とるにたらないブログ。

歴史と暮らしを変えた化学 第2回 NHKラジオ

保存してあったNHKラジオのバックナンバーです。

歴史と暮らしを変えた化学 第2回

東京大学非常勤講師・元法政大学教授…左巻健男

 

学習メモの抜粋。


間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" "内は感想です。

今回は第2回、燃焼 火の発見と火おこし技術。

 

・人類が他の動物と違うところは、
道具を作る道具まで作ったこと。
火を使うようになったこと。

・最初は野火の利用だったのだろう。

・木と木の摩擦によって作り出したのであろう。

・きりもみ式では慣れてくると10秒台で火が起こせる。

・燃焼とは。
フロギストン説では、
鉄が燃焼すると重くなることが説明できなかった。

・ネアンデルタール人
火を使った痕跡が良く見つかる。

・火によって煮炊きすると食べられるものが増えた。

・土器、粘土の粒子が一部溶けてつながりあって、全体として丈夫になる。

・最初は野焼きで調理した。あまり高い温度にならない。
改良されてもっと緻密な土器による高温での加熱。
さらに釉を使用して水を漏れなくしてさらなる加熱。

コメント一覧

mtg7j5t
コメントありがとうございます。

ラジオでは、
そこは特に何も言ってなかったですね。

ひょっとしたら、
木々が擦れて山火事になる瞬間を、
目撃した人がいたのかも知れませんね。
さkogetagaku
こんにちは(^o^)

ふと思いました...

野火の利用や、火を残す努力は理解出来るのですが、どうやって火のおこし方を見つけたんでしょうね?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る