(演劇活動)
・空の会「いったりきたり」7月5日6日4ステージで約120名の観客に観ていただきました。ありがとうございました。久しぶりの演劇仲間にきていただきうれしい限りです。来年も6月に公演を予定してます。いまからお楽しみに。
・演劇塾パララン
①演劇ベーシッククラス
8月10日日曜日
9月28日日曜日
場所左京東部いきいき活動センター
②演劇講座クラス
7月28日月曜日
8月25日月曜日
9月休み
PM7:00~9:00 場所 下京青少年活動センター小会議室
③演劇ワーク月曜クラス(イベント公演練習)
ただいま10月4日華山寺イベントへ向けての練習がはじまりました。
8月
8月4日月曜日
8月18日月曜日
9月
9月8日月曜日
9月22日月曜日
9月29日月曜日
PM7:00~9:00 伏見青少年活動センター小会議室
参加費:1回ごと500円。中学生、高校生までは無料です
ホームページ https://dab1b.crayonsite.com/
いよいよ秋への活動がはじまってます。
(観劇日誌)
☆燐光群「KYOTO」(7月8日火曜日 ザスズナリ)
やはり、燐光群は面白い。平日の昼間であろうと東京は観客がいる。今回は京都議定書がいかに全員一致で夜通しで議論して決まったというプロセスがとても面白い。世界で決めたのである。このなかで、みんなで決めるときは少しずつ我慢して妥協すること。
これが民主主義の基本であること。
実際に決まったのは、1997年12月11日。このとき、課題はあるも温室効果ガスについての世界全体で決まった。
世界の石油会社のCEOの代理人の妨害にもめげず。
あれから、28年。実際に環境は変化して、暑い暑い世界がきて、また、各国が自国主体の右傾化がすすみ、さらに話し合いで決める。民主主義が薄れてくる事態になりはじめています。
燐光群はそんななかだからこそ、これを上演した。
上演後のロビーはいつもの燐光群のみなさまでした。
現実にめげすぎない。自分でできることをする。
そう思えて元気がでてきた。