観光協会にて、MICE誘致事業の取り組みについて、観光コンベンション協会と仙台国際観光協会の統合についてなど調査視察いたしました。明日は、東京都目黒区の学校午前5時間制授業について視察します。