goo blog サービス終了のお知らせ 

がまん・がんばり・麦の会

季節便り・畑だより

ダイコンが待ってます

2015-11-17 10:32:25 | 日記
ダイコンが大きくなって

11月ダイコン掘り集会は残念ながら雨で中止でした。でも、大根は大きくなって、畑で、待ってます。12月は6日と13日を予定してますから、ぜひ、大根を掘ってください。ただ、持ち帰るのに、大変ですから、2~3度に分けるのもいいでしょう。

皇帝ダリアが満開です
台風にも暑さにも耐えて、やっと満開です。ただ、北風が何度かやってくると、花びらはすぐ落ちます。さらに、霜がやってくると、一晩で全部しおれます。散歩で畑を覗いてダリアを見てください。

冬待ち
入り口のダリアの根元に今年も葉牡丹をちょっぴり植えました。その向かい側にミカンや柚子がたわわです。そうそう、ノラボウもぐんぐん大きくなって冬越え春待ちです。

ジサマのつぶやき 85   「今年で最後・・」の集まりの知らせが続きました。まず、中学の同期の集まり・・ずいぶん、長く続きました。そして、多くの幼馴染とも別れました。今年で終わりにする・・まあ、ちょうど80で区切りも良いし、多くの方々も、参加したくも体が・・となってきているし・・面倒を見てくれた幹事さんの苦渋の決断のようです。有難うございました。高校の同期会も今年で最後でした。幹事の方が直筆で誘いの便りを下さったのに、10月の畑事情で欠席しました。激動の昭和20年後半・・今はほとんど記憶に無い・・全く知らない・・時代になりましたが、あの血のメーデー事件の時代机を並べた仲間も多くが鬼籍に入られました。これも・・年です。25年ほど続いている小学1・2ねんを一緒に受け持った仲間の集まりも、このところ毎年、「今年が最後かしら・・」と言って分かれます。平均75歳を過ぎているのですから、無理もありません。・・・日曜日は七五三でした。

芋掘り集会

2015-10-20 17:33:55 | 日記
秋晴れ・・芋掘り集会

前日の雨で、用意していた「焼き芋用」の枯れ枝や枯れ草などが濡れてしまい、毎年担当してくれる青山夫妻は早朝から焚き火と格闘しました。でも、今年も、美味しい焼き芋が食べられました。浅樋さんは今年も美味しい焼きそばを作ってくれました。みんな大満足でした。・・せっかく早朝から畑に来てくれたのに、所用で早帰りの小杉さん、疲れて寝すぎた源ちゃんに食べてもらえなかったのが残念。>

今年はものすごく蔓がのびて、つる返しも何回かしたのですが・・焼き芋に適した細身もあり、前田君の「ホシイモ」つくりに向いている太い大きいのもあり・・それなりに楽しい芋掘りでした。
ノラボウも大きくなってます

この季節は、ノラボウ植えの季節でもあります。今年も150本ほど植えました。やっと立ち上がり元気に大きくなってます。春を楽しみにしてください。
美杉台の紅葉がはじまってます

今年は、紅葉が早いようです。9月の冷たい雨も影響したのでしょう。まだまだ準備不足の樹も多いのですが、かなり色づいてます。

さあ・・10月

2015-10-03 06:01:10 | 日記
コスモスが満開です

毎年、この季節 コスモスを眺めることが畑の楽しみ・・でも、もっときちんとしたコスモス園を考えているんだけど・・植え付け時期が忙しくて、毎年・・来年こそ・・と5年も過ぎました。

秋野菜情報

ダイコン・・・一月でこのくらいの成長、今年は9月が比較的低温で秋野菜の生長に不向きでした。やはり、どんなものでも、出だしの生育には「お天道様」が必要です。
キャベツ・・・順調に大きくなってますが、これから結球です。   ハクサイ・・・早く植えたものは、やや巨大化してます。けっこう虫にやられましたが、元気に育ってます。  ニンニク・・・これが問題です。このところ、毎年この季節になると枯れ始めるのです。荻原師匠の話だと病気だと言うんです。消毒しないとダメだよ・・と言うんです。心配です。

ジサマのつぶやき 85 嬉しいです。時々、名前は分からないけど・・書き込みが入ります。畑でも、誰かに声を掛けられると嬉しいものです。それが、少しでも知っている人なら・・懐かしさいっぱい・・たくさん話をしちゃいます。コメントを入れれてくれる人も、ああ、・・さん と分かると、ジサマは元気がうんと出ます。でも、ああ、あの頃の仲間だなあ・・と昔を懐かしみながらコメントを受け取ってます。

9月集会

2015-09-13 18:36:03 | 日記
9月集会は・・

大根の種まきをしました 8月最後の週に雨で種まきができなく、この日も天候が心配でしたが・・4チーム集まって、200本無事種まきを終えました。
名残りの夏野菜も収穫しました

今年は、ナスがいつまでも実をつけて、皆さんに喜ばれました。ピーマン・しし唐・キュウリなども収穫して、夏野菜とはお別れです。

秋の花・・出揃いました
オカトラノオやミズヒキ・・更にはシオン・彼岸花・オミナエシ・タカノハススキなど、すっかり秋バージョンに変身しました。

ジサマのつぶやき 84  自然の威力に平伏  子どものころ、二百十日とか二百二十日には気をつけろ!と言われました。まさに、今年はダブルパンチで、強烈に遣られましたね・・。テレビ画面で、農家の方が、大きな被害をこうむっている場面を見て、心が痛みます。自然災害ですから、どこも「補償」はしてくれないでしょう。「保険」だって掛けてはないでしょう。なんとか、経済的支援を早急にして、日本の農業を守って欲しいものです。

ようやく・・もう・・処暑

2015-08-25 17:05:48 | 日記
処暑 強烈な台風が2つ・これが北の冷たい空気の流れを引き込んだ・・とか、「処暑」に合わせるように凌ぎやすい気温のこのごろです。この季節の畑の花は一押しがこれです。">">>「モミジアオイです。以前から、なんとか畑に咲かせたいと考え、毎年待っていた花です。さらに、定番・・この花。

秋の七草の親分、おみなえし

野菜も、秋冬用のものに変っていきます。今、もっぱら植えつけです。この可愛いのは、ブロッコリーです。師匠の畑で種を蒔き、苗に育てたものです。この可愛い苗から、大きなブロッコリーの塊が幾つも採れるなんて、不思議です。


ジサマのつぶやき 83 もう新学期? 畑で仕事をしていたら、ちかくの学校から、放送が聞こえてきた。チャイムも・・。ええつ、もう始まったの・・。そうです。2学期は9月1日と決めているのは・・ジサマ世代です。9月1日・・「さあ、今日から秋です。2学期です。そして、台風も多く遣ってくる季節です。今日は二百十日です。」こんな先生の話が懐かしいなあ・・。風の又三郎だって、面食らっちゃうだろうなあ・・。いつの間にか、世の中は変りました。そう言えば、オリンピックと騒いでいるけど、10月10日・・体育の日・・と言うのも昔の話ですね。今度は、真夏に遣るそうです。大丈夫でしょうか・・。テレビの権利が高く売れる・・とか・・。オリンピック委員会も何を考えてるのかしら・・。ジサマには分かりません。