とるにたらないブログ。

食の流行から見る暮らしの近現代史 -7 NHKラジオ

学習メモ。
間違いあれば、
私の聞き間違いか、知識不足です。
また、" "内は感想です。

今回は第7回。

 

第7回「80年代“エスニック”料理」
・HANAKOの登場。
首都圏情報誌。
HANAKOを片手に街を歩く人は、HANAKO族と呼ばれた。
この雑誌は2~3回に一回はグルメ特集だった。

この影響でグルメ情報誌が発刊されるようになった。


・日本では1970年代から先進国以外への興味が高まっていた。
それに続いてそれらの食べ物への興味も高まった。*


・1985年のプラザ合意以降、円高が急速に進んだ。
そのため、仕事を求めて日本に来る外国人が増えた。

・エスニックとは”少数民族の”というような意味。
ヨーロッパでは日本もエスニックに含まれる。*

エスニックには自分たちとは違うという、差別的なニュアンスがある。

・欧米でも日本と同時期にエスニック料理が流行った。

・米国では黒人の人権尊重のついでに、他の民族の文化への興味が高まったため。

・1980年代の激辛ブームにより、日本のカレーも辛さを表に出してきた。

・カラムーチョは登場当時は激辛だったが、
今では激辛と思う人はいない。

日本人の辛さへの感覚(耐性)が変わったからだろう。

 

*2011.11.17 修整

コメント一覧

mtg7j5t
@kogetagaku コメントありがとうございます。

確かに激辛という言葉は、当時に聞いた覚えがあります。

何でもかんでも激辛にして、
それありえないだろ、
という料理もあった気がします。
kogetagaku
こんにちは(^o^)

1980年代の激辛ブームは覚えています。

〇倍カレーが中心でしたね。
80年代後半から90年代にエスニック料理が流行って、タイ料理、ベトナム料理のお店が増えてきた記憶があります。
ブラジル料理もこの頃じゃなかったかな…
バブルが徐々に弾けていった最後の時期で、意識高い系サラリーマンがこのようなお店を渡り歩いていた時代ですね。

今、レトルトカレーで〇倍という辛さって、LEEくらいじゃないですか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る