マリーゴールド
Tagetes
7月18日の誕生花
花言葉 : 嫉妬、悲哀、勇者、悪を挫く
「マリーゴールド」"Marigold”とは、
「聖母マリアの黄金の花」という意味。
和名は千寿菊、万寿菊といいます。
丈夫なうえに、初夏から晩秋まで美しい花を咲かせ、
夏花壇の主役として定評があります。
【 科名 】 キク科の1年草
【原産地】 メキシコ
【 栽培方法 . . . 本文を読む
ぎぼうし(擬宝珠)
Hosta
7月17日の誕生花
花言葉 : 沈静
橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにしたうな装飾物が「擬宝珠」。
この花のつぼみが擬宝珠に似ていることからこの名になりました。
歳時記にも登場する夏の植物です。
俳句などではギボシと呼ばれることもあります。
自生地は日本ですが、海外のほうが人気が高い花です。
【 科名 】 ユリ科の多年草
. . . 本文を読む
はまひるがお(浜昼顔)
Calystegia soldanella
7月16日の誕生花
花言葉 : 敢絆、賢くやさしい情愛
浜辺で、ひるがおのような花をつける海浜植物です。
萼(花被)で保護された花は、
底にためた蜜で昆虫を誘い、
花粉を運んでもらう仕組みになっています。
【 科名 】 ヒルガオ科 蔓性の多年草
【 原産地 】 日本全土の海岸の砂地。
世界中の温 . . . 本文を読む
のうぜんかずら(凌霄花)
Campsis grandiflora
7月15日の誕生花
花言葉 : 名誉
華やかな花が、まるでシャンデリアのようです。
トランペットのような花を咲かせるので、
チャイニーズ・トランペット・クリーパー"Chinese trumpet creeper”
とも呼ばれます。
「凌霄花」の名は漢名からで、
古名の「のせう」が変化して「のうぜん」になったと . . . 本文を読む
ブッドレア
Buddleja davidii
7月14日の誕生花
花言葉 : 魅力
いつも花に多くの蝶や昆虫が群がるので、
別名はバタフライブッシュ"Butterfly bush”
子供達に人気がある花です。
花は「藤」を思わせ、葉っぱは対生して「空木」のようであることから、
和名は「房藤空木」です。
【 科名 】 フジウツギ科 常緑低木
【 原産地 】 中国~ . . . 本文を読む
へびいちご(蛇苺)
Duchesnea chrysantha
7月13日の誕生花
花言葉 : 可憐
赤い実が、いちごのように見えます。
ヘビがつくので毒を連想しますが、昔の子どもはよく食べていました。
口にするとほのかな甘みが広がります。
語源についてはヘビが食べるいちご、
いちごを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説があります。
【 科名 】 バラ科の多年 . . . 本文を読む
ぜにあおい(銭葵)
Malva sylvestris var. mauritiana
7月12日の誕生花
花言葉 : 恩恵、母の愛、温和
オクラのような実を開くと、種子が数珠状にびっしりつまっています。
この様子が室町時代の「鳥目」という銭の形にそっくりなので、
銭葵と書きます。
【 科名 】 アオイ科の2年草
【 原産地 】 ヨーロッパ
江戸時代に中国から渡来。 . . . 本文を読む
フクシア
Fuchsia hybrida
7月11日の誕生花
花言葉 : 激しい心
ドイツの植物学者フックスに由来した名前で、
英語読みするとフュージャです。
日本では訛ってホクシャなどとも呼ばれることもあります。
釣浮草(つりうきそう)の別名もあります。
南米に自生し、ニュージーランドやタヒチにも分布しています。
【 科名 】 アカバナ科の常緑低木
【 原産地 . . . 本文を読む
グロキシニア
Gloxinia speciosa
7月10日の誕生花
花言葉 : 艶麗
豪華な花と豊富な色から、
夏の鉢花の女王とされ、
冬のシクラメンと対比されたころもありました。
かつては温室栽培でしたが、
最近は家庭でも育てられています。
【 科名 】 イワタバコ科の多年草
【 原産地 】 ブラジル
【 栽培方法 】 球根(塊茎)で増やします。
. . . 本文を読む
つきぬきにんどう(突抜忍冬)
Lonicera sempervirens
7月9日の誕生花
花言葉 : 愛の絆、献身的な愛
1本だけ挿して茶花にすると楚々とした雰囲気を漂わせ、
つる性なのでフェンスにからませてスクリーンにすると華やぎ、
いろいろな魅力をもつ花です。
【 科名 】 スイカズラ科 常緑蔓性低木
【 原産地 】 北米
【 栽培方法 】 取り木、挿 . . . 本文を読む
グァバ(蕃石榴)
Psidium guajava
7月8日の誕生花
花言葉 : 強健
かつて古代インカ族が栽培していた果樹です。
スペイン人によってヨーロッパに紹介され、
栄養豊富な果実として世界各地に広まりました。
和名は蕃石榴(ばんざくろ、ばんじろう)です。
【 科名 】 フトモモ科の常緑低木
【 原産地 】 熱帯アメリカ
【 栽培方法 】 挿し木で増や . . . 本文を読む
アベリア
Abelia × grandiflora
7月7日の誕生花
花言葉 : 謙譲
実がお正月の羽根つきの「ツクバネ」に、
枝の茂る様子が「うつぎ」に似ていることから、
和名は花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)です。
【 科名 】 スイカズラ科の半常緑低木
【 原産地 】 中国、台湾原産の野生種をもとに作られた園芸種
【 栽培方法 】 挿し木で増 . . . 本文を読む
はまゆう(浜木綿)
Crinum asiaticum var. japonicum
7月6日の誕生花
花言葉 : 汚れがない
浜木綿と書きます。
木綿(ゆふ)は、コウゾという木の繊維でつくった和紙や布のことです。
古代から神事などに用いられてきたもので、
それを浜に広げた様子が、はまゆうの白い花に見えるのでしょう。
肉厚で長い葉がオモトに似ることから、
浜万年青(はまおも . . . 本文を読む
カラジウム
Caladium bicolor
7月5日の誕生花
花言葉 : 喜び
サトイモによく似たハートシェイプの葉の形から、
英名は"heart-of-Jesus”「イエスのハート」。
19世紀ごろからフランスで品種改良され、
日本には明治時代に伝わりました。
和名を葉芋(ハイモ)。
変幻自在な葉色の特徴から、錦芋(ニシキイモ)とも。
夏の観葉植物に欠かせないものです . . . 本文を読む
ねじばな(捩花)
Spiranthes sinensis
7月4日の誕生花
花言葉 : 思慕
ねじばなは、愛らしい花がらせん状にねじれるように咲きます。
同じ花でも左巻きや右巻きがあったりと、見ているだけで楽しくなります。
捩摺(もじずり)の別名もあり、
捩(ねじ)花、文字摺草は、夏の季語です。
また英名には"Ladies' tresses” "Pearl twist”などが . . . 本文を読む