goo blog サービス終了のお知らせ 

信ちゃんのおうち!

信ちゃん(22歳)は軟骨無形成症と言う病気と一緒に生まれてきました。Instagramも見てね❗

お帰りの会

2007年11月14日 18時20分00秒 | 信ちゃんの通園生活

通園の給食の後、本を読んだりピアノを弾いたりしてしばらくは、遊びます。

その後、一時過ぎから、いつも“お帰りの会”をします!

今月の歌を1・2曲歌った後、連絡事項、お知らせを伝えてくれたら…、先生がお名前を呼んでくれ、通園カバンを渡してくれます。信ちゃんは、お名前を呼ばれて、お返事した後、先生から通園カバンを手渡す前に、

「どうじょ~!どうじょ~!」(どうぞ!どうぞ!のつもりのようです!)

と言いながら、先に手を出しています!

最後に、もう一曲

“♪おりがみ、♪つみきを片付けてー!・・・”

歌いながら、先生のところに歩いて行きます!

先生!さよーならー!、みなさん!さよーならー!のあいさつの後は、

「よいよいよーい!」と言いながら、歩いて

出席シールの机の横にあるオモチャで遊んでから帰ります。

人形が、カタ、カタ、カタ…!と下まで降りたら、

「やったぁ~!」って言いながら、大喜びです!

火曜日の午後保育の後は、滑り台を滑ってから帰ります。


知らなかったぁ~!

2007年11月14日 08時19分00秒 | 母の独り言

先日、市役所に行って来た時に、いただいたお手紙を頼りに、養護学校の幼稚部をのぞいてみました。ここの養護学校幼稚部は、知的障害など、おもに発達障害・自閉症の子どもが通うところのようでした。そこの先生のお話によると、「ここに来ている子ども達は、身体的には、健康なのですが、まれに、突発的にいろんな行動を起こすこともありうるので、果たして、充分、お子様(信ちゃんのコトを…)の事をみてあげることが出来るかどうか?」と言う事のようです。今の時点でも、募集人員より多く、今募集している中で選考をして、何人かお断りしないといけない状態のようです。通園に通いだして、三年目になります。 しかし、リハビリセンターの隣に二つ養護学校があるのは、知ってはいましたが、どんな疾患の子ども達が、そこの学校に通っているって言うことは、正直、詳しく知りませんでした。もう一つの養護学校は、肢体不自由児の学校のようです。そちらの主事の先生に相談されてみてはいかがですか?とのことでした。入学まで後一年あるので、どうなるかわかりませんが、そろそろ準備しないとなぁ?!養護学校でもいろいろあるんだなぁ?!全然知らなかったぁ~!