goo blog サービス終了のお知らせ 

私の休み時間

山歩きや散歩などのオフタイムの記事中心。
たまに、日々のつぶやきも……。

矢倉岳 2009.03.16

2009-03-16 21:03:50 | 山歩き

天気予報は晴れの予報。午後早めに戻る必要があるため、行き先を考えた挙句「矢倉岳」に行くことにしました。
登山コースは、登っている間は、まったく見えなかった富士山が、山頂に着くと急に視界がひろがって見えるとの記載がある、矢倉沢からのコースにしました。
マイカーを利用、地蔵堂バス停の無料駐車場に駐車し、地蔵堂からバスにて矢倉沢に戻り、帰路は地蔵堂に戻るコースです。今日は、天気も良いので、富士山を満喫したい!

<コース>自宅(6:00am)⇒東名・大井松田IC⇒地蔵堂バス停駐車場/バス停(7:40am発)⇒矢倉沢バス停(7:48am)⇒矢倉岳山頂(9:08am-9:35am)⇒山伏平(9:52am)⇒万葉公園(10:25am)⇒足柄峠・足柄城址公園(10:35am-11:10am)⇒地蔵堂(11:50am)⇒夕日の滝(12:10am)⇒地蔵堂駐車場(12:25am)⇒自宅


 矢倉沢バス停に到着・・・歩きはじめる。

矢倉岳への登山道


 

 矢倉岳山頂・・・山頂に着くと急に視界がひろがり、目の前に富士山が大きく見える圧巻の眺めでした。

 

矢倉岳山頂からの眺めです。

 
矢倉岳を後にし、山伏平


足柄峠への登山道よりの矢倉岳と登山道


足柄峠に到着・・足柄之関跡

 

 足柄城址公園からの富士山・・・良い眺め!

 地蔵堂への帰路・・・足柄古道・・車道からの矢倉岳

 
地蔵堂バス停に到着。時間の余裕があるので、夕日の滝に行く。


 
金太郎の金太郎の生家付近と夕日の滝生家付近と夕日の滝


地蔵堂駐車場に戻ってきました。

 


仏果山 2009.03.02

2009-03-02 22:08:13 | 山歩き

久し振りの『晴れ』の予報・・・明日からまた天気は下り坂らしい。(雪の予報も・・)
前回の鐘ヶ嶽は霧雨状態だったため、同じ方面の仏果山へ期待を込めて行くことにしました。
高取山・仏果山、時間と体調が良ければ経け岳にも行ってみたいなと思って出発。

前回は、電車・バスを利用しましたが、今回はマイカーで行くことにして、駐車場は、「愛川ふれあいの村」の駐車場が利用出来そうなので、まずは行ってみることにしました。

~~三山縦走のつもりで早起きして出発、高取山から仏果山まで順調に進み、仏果山でまだ10時過ぎ、経ヶ岳に行くつもりが、仏果山の登山道を下っていました。早々に気が付いたのですが、後戻りをやめて下山。時間があるので、平塚・藤沢と寄り道にて帰路につきました。~~

<コース>
自宅(6:20am)⇒首都高⇒東名厚木IC⇒ふれあいの村駐車場(8:10am)⇒高取山登山道⇒高取山(9:15am-9:25am)⇒宮ヶ瀬越(9:35am)⇒仏果山(9:55am-10:15am)⇒ふれあいの村駐車場(11:20am)⇒平塚・藤沢⇒自宅


◆ふれあいの村駐車場は、管理事務所に届ければOK。親切な応対でした。
 歩き始めて5分くらいで、仏果山と高取山への分岐になりました。
         ---右側に進むと高取山へ---

 

◆高取山への登山道
  鹿などの動物よけの金網が続きます。

 

◆高取山山頂(705m)---山頂には展望台がありました。
      ---晴天に恵まれ、遠くの山並みまで眺望出来ました。---

 ◆高取山展望台よりの眺望
        ---右の写真は、これから進む「仏果山」---


◆高取山展望台からの眺望
            ---丹沢方面の眺望と宮ヶ瀬湖---

 

◆高取山を後にして、仏果山へ
 宮ヶ瀬越を越えると、雪が少し残っていました。

 

◆仏果山山頂(747m)---仏果山にも展望台がありました。

◆仏果山展望台よりの眺望--丹沢方面

◆仏果山展望台よりの眺望--遠くに相模湾が見える。

 

◆仏果山登山口に下山してしまいました。

 

◆朝来た、ふれあいの村管理事務所によって、駐車場へ

 


鐘ヶ嶽 2009.02.26

2009-02-26 20:45:10 | 山歩き

今日の天気予報は、曇りのち雨。
午前中は、雨が降らないだろうと思い、短時間でウォーキングのつもりで行ける場所として、丹沢の東側にある『鐘ヶ嶽』に行って来ました。

車で行こうか、電車で行こうか迷った末、電車を利用。
今回のコースは、同じ場所に戻り駐車場も有るようなので、車も便利なようですが、電車の場合も、地下鉄千代田線から小田急線へのアクセスが便利で、代々木上原での乗り換えも簡単です。

<コース>
自宅⇒小田急線本厚木駅⇒神奈川中央バス・厚木バスセンター⇒広沢寺温泉バス停(9:05am)⇒登山口(9:15am)⇒浅間神社(10:15am)⇒鐘ヶ嶽山頂(10:20am)⇒山の神トンネンル東口側登山口(10:50am)⇒広沢寺温泉バス停(11:30am)⇒本厚木駅⇒自宅

 

 

◆本厚木バスセンターから約30分で、広沢寺温泉バス停に到着
 5分くらい歩いた「鐘ヶ嶽バス停」付近よりの鐘ヶ嶽。


◆バス停より10分くらい歩いて、登山口到着
 霧雨・・小雨・・雨が降って来ました・・・。
 浅間神社まで28丁に区切られている石碑、スタートは「一丁目」です。

 

◆山頂までの登山道。
 小刻みな間隔で、丁目の石碑があって、登りも頑張れるかな。

 ・・・途中、2頭の鹿が目前を横切って行った・鹿がいるんだ・・・

 

 ◆十三丁目付近から分岐して、上杉公内室の墓へ

 

◆登山道・・・二十丁目付近

 

 ◆二十丁目過ぎからの眺め



 ◆浅間神社への長い石段と浅間神社



 ◆鐘ヶ嶽山頂!
 木立に囲まれて眺望がありません。霧雨が降って、休憩もそこそこに下山です。
 

 ◆鐘ヶ嶽山頂からの下山道
 クサリが設けられた岩場の道がありました。

 

◆登山口から舗装道路を歩いて、広沢寺温泉と通り、朝来たバス停に到着。
 バス停までの道には、梅が咲いていました。

□□□
 天候が悪く、霧雨の中での、予定を変更した山歩きでしたが、神社への丁目の石碑や石仏があって、歴史を感じた半日でした。

 

 

 


高水三山 2009.02.16

2009-02-16 22:26:14 | 山歩き

奥多摩の入門コース・・・高水三山(かたみずさんざん)
高水三山は、高水山・岩茸石山(いわたけいしやま)・惣岳山(そうがくさん)の3つの峰のことのようです。

かつて皇太子殿下と雅子さまが登られたとの記載を目にし、今回の目的地にしました。
歩いたコースは、青梅市観光協会のホームページに紹介されていた『高水三山ハイキングコースを歩く』を参考にしました。

 <コース>
自宅⇒JR青梅線軍畑駅(8:45)⇒高源寺⇒高水山登山口(9:15)⇒常福院不動堂⇒高水山山頂(10:10-10:20)⇒岩茸石山山頂(10:50-11:15)⇒惣岳山山頂(11:55-12:00)⇒JR青梅線御嶽駅(13:00)⇒自宅


 


◆JR青梅線軍畑(いくさばた)駅に到着・・・駅前にハイキングコースの案内板


◆高水山登山道入口を示す道標・・・右に曲がると、高源寺


◆高源寺を通り過ぎる。


◆ようやく、高水山の登山口に到着・・・しばらくすると砂防ダムがあり、長い階段でスタートでした。


◆高水山登山道
  ・五合目の古い丁石と六合目過ぎのベンチ(ちょっと休憩)

 
◆常福院不動堂


◆高水山山頂(標高759m)・・・残念ながら木に囲まれてます。


◆高水山から岩茸石山への途中


◆岩茸石山山頂手前の登り


◆岩茸石山山頂(標高793m)
山頂の道標に穴が・・・この穴をのぞくと棒ノ折山が見える...本当に見えた!


◆岩茸石山より見た高水山


◆岩茸石山山頂の眺め・・・棒ノ折山など


◆岩茸石山から惣岳山へ向かう途中から・・・高水山と岩茸石山


◆惣岳山へ向かう途中・・・日ノ出山方向


◆惣岳山山頂手前・・・直登と巻道の分岐


◆惣岳山山頂(標高756m)・・・木々に囲まれて眺望は無しでした。
山頂には、金網で囲われた、青渭(あおい)神社奥の院があり、静かな雰囲気でした。


◆惣岳山から御嶽駅への途中・・・皇太子殿下と雅子さまが休憩された場所のようです。惣岳山へ登られる途中だったのでしょう。


◆惣岳山登山口に下山・・・登山口横にある慈恩寺の梅


◆JR青梅線御嶽駅に到着

◇◇今回のコースは、低山ながら3つの山を縦走するという楽しさがありました。比較的アップダウンが少ないのですが、山頂付近が急な登り・下りがあったり、岩場の箇所があったりと、4時間程度の歩行時間ですが、楽しい山歩きでお奨めできるコースです。~~~ただ、2・3日前からの花粉症の兆候が、完全に花粉症の症状になってしまいました。帰りの電車の中では、目がかゆいし、鼻水が止まらないし...予防が必要だったかもしれません。


日和田山 2009.02.05

2009-02-05 17:38:15 | 山歩き

雪のある場所を避けて、「奥武蔵の山の入門コース」と本に紹介されている『日和田山・・375m』に行きました。
前日の天気予報では、「晴れ」だったのですが、あいにくの曇り空です。


<コース>自宅(6:50am)⇒西武線高麗駅(8:40am)⇒日和田山(9:20am-9:25am)⇒高指山(9:40am)⇒物見山(10:00am-10:05am)⇒北向地蔵(10:25am-10:35am)⇒ユガテ(11:05am)⇒西武線東吾野駅(11:40am)⇒自宅

前日に荷物を整えて、6時過ぎに起床。地下鉄と山手線を乗り継ぐため、通勤ラッシュに合わないよう、早めに出発です。朝の電車の事を考えると車での移動が良いけど、車の場合は同じ場所に戻らなくてはならないので、今日は電車で移動です。電車の中には、山支度をされた方々が結構多数いらっしゃいました。子ノ権現や伊豆ヶ岳もあり、それぞれ登山口が駅から近いので人気があるのでしょう。


◆高麗駅に到着・・・駅前は、独特の雰囲気です。自分の他に、2組一緒でした。年齢はだいぶ上の方々とお見受けしましたが、他の人がみたら、自分も同じように見えてしまうかな・・。


◆金刀比羅神社の鳥居までの道は、「男道」を選択。 岩場でも階段状になっている部分もあり、容易に登れました。


 ◆程なくして、金刀比羅神社の鳥居です。


◆鳥居付近からの眺め・・・あいにくの曇り空です。


◆今日のメイン「日和田山」の山頂に到着。木立に囲まれていますが、視界の開けた部分もあります。


 ◆日和田山からの眺めです。・・・曇っています。


◆高指山は、電波塔が立っていました。


◆物見山山頂・・・・・2組のご夫婦が休憩中です。 少し離れた場所に三角点があるらしいので荷物を置いて散策。 戻ってきたら既に先客の2組は、出発されたようです。 程なくして、山頂直前で追い越してきたご夫婦が到着、少し会話をして次に向かう。


 ◆物見山から・・・歩いてきた高指山


◆北向地蔵・・・ベンチで休憩☆お昼にします。


◆ユガテに到着。・・・山の中に田園風景


◆東吾野駅に到着です。

300mクラスの山で、時間も3時間程度で歩けるので、手軽なハイキングコースでした。少し、歩き足りない気持ちもあるけど、「こんな山歩きもいいじゃないか。」という感想です。


御岳神社-日の出山 2009.01.26

2009-01-26 21:03:11 | 山歩き

今回は、奥多摩の日ノ出山に行くことにしました。
静かな山道を歩きたい思いと、どこか惹かれる駅舎の鳩ノ巣駅からスタートします。
山歩きの帰路に立川に寄りたい場所があるため、車を利用しました。

<今日のコース>
自宅(6:10頃)⇒一般道⇒JR鳩ノ巣駅(無料駐車場)(9:00-9:10)⇒大楢峠(10:15)⇒御岳神社(11:25-11:35)⇒日ノ出山山頂(12:10-12:30)⇒梅ノ木峠⇒三室山分岐(13:17)⇒愛宕神社奥の院(13:35)⇒JR二俣尾駅(14:25-14:40)⇒JR鳩ノ巣駅・無料駐車場(15:00)⇒立川⇒国立府中IC⇒自宅



◆JR青梅線・鳩ノ巣駅到着
      綺麗な佇まいな駅舎です。
  ・すぐ近くに無料駐車場がありました。


◆大楢峠への道です。
  ・日陰には、雪が残っていました。


◆大楢峠


◆御岳神社と御岳神社からの山々


◆日ノ出山への道


◆日ノ出山山頂(902m)


◆日ノ出山山頂からの眺望
  少し、曇ってきて、風が冷たい!


◆梅ノ木峠、三室山の分岐を通り、愛宕神社奥の院


◆二俣尾駅に向かう途中の奥多摩橋からの多摩川


◆二俣尾駅に到着。
 ・駐車している鳩ノ巣駅までの電車が来るまで、休憩。
14:40発奥多摩行きの電車に乗って、鳩ノ巣駅へ

□□□
先日の寒波のためか、雪が残っている箇所が多かった。山道では、杉の枝葉の雪が風に飛ばされて舞うところもあり、さすがに1月の山でした。
日ノ出山山頂からの眺めは、広く開けて良い眺めでした。山頂では、ちょうど12時頃で、お弁当タイムです。他に数名の方々がお昼休憩されていました。

 

 

 

 

 


官ノ倉山 2009.01.19

2009-01-19 21:02:12 | 山歩き

今回は、天気が悪いかもしれないため、歩行時間の少ない官ノ倉山を選びました。前日の新年会での飲酒がたたり、朝起きてもアルコールが残っている。山歩きを中止しようか迷っていたけど、天気も良くなり、出発時間が遅くなったけど出発。
<今日のコース>
自宅(9:40)⇒東武東上線竹沢駅(11:40)⇒官ノ倉山山頂(12:30-12:40)⇒石尊山(12:50-13:00)⇒北向不動(13:20)⇒東武東上線小川町駅(14:10)⇒自宅(15:50)



 
□電車を乗り継いで、東武線竹沢駅に到着


□これから向かう・・官ノ倉山


□官ノ倉山への道

 
□官ノ倉山山頂に到着


□山頂からの眺望・・・筑波山方面


□山頂からの眺望

 
□石尊山山頂到着・・・風が強くなってきた


□山頂には祠がありました


□石尊山からの眺め


□小川町駅へ向かう途中の北向不動


□北向不動・・・急な階段でした


□小川町駅へ向かう道・・・のどかな道でした


□東武線小川町駅に到着・・・駅前のお店で、おからドーナツをお土産にして帰路に着きました。

□□□思ったより天気に恵まれ、のんびりとした山歩きでした。

 


 


石老山・石砂山 2009.01.08

2009-01-09 11:28:13 | 山歩き

今日は、今年最初の山歩き石老山から石砂山へ足を伸ばしました。

<今日のコース>
自宅(6:50)⇒JR相模湖駅⇒石老山入口バス停(8:22)⇒顕鏡寺(8:45)⇒融合平見晴台(9:05)⇒石老山山頂(9:30-9:40)⇒篠原到着(10:25)⇒石砂山登山口(11:00)⇒石砂山山頂(11:35-12:00)⇒菅井(12:45)⇒やまなみ温泉バス停(13:35)⇒JR藤野駅⇒自宅

JR相模湖駅からバスで石老山入口へ 帝京大学があるらしく学生を避けるため、8時13分のバスに乗る。 家を出るのが遅くなったが、予定のバスに乗ることができた。


石老山口バス停到着・・いよいよ山歩き開始。

 
相模湖病院を過ぎ、いよいよ山道。登山道は奇岩がいっぱい。 屏風岩・駒立岩などすぎて、顕鏡寺を通り、融合平を目指します。


融合平見晴台到着。 見晴台からの相模湖の眺望。相模湖の奥には、前回歩いた高尾の山々が見える。

 
石老山山頂到着。


石老山山頂から富士山が見えた! 富士山が見えてラッキー!

次の目的地である石砂山へ行くため、篠原へ下山開始。

 
篠原に下山し、石砂山登山口へ向かう。 

石砂山登山口にようやく到着だ! 石砂山登山口が分からず、随分と車道を歩いてしまった。 幸運にもこれから石砂山に行くご夫婦に会って、登山口を教えて頂き助かった! 


石砂山山頂到着しました。篠原で登山口を探して体力を消耗したのか、石砂山の急坂のためか、バテバテで山頂に到着。 

山頂からの綺麗な山並みを眺めながら、昼食タイム。 おにぎりを食べたら、元気が出た感じ。 食べ終わった頃、先程のご夫婦が山頂到着。 ご夫婦に御礼を言って、菅井に向けて下山開始。

   
石砂山登山口に下山。 調べたバス時間は、2:00PMだったので、やまなみ温泉バス停まで歩くとする。

車道をテクテク歩いて、やまなみ温泉バス停に到着。 JR藤野駅行きのバスまで、約20分。陽だまりでバスを待つ。

~~~1月初めの平日のせいか、ほとんど人に会わず、少し寂しい山歩きでしたが、天気が良く、石老山頂から富士山も見えて、満足の山歩きでした。今回は車を使わず、電車・バスを利用したけど、これもいいなぁと思った。~~~           


高尾山~陣馬山 2008.12.04

2008-12-22 16:39:42 | 山歩き

●再スタートは、高尾山です。

若い頃に登った北アルプスの山々へ再度挑戦してみたい。しかし、仕事を理由に怠惰な生活のつけがまわって体力が衰え、山歩きの自信がありません。 まずは、休みで予定が無い日は体を動かす。山歩きは、低山・初級コースから初めよう!そう思って登ったのが筑波山・・3月のことでした。その後、体を動かす事は継続していますが、山歩きはご無沙汰してしましました。 再度、気持ちを入れ直して・・12月4日高尾山へ当初は高尾山頂往復の予定が山頂で物足りず、奥高尾へ足を伸ばして陣馬山まで歩いて来ました。少し、歩ける自信がついた!! 1月からは月に1回以上の山歩きを目標にしよう!


◎高尾山へは、稲荷山コースで登ることにしました。



高尾山口に駐車し、稲荷山コース登山口へ向かう。

高尾山山頂からの眺望。うっすらと富士山が見えたのですが・・・。

高尾山まで約1時間で着いてしまい、物足りず奥高尾に足を伸ばす。

小仏城山を過ぎ、景信山と歩き、同じ道を戻るのならば、陣馬山まで行こうと予定変更。



ようやく陣馬山山頂に到着。山頂からの景色は良かったです。

帰路は、陣馬山を下山し、バスで高尾駅。高尾駅から高尾山口まで電車で戻り駐車場へ。

☆☆はじめは、高尾山山頂の往復の予定でしたが、陣馬山までの山歩きが出来た。陣馬山コースの下調べをしておいて良かったです。☆☆